Open6

【応用情報学習メモ】テクノロジ系 > ネットワーク(データ通信と制御)

pistapista

Power Line Communications(電力線搬送通信)

  • 電力線をデータ通信回線として利用する技術
  • 数Mbps~数百Mbpsのデータ通信が可能
  • 450kHz以下の周波数を用いるものを低速PLC、2-30MHzを用いるものを高速PLCと呼ぶ
pistapista

L2

CSMA/CD

  • 初期イーサネットLANで使用されていたアクセス制御方式
  • イーサネットフレームを伝送したいPC端末はケーブルの通信状況(電気信号の状況)を確認し、フレームが伝送されていなければ自身のふれムーを送信する
  • 不楠機が同時に送信してデータが衝突した場合(コリジョン発生)ある時間を待って送信をやり直す
  1. ケーブル上に電気信号が流れていないかを確認
  2. フレームの伝送を開始
  3. 他の端末からの信号を検出したので送信を待つ
  4. ケーブル上で信号が流れていないかを確認し、フレームの送信を開始
  5. 複数の端末が偶然にもフレームを同時に送信したことでフレームの衝突が発生
  6. 端末はフレームの送信を中止して、ランダムな待ち時間を待ち、送信を再び開始

https://www.infraexpert.com/study/ethernet5.html

レイヤ2スイッチ

  • OSI基本参照モデル第2層のデータリンク層で動作するネットワーク機器
  • ブリッジ(Bridge)
    レイヤ2スイッチと同じ動作を行う。データリンク層を認識し、通過するフレームのヘッダ上のMACアドレスに基づいて転出するポートを判断する。

ちなみに

  • リピータ
    SI基本参照モデル第1層の物理層で接続し、データ伝送中に弱くなった電気信号を増幅することで、データの伝送可能距離を延長するLAN間接続装置
  • ゲートウェイ
    OSI基本参照モデルの全階層を認識し、主に4層より上で異なるネットワーク間の変換を行う通信機器
  • ルータ
    OSI基本参照モデルの第3層のネットワーク層で接続し、通過するパケットのIPアドレスを見てパケットを最適な経路に中継する通信装置
pistapista

プロキシサーバー

  • インターネット上でのデータのやり取りを仲介する役割を持つサーバー

フォワードプロキシ

  • クライアント(ユーザーのデバイス)とインターネットの間に位置する
  • Webブラウザの代理としてクライアントからのリクエストを、代わりにインターネットへ送り、そのレスポンスをクライアントに戻す
  • 匿名性の確保
    クライアントのIPアドレスを隠し、プライバシーを保護
  • セキュリティとアクセス制御
    社内ネットワークからのアクセスを制御し、不適切なコンテンツへのアクセスを防ぐ
  • キャッシング
    よくアクセスされるコンテンツをローカルに保存し、応答速度を向上

リバースプロキシ

  • 一つ、または複数のサーバーの前に位置し、Webサーバーの代理としてインターネットからのリクエストを受け取って、それをバックエンドサーバーに転送する
  • 負荷分散
    複数のサーバーにリクエストを分散し、システムの可用性と耐障害性を向上
  • セキュリティ
    バックエンドサーバーのアイデンティティを隠し、不正アクセスから保護
  • SSL終端
    SSL/TLS暗号化の処理をリバースプロキシが担い、バックエンドサーバーの負荷を軽減
  • キャッシングとコンテンツ最適化
    コンテンツをキャッシュして高速に提供したり、特定のクライアントに最適化したコンテンツを提供

https://www.gate02.ne.jp/media/it/column_107/

pistapista

ルーティング

最長一致(ロンゲストマッチ)検索

  • ルータは、ルーティングテーブル内に宛先アドレスに合致するエントリが複数ある場合には、プレフィックス長が最も長いエントリを選択する
pistapista

セション層

  • データの送受信管理や、コネクション確立・データ転送のタイミング管理を行う層
pistapista

無線LAN

通信方式

アドホックモード

  • アクセスポイントを使用せず無線LAN機器同士が直接通信
  • IBSS
  • ゲーム機で通信対戦する時などに使われる

インフラストラクチャモード

  • アクセスポイントを使用して無線LAN機器同士が通信を行う

無線LANの規格 IEEE802.11

  • 伝送規格はIEEE802.11b/11a/11g/11n/11ac/11ax/11beで定義
  • セキュリティ規格は802.11iで定義
  • QoS関連の規格は 802.11e で定義
  • 主に使われている無線LANの伝送規格は、IEEE 802.11ac と IEEE 802.11ax
  • IEEE802.11beが最新規格だがまだ策定中...

https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No61/0800.html
https://www.infraexpert.com/study/wireless.html

無線LANに接続するときのステップ

https://www.n-study.com/wlan-detail/wlan-association/