🐙

Sslesforceイベント参加してきた! スケールメリット!(暫定)

に公開

前書き

イベント参加して、自分の理解で書きます!

1. AI,AgentForceでいいとおもったこと

  • 既存のシステムがあるうえに便利なエージェント載せられる
  • いろいろシームレス : ボタンからAIコール、その画面に対応したレコードをプロンプトに差し込める,LLM選べる
  • セキュリティも簡単にMCPも設定、データマスク、ACL等基本機能がもれなくある感じ
  • クラウドへ移行が進んだようにエージェントもスケールメリットからサブスクが増えていきそう。
  • もともと使ってたユーザー、先進的な機能を体験先取りできるいい面もありそう
  • 実際生成AIの提案がどれだけ使えうるかが気になる。これは似たようなエンドユーザーコンピューティング+生成AIのツール全般に言えるが、あるサービスだけ抜き出るとかあるのかな?とかも気になる

2. 非エンジニアが業務アプリ作成

  • AIと相談しながらAIで(多分Apexとか)コード作成 > 100日チャレンジの大塚さん思い出した!
  • セールスフォースがエンドユーザー側だから、生成コードAIエージェントの今のレベル感で活用できるところでちょうどいい?とか思った。
  • 業務知識、ドメイン知識の比重増えていく?多少技術ももっと高度になっていくとしても

3. 技術や手法の"キモ"はどこにある?

  • スケールメリットが活かせると思った

4. 議論はあるか?

  • 勉強会で話したら、エンドユーザーコンピューティングは統制きかなくなるリスクでかいとかの話がでた>salsesforce上でやるところも少し統制ききやすい?とかも思った

あとがき

記事よかったら、いいね♡ 押してね!フォローも嬉しい!
自分も多少セールスフォース使ってた!1か月で7プロジェクト位一遍にかかわったり
10年以上まえに、仕事関連での初めてのAIになったレコメンデーション付きアプリを作ったりして、それ以降も少し注目はしている。
ここも急にさらに強い影響力をだしていく可能性あると考えている。
イベントではこんなかわいいアインシュタインと熊のカップケーキもらった!

Discussion