自己紹介
初めまして。ここではこれからZennに記事を書いていくにあたって、初めの自己紹介をします。
何者?
九州大学工学部機械工学科 機械工学コースに所属しています。
大学の授業とは別にプログラミングに興味を持ち、一年生のときに福岡市主催のデータエンジニアカタパルトに参加しプログラミングの基礎を学びました。現在(2024/11)は二年生で、福岡未踏にて画像編集アプリ Pictora を2人のチームで開発しています。(2025/2にてこの活動は終了しました。)
興味あるもの
AI全般・アプリ開発・ロボティクス
2024/11 これらどれも広い領域ですが、興味があって情報を追いかけています。これらのテクノロジーを活用した新しい何かを作りたいと常に思っています。
2025/4 最近は画像生成AIの仕組みなどを特に深ぼっています。主要な論文を読んだり、最新の面白いと思った論文を読んで自分で実装しようとしたりしてます。ちなみに現時点ではなかなか論文の再現が出来なくて困っています。基礎的な力をつけるためにVision Transformerアーキテクチャの画像分類モデルをPytorchで実装する参考書を買って手を動かして勉強中です。
記事で書きたいこと
2024/11就職や自己紹介の際にポートフォリオの一つとして提示できるものが欲しいと以前から思っていました。
加えて、福岡未踏の懇談会の際に「どうやって開発を進めているのか」等の質問を他の方から頂いたことがきっかけになり、開発に挑戦しようとする人にとって有益な情報を発信できると思いました。
特に僕たちのチームは2人とも学部二年生でプロダクト開発への理解も浅く、プログラミング歴も一年ほどでした。それでも曲がりなりに、がむしゃらに取り組んできた結果が Pictora として形になりました。つまりぺーぺー二人の挑戦だったということです。
僕と同じように福岡未踏のような学生発のプロジェクトを支援する企画に新たに挑戦し、自分自身のコンセプトと向き合いプロダクトに落とし込んでいく方たちが参考になるような記事を書いていければいいなと思います。
2025/4 なんか↑こんなこと書いてるけどあまり投稿していないですね。。本当は春休みの間に福岡未踏での挑戦から得た学びを抽出したような記事を書こうと思っていたけれど、全国未踏の準備が忙しくてできなかったです。もちろん聞いてくだされば話すので、この記事を見てくれた方で福岡未踏についてなんでも聞きたいことある人は気軽に連絡ください。
Discussion