🗒️
課題管理表に入れるべき項目まとめ
プロジェクトやチームで仕事を進めると、必ず「課題管理」が発生します。
口頭やチャットだけでやり取りしていると、「あの件どうなったっけ?」と迷子になりがちです。
そこで役立つのが「課題管理表」。Excelやスプレッドシート、あるいはRedmine・Jiraなどのツールでも基本は同じで、必要な項目を押さえておけば管理がグッと楽になります。
本記事では、課題管理表に最低限入れておきたい項目を整理します。
課題管理表に入れるべき項目
1. No(管理番号)
- 課題を一意に識別するための番号。
- 「No.15の件ですが…」のように会話やミーティングで参照しやすくなる。
2. 記帳日
- 課題を記録した日。
- 課題がどれくらい放置されているかも見える化できる。
3. 記帳者
- 課題を登録した人。
- 発生源を明確にして、後から確認やヒアリングしやすい。
4. タイトル
- 課題をひとことで表現。
- 「サーバー応答遅延」や「マニュアル未整備」のようにパッと見で内容がわかる短い言葉がおすすめ。
5. 課題内容
- タイトルだけでは伝わらない詳細を記録。
- 「どの環境で」「どんな現象が起きて」「どう困っているか」を書くと、対応がスムーズになる。
6. 期限
- 対応完了の目標日。
- 「いつまでに終わらせる必要があるか」を明確にしないと、後回しにされがち。
7. 優先度
- High / Medium / Low や A / B / C 、高 / 中 / 低などで設定。
- 優先度が決まっていないと、「どれから手を付けるか」で迷ってしまう。
8. 担当者
- 実際に対応する人を明記。
- 担当者が決まっていない課題は宙に浮いてしまうので要注意。
9. ステータス
- 「未対応」「対応中」「完了」「保留」など。
- 進捗がひと目でわかるようにするのがポイント。
10. 対応内容
- 実際に行ったアクションを記録。
- 「設定変更済み」「ベンダーに問い合わせ中」などを残すことで、履歴が追える。
11. 完了日
- 課題が解決した日。
- 課題管理表を振り返るとき、「どのくらいの期間で解決したか」を分析できる。
実際のイメージ
No | 記帳日 | 記帳者 | タイトル | 課題内容 | 期限 | 優先度 | 担当者 | ステータス | 対応内容 | 完了日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2025/09/01 | 佐藤 | サーバー遅延 | 本番環境のAPIレスポンスが5秒以上かかる | 2025/09/05 | 高 | 鈴木 | 対応中 | 設定変更とログ調査実施中 | - |
2 | 2025/09/02 | 鈴木 | マニュアル不足 | 新人研修用マニュアルが未整備 | 2025/09/15 | 中 | 田中 | 未対応 | - | - |
まとめ
課題管理表は「誰が・いつ・何を・どうするか」を明確にするのがポイントです。
今回紹介した項目を押さえるだけで、チーム全体の認識合わせや進捗管理が格段にやりやすくなります。
- 項目が少なすぎると情報不足
- 項目が多すぎると記入が面倒
バランスを意識して、ぜひ自分たちのチームに合った課題管理表を作ってみてください!
Discussion