🌊

Rust 100 % のモノリポ Web アプリを作りたい!(PostgreSQL初期設定編)

2025/02/26に公開

こんばんにちは❗️さらに加速していきます.はやく getting started したいので.
今回行うのは以下画像の 5. となります.

はやく 6. 以降を行いたくて記事書いてる所ある.


まずは起動前にユーザーやデータベースを作成する必要があると思ったのでサーバー起動の項は飛ばしました.

とりあえずここからは PostgreSQL 特有の内容が続くのでスクショ貼った後内容を説明していきます.






ハアハア……貼り終わったのでまとめていきます.

まずデータベースを作ろうとしてエラーを吐きました.
このエラーがどういう意味を持つかと言うと,

  • ユーザーがいないのでサーバーに接続できません
    • なので DB も作れません

ということを言っています.

そこで,

sudo -u postgres psql

で接続します.
あとは

\du

というクエリ文を入力し(クエリ文を打つときは $ じゃなくなる),なかったので
新しいターミナルタブを開いて

sudo -u postgres createuser YOUR_NAME

みたいなかんじで……わたしはハンドルネームにしました……
今度はパスワード設定したいので,

sudo -u postgres psql

で接続し,

ALTER USER YOUR_NAME WITH PASSWORD 'YOUR_PASSWORD';

でパスワード設定できます.シングルクォーテーションは必要です.

\du YOUR_NAME;

で権限を確認すると

なんか DB 作成者なら SUPERUSER っぽいので権限周りは省略

環境変数は export で設定して echo で確認できます.
これは一回こっきりの設定なので,ターミナル起動し直してもいいようにしましょう

nano で .bashrc を開くよって場合

nano ~/.bashrc

というふうに……この辺は各位の環境によりけりなので……
大事なのは,末尾に export コマンドを書くということです.

あと Rust は std の中に環境変数を読み込むメソッドを持つようです.これも楽しみ

これで大体の PostgreSQL 周りは終わり!お疲れ様でした!

Discussion