😁

Dataikuの生成AI

2025/01/05に公開

はじめに

生成AI向けの機能も増えて?資格も追加されていたので、大晦日に取得しました。
簡単にやりたいことできるのが、習熟度問わず良い!

LLM MESH (LLM基盤)の全体像

  • 高い接続性、安全管理、スケール性を持つ基盤
  • やりやすい (GUI,LowCode,便利なプロンプト道具,便利な部品(要約、QA,コンテンツ生成)
  • 他のDataikuの便利な機能とシナジー

便利な部品の画面ショット

LLM用のrecipes(GUI部品)もそろっている。RAG(Embed)もできる!

以下はClassify textを選ぶとでてくる

以下はLLM Classification選んで分類(class)設定等をしたところ

と、LangChain(便利な機能自分が知らないだけかも)とかでやるよりわかりやすく、ミス少ない。

以下はJSONでの出力等を簡単に指定

Prompt Studioでは、より細かい設定やTestもできる

こんなんやったら、できたらいいかも?

  • マルチエージェントで使う個別のOSSのLLMもDataikuで作成、管理
  • マルチエージェントのフレームワークとの統合で、Dataikuのフローと似た感じのエージェント用
    フロー管理ツール作って、将来は一つになったらいい気がする。

おすすめ他記事

生成AIとDataikuでデータ分析とワークフローを変革する

あとがき

記事よかったら、いいね♡ 押してね!

Discussion