📗

アジャイル&ウォーターフォール③ ~宗教論争が起きる原因~

2024/10/24に公開

はじめに

ソフトウェア開発において、アジャイルとウォーターフォールという2つの開発手法がしばしば「宗教戦争」として対立的に捉えられることがあります。しかし、この対立は誤解や不十分な理解に基づくことが多く、両者の特性を正しく理解することが重要です。

ウォーターフォールの特性(=硬直性)

ウォーターフォールは、もともと造船や建築など、要件が固定されており変更が少ないプロジェクトに適した手法です。順序立てた計画に従い、各フェーズを着実に進めていくため、安定性が求められる物理的製品の開発には適しています。しかし、ソフトウェア開発では要件が途中で変更されることが多いため、ウォーターフォールは柔軟性を欠き、ソフトウェアの特性に適していない場合が多いです。

アジャイルの特性(=柔軟性)

アジャイルは、変化に対応しやすい手法として生まれ、短期間のスプリントで継続的に成果を出しながら改善を行うことを特徴としています。ソフトウェア開発のように、不確実性が高く頻繁に要件が変わるプロジェクトにおいては、アジャイルの柔軟性が特に有効です。

アジャイルとウォーターフォールの共存についての誤解

アジャイルやソフトウェア開発に詳しくなるほど、「一つのプロジェクト内でウォーターフォールとアジャイルを混在させること」の問題点を指摘する声が増えます。両手法は異なる目的や状況に向けて設計されており、単一のプロジェクト内で両方を適切に共存させることは難しいためです。また、アジャイルの哲学そのものが「状況に応じて最適な手法を選ぶ」という考えに基づいているため、表面的な「宗教のように争うべきではない」という立場自体が、実はアジャイルの本質と矛盾しているという見方もあります。アジャイルを深く理解している人々にとって、このような発言は不適切に感じられます。

エセアジャイルの横行

アジャイルとウォーターフォールの対立、いわゆる「宗教戦争」を引き起こす大きな要因の一つに、「エセアジャイル」の存在があります。エセアジャイルとは、アジャイルの形式だけを取り入れ、その本質的な価値や原則を理解せずに実践しようとするアプローチのことを指します。本来のアジャイルの哲学を正しく理解せず、アジャイルを万能の解決策として乱用する人物がプロジェクトをかき乱すケースが少なくありません。このような失敗は、関係者にアジャイル全体への不信感を与え、アジャイル否定派を生む要因となります。

アジャイル支持者とエセアジャイル被害者の認識齟齬

アジャイルを正しく理解している人々が、悪意なく「ウォーターフォールはソフトウェア開発に不向きだ」と指摘することがよくあります。しかし、エセアジャイルの失敗経験等によりアジャイルに疑念を抱いている人やウォーターフォールを支持する人々は、その発言を攻撃と捉えることがあります。
このような状況では、アジャイルの哲学を理解せず、失敗体験をもとにアジャイルを全面的に否定する声が強まり、さらに対立が激化し、「宗教戦争」のような構図が強調されることになります。

対立の解消には

アジャイルとウォーターフォールの本質的な違いを正しく理解し、その特性を踏まえた判断を行うことが重要です。ソフトウェア開発は本質的に要件の変化や不確実性を伴うため、多くの場合においてアジャイルアプローチが適していますが、一部の特殊なケース(例:命令的なシステムや規制要件の厳しい領域)では、より計画的なアプローチが必要となる場合もあります。ただし、そのような場合でも、完全なウォーターフォールではなく、アジャイルの要素を取り入れた反復的なアプローチを検討すべきでしょう。
特に重要なのは、アジャイルの正しい実践と理解です。エセアジャイルによる失敗が不必要な対立を引き起こさないよう、アジャイルの本質的な価値と原則に基づいた実践を心がける必要があります。

まとめ

アジャイルとウォーターフォールの「宗教戦争」は、手法の本質を理解していない人々の誤解や失敗経験に基づくものです。ソフトウェア開発の特性を正しく理解し、その本質に適したアジャイルの考え方を基本としながら、必要に応じて計画的なアプローチを組み合わせていくことが、この対立を解消する鍵となります。

Discussion