📗

アジャイル&ウォーターフォール⑥ ~貯蓄増加?支出削減?~

2024/10/26に公開

はじめに

ソフトウェア開発は大きく分けて「価値創出」と「準備と管理」の二つの側面を含んでいます。前者はプログラミングを通じて価値あるソフトウェアを生み出す事で、ユーザーに直接的なプラスを与えます。例えば、ユーザーインターフェースの改善や新機能の実装がそれに当たります。一方、後者は開発者の負担となる部分で、進捗管理やドキュメンテーションなどが含まれます。アジャイルは、この「準備と管理」の負担を減らすための方法として生まれました。

ウォーターフォールの貯蓄重視とアジャイルの支出削減

ウォーターフォールモデルは、開発の各フェーズが直接的に価値創出に役立つと考えます。詳細な設計書の作成や総合的なテスト計画の立案は、それ自体が製品の質向上に貢献するとされます。そして、これらのプロセスに注力することで、プラスの「貯金」を積み重ね、開発の各段階での品質向上を目指すという考え方に基づいています。ウォーターフォールは「プログラミング自体を強化する手法」として正式に普及しました。

一方でアジャイルは、「すべてを一気に解決する理想的な解決策」ではなく、直面する問題を現実的に減らしながら改善を続けることを重視します。「鋼の弾丸」を探して価値創出を目指すのではなく、「マイナスを削除しながらべターを積み重ねる」という思想に基づいています。これは、管理や準備面の負担を減らすことを目的とし、価値創出を地道な実践に依存するものです。

アジャイルの誤解とウォーターフォールからの移行

アジャイルの方法論は「開発上の問題をすべて解決する」ように誤解されることが多く、これが現場での混乱や失望を招く原因となります。例えば、スクラムといった方法を形式的に導入するだけで、品質や生産性が自動的に向上するという誤った期待が生まれがちです。アジャイルの価値を伝えるためには、その思想と現実的な効果を正確に理解し、正しく伝えることが必要です。

現場では、ウォーターフォールからアジャイルへの移行に当たって、チームメンバーの意識改革や新しいプロセスの導入が必要です。特に長年ウォーターフォールに慣れた組織では、短いサイクルでの開発や変更への応答に戸惑うことがあります。これに対しては、段階的な移行計画の立案やパイロットプロジェクトでの試験的な導入が効果的です。

アジャイルの価値を伝える方法

新しい人にとっては、アジャイルの管理面での効果を理解するのは難しいことが多いです。そのため、アジャイルの価値を伝える際は、ユーザー体験や製品の質の向上に与える効果を強調することが重要です。例えば、新機能の実装やスプリントでのデモを通じたフィードバックの取得などが考えられます。

まとめ

ソフトウェア開発には、「価値創出」と「準備と管理」の二つの側面があり、アジャイルとウォーターフォールはそれぞれ異なるアプローチでこれらに取り組んでいます。ウォーターフォールは各フェーズが直接価値を生むと考え、プロセスを強化することで全体の品質向上を目指します。この「プラスの貯金」を積み重ねる考え方がウォーターフォールの特徴です。一方でアジャイルは、マイナス面の削減を重視し、現実的な改善を積み重ねることで持続的な価値創出を図ります。これらの違いを理解し、それぞれの手法の本質を正確に伝えることが、効果的な開発プロセスの実現に繋がります。

Discussion