⚙️

Zenn の Git 記事管理について

に公開

何故 Zenn か

下記条件で Zenn に至る。

  • エンジニア向けの記事管理
  • 自前のエディタ補助で AI の記事生成をしたい
  • 豊富な Markdown 記法
  • リビジョン管理等をしたい(Git)
  • プラットフォーム移行等の拡張性を持たせたい
  • 無料で使いたい

決め手は、日本でGit 管理出来る技術スタックプラットフォームが『Zenn』が有名だったから。
ただ、GUI で記事管理は、Git 管理出来ない点は難点。

事前準備

  • Zenn アカウント
  • GitHub アカウント
  • Node.js

手順

  1. GitHub でリポジトリ作成
  2. Zenn CLI インストール
    npm install -g zenn-cli
    
  3. Zenn CLI 初期化
    npx zenn init
    
  4. Zenn の管理画面から連携設定
    1. サイドメニューの『GitHub連携』をクリック
    2. GitHub アカウントと連携
  5. Zenn CLI で記事作成
    npx zenn new:article
    
  6. GitHub にプッシュ
  7. Zenn の管理画面で記事公開
  8. 以降、記事更新は GitHub で行い、Zenn の管理画面で公開

Zenn CLI のコマンド

記事作成

npx zenn new:article

オプション

  • --slug: 記事のスラッグを指定
  • --title: 記事のタイトルを指定
  • --type: 記事のタイプを指定(tech または idea
  • --published: 記事を公開状態で作成する場合に

プレビュー

npx zenn preview

オプション

  • --port: プレビューサーバーのポートを指定(デフォルトは 8000)
  • --open: プレビューサーバーを起動した後にブラウザで自動的に開く
  • --no-watch: ファイルの変更を監視しない

スクラップ

npx zenn new:scrap

本の作成

本の作成

npx zenn new:book

チャプターの作成

npx zenn new:chapter

まとめ

ブログはGUIで簡単に記事作成すれば?
となりますが、AIが発展し、記事作成への自動補完でショートカット出来るならローカルで記事管理が理想。
例えば、絵文字とかも補完で簡単に出てくるし、慣れればGUIより早いんじゃないかと。

Discussion