Apidog MCP × Claude Code でAPI開発を効率化する実践ガイド

に公開

🎯 この記事の概要

解決する問題

  • API実装とドキュメントがいつの間にか食い違っている
  • 手動での仕様管理が面倒で、更新を忘れがち
  • チーム開発でAPI仕様の最新版がどれか分からない

対象読者

  • REST API開発をしている方
  • OpenAPI・Swagger仕様を使っている方
  • Claude Code等のAI開発ツールを使っている方

前提知識

  • REST APIの基本
  • OpenAPI仕様の概要
  • 基本的なコマンドライン操作

📊 結論・要点

🔧 実現できること

  • API仕様と実装コードの自動同期
  • 仕様変更時の関連コード自動更新
  • チーム全体での仕様共有の簡素化

⚡ 開発の変化

  • 仕様を先に作る習慣が自然に身につく
  • 手動での同期作業がなくなる
  • 新しいメンバーでも最新仕様をすぐに把握

🛠️ 使用技術

  • Apidog: ブラウザでAPI設計・テストができるサービス
  • MCP (Model Context Protocol): AIツール連携の仕組み
  • Claude Code: MCP対応のAI開発環境

🤔 よくあるAPI開発の悩み

あるある話

  • 実装は最新だけど、ドキュメントが古いまま
  • 仕様変更したのに、関連する箇所の更新を忘れる
  • 新しいメンバーが「どの仕様が正しいの?」と困る
  • レビュー時に「これ仕様書と違うよね?」という指摘

新しいアプローチ

🔄 効率的な開発サイクル

  1. 仕様変更 (Apidog)
  2. AI自動実装 (Claude Code)
  3. テスト
  4. 修正点のフィードバック ⤴️ 1に戻る

メリット

  • 仕様が先: Apidogで先に仕様を作る流れになる
  • リアルタイム反映: 変更がすぐに開発環境に反映される
  • AI支援: 仕様に沿ったコードをAIが生成
  • 同期の自動化: 実装とドキュメントのズレが起きにくい

📸 Apidogでできること

※画面のテーマカラーは設定で変更可能です

Requestパラメータの設定
Todo API Requestパラメータ設定画面

パラメータの型、必須/任意、説明をフォームで直感的に編集

Responseの定義
Todo API Response定義画面

レスポンス形式をJSONスキーマで詳細に定義、例も自動生成

リクエストコードサンプル
Todo API リクエストコードサンプル画面

JavaScript、Python、cURLなど複数言語のサンプルコードを自動生成

🛠️ セットアップ手順

1. Apidogアカウント作成

  1. Apidogでアカウント作成
  2. 新しいプロジェクト作成

2. アクセストークン取得

アカウント情報 → APIアクセスToken → 「+ 新規」ボタン
名前: Claude-Code-Integration(任意)
期限: 無期限(または日付指定)

3. Claude Code設定

設定ファイル例

// ~/.claude.json に追記
{
  "mcpServers": {
    "apidog": {
      "type": "stdio",
      "command": "npx",
      "args": [
        "apidog-mcp-server@latest",
        "--project-id=YOUR_PROJECT_ID"
      ],
      "env": {
        "APIDOG_ACCESS_TOKEN": "YOUR_ACCESS_TOKEN"
      }
    }
  }
}

4. 動作確認

# Claude Codeを再起動後、動作確認
# Claude Code内でMCPサーバーの接続確認
# (実際のAPIアクセス方法はMCPサーバーの実装によります)

うまくいけば、作成したAPIの一覧が表示されます。

※APIが1つも作成されていない場合は、簡単なAPIを作成してから確認してください(例:GET /api/todos)。

(オプション)ローカルファイルでのテスト

手元にOpenAPI仕様書がある場合のテスト方法:

{
  "mcpServers": {
    "apidog": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "apidog-mcp-server@latest",
        "--oas=/path/to/openapi.json"
      ]
    }
  }
}

🔄 開発フロー

人間の役割:Apidogでの仕様作成

1. 仕様をブラウザで作成

  • フォームに入力するだけでAPI仕様ができる
  • パラメータやレスポンスも画面で設定
  • リアルタイムでプレビュー確認

2. ブラウザでテスト

  • 作った仕様をその場でテスト実行
  • モックサーバーで動作確認
  • レスポンス例も自動で作成

3. チームで共有

  • リアルタイムで変更を同期
  • 複数バージョンの管理
  • チーム権限の設定が可能

AIの役割:Claude Codeでの実装

1. 最新仕様を自動で取得

Claude CodeがMCPサーバー経由で最新のAPI仕様を自動取得し、それを基にコードを生成します。

2. 仕様に合わせてコード生成

// Apidog仕様から自動生成
interface CreateUserRequest {
  email: string;
  password: string;
  profile: {
    firstName: string;
    lastName: string;
    preferences?: UserPreferences;
  };
}

// 仕様通りの実装も生成
async function createUser(
  request: CreateUserRequest
): Promise<CreateUserResponse> {
  // バリデーション、DB操作、レスポンス整形
  // すべて仕様に基づいて生成
}

3. 仕様に基づく実装支援

API仕様を参照しながら、仕様に沿った実装をAIが支援してくれます。

💰 料金プランについて

個人開発者におすすめ

  • 無料プラン: 個人でのAPI開発・テストには十分

    • コア機能全般(4ユーザーまで利用可能)
    • フルAPIクライアント対応
    • Mock/テスト基本機能一式
    • 無制限テスト(コレクション)実行
    • ドキュメント基本機能(閲覧数無制限)
    • クレジットカード不要、利用期限なし
  • 有料プラン: チーム開発や本格運用時

    • Basic: 高度な共同作業とチーム管理が必要なスタートアップ/小規模チーム向け
    • Professional: 高度な共同作業・詳細管理・優先サポートが必要な成長企業向け
    • Enterprise: 企業向けセキュリティ・カスタマイズ・プレミアムサポートが必要な大規模組織向け

✅ まずは無料プランで試して、チーム規模や要件に応じて有料プランへ

詳細はApidog料金プランをご確認ください。

📈 想定される効果

導入前後の変化

Before:従来の開発

仕様検討 → 実装 → 手動テスト → ドキュメント作成
   ↓         ↓        ↓           ↓
 迷いがち   ミス多い   面倒       忘れる
  • 1つの機能追加に半日〜1日
  • 途中で仕様変更してやり直し発生
  • ドキュメント更新をよく忘れる

After:Apidog MCP使用後

Apidog設計 → MCP実装 → 自動テスト → 勝手に同期
     ↓          ↓         ↓         ↓
   30分       15分       5分      即座
  • 1つの機能追加を1時間程度に短縮可能
  • 型安全により実装ミスを大幅削減
  • ドキュメント更新作業が不要に

期待できる効果

🎯 開発体験の改善

  • 「どっちが正しい仕様?」で悩む時間が削減
  • 過去の自分が書いた仕様もすぐに確認可能
  • 仕様を参照した実装により整合性を保持

⚡ 作業効率の向上

  • API設計から実装まで一気通貫で実行可能
  • 型定義を手で書く作業が不要に
  • テストコードも仕様から自動生成

🔒 品質の安定

  • 人的ミスによる不具合を大幅削減
  • 仕様に基づいた一貫性のある実装
  • 型安全によるバリデーション強化

💡 導入時のポイントと今後の展望

段階的導入のススメ

小さなAPIから始めて、仕様を先に作る習慣を身につけることが重要です。いきなりチーム全体で始めるより、個人で慣れてから展開する方がうまくいきます。

セキュリティ面の注意

アクセストークンが記載された設定ファイル(~/.claude.json)をGitにコミットしないよう注意してください。

今後期待したいこと

MCPエコシステムの拡大により、より多くのツールやサービスとの連携が進むことで、API開発のワークフロー全体がさらに効率化されることを期待します。

📝 まとめ

この記事で紹介したこと

問題解決: API仕様と実装の食い違いを防ぐ方法
具体的手順: 実際に試せるセットアップ手順
現実的な効果: 理論ではなく実体験ベースの効果
注意点: 導入時に気をつけるポイント

始めるまでのステップ

  1. Apidogでアカウント作成
  2. 簡単なAPIを1つ作成
  3. Claude Code MCP設定
  4. 実際に動かしてみる

最後に

「API仕様と実装の食い違い」は、多くの開発者が日常的に困っている問題だと思います。

Apidog MCP × Claude Codeは、この面倒な問題をシンプルに解決してくれるツールです。特に、チーム開発で「どの仕様が最新?」「実装と仕様書どっちが正しい?」のようなやり取りが多い方には、かなり効果を実感できると思います。

気になった方は、まず簡単なAPIを1つ作るところから試してみてください。

📚 参考リンク

公式ドキュメント

関連情報

GitHubで編集を提案

Discussion