🦀

Rust における Unit of Work の実装例

2023/12/05に公開

この記事は Rust Advent Calendar 2023 シリーズ 3 の5日目の記事です。

はじめに

データベースを使ったアプリケーションを実装する際、集約をまたいだトランザクション処理が必要になるケースがあります。
リッチなデータベースのライブラリーが提供されている言語においては、ライブラリーがそのような処理に対応しているため、導入が容易です。
残念なことに Rust においてはそのようなライブラリーが見当たらないため、開発者は自分で実装する必要があります。
が、それを行うには Rust 固有の所有権やライフタイムの概念を理解していないと実装が難しいく、また英語、日本語問わず Rust におけるそれらの実装例が少ないため、実装に苦労することが多いです。
今回は Rust で Clean Architecture でアプリケーションを構成した状態(抽象化と依存性逆転をした状態)で、集約をまたいだトランザクション処理を実装例を2つ紹介し、それぞれの実装方法のメリットとデメリットも紹介します。

Clean Architecture における集約をまたいだトランザクション処理の実装方針

具体例があるほうが説明がしやすいため、「ユーザーがショップで商品を購入する場合、User, Shop, Order 集約を更新・作成する」を例に説明します。

Clean Architecture で Rust のアプリケーションを構成した場合、素直に実装すると Repository 単位でトランザクション処理が実装されることが多いと思います。

user_repository.update(user).await?;
shop_repository.update(shop).await?;
order_repository.create(order).await?;

この場合、途中で実行に失敗するとデータ不整合を発生させてしまいます。
手動でロールバック処理を実行することは可能ですが、とても手間がかかりますし、同一データベースに対して保存されるデータであるなら、筋は悪いです。

マーティン・ファウラーのエンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン[1] [2](以降 PoEAA)では、このような場合に Unit of Work パターンでトランザクション処理の実現する方法が紹介されています。
詳細は参考文献を読んでいただくのが一番ですが、端的に言うと複数の集約や異なる集約に対しての永続化(新規作成、更新、削除)をトランザクション処理するものです。
本記事では実装例を2つ紹介し、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

トランザクション処理を必要とする要件

まず最初に要件について定義することから始めましょう。
本記事では以下の要件を仮定し実装していきます。

  • [MUST] 複数の異なる集約を同一トランザクション内で永続化できる
  • [MUST] 集約を永続化する順番を指定できる
    • 外部キー制約がある場合、正しい順序で CUD を実行する必要がある
  • [SHOULD] 更新後のデータベースの状態をトランザクション内で取得できる
    • 更新後の状態をもとに集約を生成・再生成する要件があるときに必要
      • データベースが採番する id を利用して外部キー制約を満たすテーブルへ INSERT する要件があったときに必要
      • 更新後のデータベースの状態をチェックしロールバックする要件があったときに必要

実装例

実装例ではそれらの要件をなるべく満たすことを目標にしますが、実際にはアプリケーションによって要件はまちまちです。
MUST は必ず必要になるはずですが、SHOULD は要件次第でしょう。
この後説明する実装例1では MUST を、実装例2では MUST と SHOULD を満たすように実装します。

なお、今回はデータベースクライアントとして SeaORM を利用しています。
Diesel を仕様したとしても同様の方法で実装が可能です。

記事では Unit of Work の実装にフォーカスできるよう、一部のコードを省略して書いています。
もし全体のコードを見たい場合は Github のリポジトリー [3] を参照してください。

実装例1:更新対象の集約をストックし、最後にまとめて更新する方法

更新対象の集約をストックし、最後にまとめて更新する方法が考えられます。
PoEAA で紹介されている Unit of Work に近い実装方法がこれにあたります。
例えば UnitOfWork trait とそれを実装した DatabaseClient が以下のようになっているとします。

pub trait UnitOfWork {
    // 新規作成する集約をストックする
    fn create<T>(&mut self, aggregate: T) -> ()
    where
        T: Into<Aggregate>;

    // 更新する集約をストックする
    fn update<T>(&mut self, aggregate: T) -> ()
    where
        T: Into<Aggregate>;

    // 削除する集約をストックする
    fn delete<T>(&mut self, aggregate: T) -> ()
    where
        T: Into<Aggregate>;

    // ストックした集約をまとめて更新する
    async fn commit(&mut self) -> Result<()>;
}

// UnitOfWork を実装する構造体
// データベースコネクションと、更新用のコマンドをストックする
struct DatabaseClient {
    conn: DatabaseConnection,
    commands: Vec<Command>,
}

// 操作対象とデータベース操作をまとめた構造体
struct Command {
    aggregate: Aggregate,
    db_operation: DBOperation,
}

// 操作対象となる集約を定義する型
enum Aggregate {
    User(User),
    Shop(Shop),
    Order(Order),
}

// データベース操作の種別を定義する型
enum DBOperation {
    Create,
    Update,
    Delete,
}

// 各集約を Aggregate へ変換する From trait の実装
impl From<User> for Aggregate {
    fn from(user: User) -> Self {
        Self::User(user)
    }
}
// Shop, Order も同様に実装する

DatabaseClient の実装は以下のようになります。

impl UnitOfWork for DatabaseClient {
    // 新規作成する集約をストックする
    // T は Aggregate へ変換可能な型であればなんでもよい
    // 今後、新しい集約を追加したい場合、集約から Aggregate への変換を実装するだけで対応できる
    fn create<T>(&mut self, aggregate: T) -> ()
    where
        T: Into<Aggregate>,
    {
        self.commands
            .push(Command::new(aggregate.into(), DBOperation::Create));
    }

    fn update<T>(&mut self, aggregate: T) -> ()
    where
        T: Into<Aggregate>,
    {
        self.commands
            .push(Command::new(aggregate.into(), DBOperation::Update));
    }

    fn delete<T>(&mut self, aggregate: T) -> ()
    where
        T: Into<Aggregate>,
    {
        self.commands
            .push(Command::new(aggregate.into(), DBOperation::Delete));
    }

    async fn commit(&mut self) -> anyhow::Result<()> {
        let commands = self.commands.drain(..).collect::<Vec<_>>();
        // トランザクションを開始して、トランザクションの中でクエリーを実行する
        self.conn
            .transaction::<_, (), DbErr>(|txn| {
                Box::pin(async move {
                    for command in commands {
                        // コマンドに対応するクエリーを実行する
                        match command.aggregate {
                            Aggregate::User(user) => match command.db_operation {
                                // 各メソッドの内部では SeaORM を使ってクエリーを実行する。
                                // 本記事では SeaORM の使い方は本題ではないため省略しています。
                                DBOperation::Create => create_user(user, txn).await,
                                DBOperation::Update => update_user(user, txn).await,
                                DBOperation::Delete => delete_user(user, txn).await,
                            },
                            Aggregate::Shop(shop) => match command.db_operation {
                                DBOperation::Create => create_shop(shop, txn).await,
                                DBOperation::Update => update_shop(shop, txn).await,
                                DBOperation::Delete => delete_shop(shop, txn).await,
                            },
                            Aggregate::Order(order) => match command.db_operation {
                                DBOperation::Create => create_order(order, txn).await,
                                DBOperation::Update => update_order(order, txn).await,
                                DBOperation::Delete => delete_order(order, txn).await,
                            },
                        }?;
                    }

                    Ok(())
                })
            })
            .await
            .with_context(|| format!("failed to commit transaction"))?;
        Ok(())
    }
}

この DatabaseClient を Use case で使う場合、以下のようなコードが考えられます。
Use case で UnitOfWork の実態を取得する方法はいくつかありますが、本記事では DI コンテナーを使う使ったサンプルコードを紹介します。
DI や DI コンテナーについては本記事の範囲外のため割愛します。

// Context から UnitOfWork を取得する
let mut uow = context.provide();
// user と shop を更新し、order を作成する
uow.update(user);
uow.update(shop);
uow.create(order);
uow.commit().await?;

Pros/Cons

  • Pros
    • MUST の要件はすべてクリアしている
  • Cons
    • 対応する集約を追加・削除した場合、DatabaseClient 本体のコードを修正する必要がある
    • UnitOfWork trait が定義する create, update, delete のメソッドに依存するため、それ以外の新しい操作を追加する要件がでてきたとき複数箇所のコード修正が必要になる
      • 今回はコマンドという構造体を保持したため発生した問題であり、保持する対象をクエリーを実行する関数、ORM のクエリー、SQL そのものなどにすることで解決できる
    • SHOULD で上げた「更新後のデータベースの状態をトランザクション内で取得する」には対応が難しい(無理ではないが、実装が複雑になる)

Cons が問題にならないアプリケーションにおいては、この実装方法で十分です。

実装例2:トランザクションを開始後、トランザクション内でクエリーを都度実行し、最後にコミットする方法

SHOULD で上げた「更新後のデータベースの状態をトランザクション内で取得する」に対応する実装方法を考えます。
実装例1では、実際に commit メソッドが実行されるまで、データベースに対するクエリーは実行されません。
そのため、更新後のデータベースの状態をトランザクション内で取得することができませんでした。

では、トランザクションを開始後、トランザクション内でクエリーを都度実行し、最後にコミットする方法はどうでしょうか。
そうすれば、更新後のデータベースの状態をトランザクション内で取得することができます。
この方針は PoEAA で紹介されている Unit of Work とは I/F が異なりますが、同じ効果が得られます。

また、実装例1では、対応する集約を追加・削除したときの修正が DatabaseClient の実装に直接及ぶことが気になるので、Open-Closed Principle を満たすように設計・実装します。

この実装例では UnitOfWork trait は以下のようになります。
トランザクションの管理のみ扱う trait として定義します。
(もはやデータベースマネージャーという名前のほうが適切かもりせません)

trait UnitOfWork {
    async fn begin(&mut self) -> Result<()>;
    async fn commit(&mut self) -> Result<()>;
    async fn rollback(&mut self) -> Result<()>;
}

そして、User, Shop, Order の CRUD 処理を行うための trait を UserRepository, ShopRepository, OrderRepository とし、以下のように定義します。
trait の切り方やメソッド名をどうするかは、どこまで抽象化・具体化のバランスを取るかによって変わるため、好きなように定義・実装してください。

trait UserRepository {
    async fn create_user(&self, user: User) -> Result<User>;
    async fn update_user(&self, user: User) -> Result<User>;
    async fn delete_user(&self, user: User) -> Result<()>;
}

trait ShopRepository {
    async fn create_shop(&self, shop: Shop) -> Result<Shop>;
    async fn update_shop(&self, shop: Shop) -> Result<Shop>;
    async fn delete_shop(&self, shop: Shop) -> Result<()>;
}

trait OrderRepository {
    async fn create_order(&self, order: Order) -> Result<Order>;
    async fn update_order(&self, order: Order) -> Result<Order>;
    async fn delete_order(&self, order: Order) -> Result<()>;
}

続いて UnitOfWork trait の実装です。

// UnitOfWork を実装する構造体
// データベースコネクションとトランザクションを保持する
struct DatabaseClient {
    conn: DatabaseConnection,
    txn: Option<DatabaseTransaction>,
}

impl UnitOfWork for DatabaseClient {
    // トランザクションの開始
    async fn begin(&mut self) -> anyhow::Result<()> {
        if self.txn.is_none() {
            let txn = self
                .conn
                .begin()
                .await
                .with_context(|| "Failed to begin transaction")?;
            self.txn = Some(txn);
            Ok(())
        } else {
            bail!("Transaction is already started")
        }
    }

    // トランザクションのコミット
    async fn commit(&mut self) -> anyhow::Result<()> {
        if let Some(txn) = self.txn.take() {
            txn.commit()
                .await
                .with_context(|| "Failed to commit transaction")?;
            Ok(())
        } else {
            bail!("Transaction is not started")
        }
    }

    // トランザクションのロールバック
    async fn rollback(&mut self) -> anyhow::Result<()> {
        if let Some(txn) = self.txn.take() {
            txn.rollback()
                .await
                .with_context(|| "Failed to rollback transaction")?;
            Ok(())
        } else {
            bail!("Transaction is not started")
        }
    }
}

こうした場合 Use case では以下のように利用できます。
commit する前にトランザクション内で取得した user をもとにコミットかロールバックを決定することができます。

let mut uow = context.provide();

uow.begin().await?;
let user = uow.update_user(User::new()).await?;
let shop = uow.update_shop(Shop::new()).await?;
let order = uow.create_order(Order::new()).await?;
if user.is_valid() {
    uow.commit().await?;
} else {
    uow.rollback().await?;
}

Pros/Cons

  • pros
    • MUST, SHOULD のすべてに対応している
    • 対応する集約を追加・削除しても DatabaseClient に新しい Repository trait を impl するだけで対応できる
    • Repository trait を読み込み用、書き込み用に分離するなど、より細かな粒度で抽象化を行うことも可能で拡張性が高い
  • cons
    • begin から commit の間のロジックに時間が掛かると、その分トランザクションの持続時間が長くなり、デッドロックのリスクがあがる
      • 例えばトランザクション内で API request を呼ぶようなアンチパターンを発生させる可能性が生まれる

実装例1と比較してほぼすべてに勝っていますが、トランザクションの持続時間が長くなる点は注意が必要です。
一般的なアプリケーションでは SHOULD の項目も必要になることと、そして使いやすさの面でも勝るため、実際には実装例2を採用することになるのではないでしょうか。

おわりに

今回は Clean Architecture でアプリケーションを構成した状態で、集約をまたいだトランザクション処理を行う実装例を2つ紹介しました。
実装例1は PoEAA で紹介されている Unit of Work に近い手法を採用し、これはイージーに実装できます。
実装例2はより実践的な要件に対応し、コードもシンプルになりましたが、実装はテクニカルな部分もあります。
要件に応じて実装方法を選択してください。

Unit of Work は常に使うべきかというわけでもありません。
要件によっては Repository だけを使うほうがよい場合があります。
本当に必要になったときに使うようにしましょう。

脚注
  1. マーティン・ファウラー. エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン. 2005 ↩︎

  2. Martin Fowler. Unit of Work. ↩︎

  3. Daisuke Ito. How to implement Unit of Work in Rust. 2023 ↩︎

Discussion