Codex + GPT5 でAWSにwebアプリ作ろ! (暫定)
はじめに
AWS触るから、下手をすると莫大な請求になる可能性があること認識してこの先お読みください!
Codex web版 + GPT5 でAWSにwebアプリをライブコーディングするイベント見てきた!
コード生成AIの進化が続く!
CloudFront > S3 > APIGateway > lambda > DyanamoDB って感じみたいなのをGPT5が提案して、実施。他にcloudflareでも提案していてこちらの方がシンプルだけど、あえてAWS選択
2時間で最後までは、今回はできなかったけど、参加者はできた人もいたみたい。
流石LLMの不確実性! ハンズオンおもろくしてくれる
参加にあたり、予習、および、他の勉強会で話したら、おもろい情報もらったのでそれも書く
AWSの操作は、コピペやその場で思ったことを手動でやってた。
1. 思ったこと
もうクラウド知識なくてもクラウド上にいろいろつくれそう!
AWSとか安全に使えるMCPサーバーほしい(あるはあるみたい)、そしたら、完全にタスク移譲できそう
web版だと環境汚れなくてよさそう
3000円払うつもり!
その他、予習、復習、質問、後日聞いて知ったこと
昔のdevinみたいに暴走しない
周りのコードみて、似た感じで書いてくれる
3000円で使い放題?
todokist書かせて、差分をpushする等のサイクルでタスク任せが進む,人はtodo記載の差分みるだけでいい(zenn 記事)
serenaってMCP使うとコード変更がシンボル指定でできていい感じ(複数zenn記事)
クラウドコードでは、サブエージェントって機能でマルチエージェント化が楽!
注意!
昔BigQueryで、適当にやったら、莫大な請求きたとか.クラウドは使い方あやまると金額請求やばいので、ガードレールがうまくできるまでは、できてからも、自分で理解できないものは、やらないほうがいいとは思います。こんな記事書いといてあれですが。
あとがき
記事よかったら、いいね♡ 押してね!
Discussion