Intel MacBook Pro (Mid 2014) に Ubuntu 25.04 をインストールできないメモ:2025/04/20現在について

でお試しして4ヶ月ほど経過したら新しいOSバージョンが出てきた。
非LTS版のサポート期間は1年もなく、固持せずさっさと捨てて次に移行するのがベターということでさっそく試した。
基本的には、前回メモった24.10での手順との間に致命的な差異があるかを見ながら進めていこうかと思う。
手順
インストーラの準備
今回も割愛。WindowsのRufusで焼いた。
自分の信じた方法で焼けばいい。
なお、USBメモリは8GB以上必須で、USB3.0じゃないとブート時にめちゃくちゃ待たされるので注意。
USBメモリからブート
いつものように、option+電源キーでディスク選択してUSBメモリをブート。からの、try or install ubuntuを選択。
10分経っても、ブランクスクリーンから変化なし。
30分経過した、ブランクスクリーンから変化なし。
これはだめだと1回中断。

結局のところ、Intel Mac で Ubuntu25.05 インストーラーを起動する過程で、GRUBにたどり着かないのがブランクスクリーンを垂れ流す原因な模様。

MAJOR Known Issues with 25.04 Installs and Upgrades - Known Active Issue
意訳すると
Ubuntu 25.04 へのアップグレードは無効化中。インストールとアップグレードに関係するバグの報告多すぎて困ったことになってる。
リリースチームは問題を認識してんだけどね、みーんなイースター休暇中なんだ、ごめんね。
あと、関連投稿は控えてね。これ系については後で一括で閉じるよ。

結論、待つしかない。
多分、前者のブログの方のように、トライアンドエラーでむりくり突破する方法もありそうだけど、今はおとなしく待つことにする。
一旦、この調べものは終わり。

Screen turns black (but backlit) while image isn't being updated というスレッドが立っていて、気になる記述を見かけたので追記する。(こんなことで解決する問題ではないとは思う。だってISOが抱えるLinuxカーネルバージョンをどうにかしないといけないって話だし)
The problem was that PSR (panel self refresh) was enabled by default and it was incompatible with my laptop's hardware.
To fix this, I had to disable it by adding a kernel parameter:
I opened the terminal and typed sudo nano /etc/default/grub and added the following line at the end of the file: GRUB_CMDLINE_LINUX="i915.enable_psr=0". I then ran sudo update-grub, then rebooted. My problem was fixed!
I submitted this as a bug on launchpad and got this solution provided to me, and I thought I'd post it everywhere, since I haven't found my exact problem listed anywhere.
問題は、PSR(パネルセルフリフレッシュ)がデフォルトで有効になっており、それが私のノートパソコンのハードウェアと互換性がなかったことでした。
これを修正するために、カーネルパラメータを追加してPSRを無効にする必要がありました。
ターミナルを開いて、sudo nano /etc/default/grub と入力し、ファイルの末尾に次の行を追加しました:
GRUB_CMDLINE_LINUX="i915.enable_psr=0"
その後、sudo update-grub を実行し、再起動しました。これで問題は解決しました!
この問題をLaunchpadにバグとして報告したところ、この解決策を提供されました。私と同じ問題の情報が他で見つからなかったので、広く共有しようと思いました。
ちなみに実際にGRUBに突っ込んでみたが、ブランクスクリーンは改善せず。

なんかこれがいけそうな気がする。
ただ、旧バージョンのUbuntuを1回入れる手順を踏んで、古いカーネルバージョンで起動が出来るようにする手間がかかるが・・