おうちラボ環境をつくってみる#1
はじめに
はじめまして。ぱやぱやおと申します。エンジニアですが、2020年は停滞の年でした。スキルアップに関わることはZabbixを触ったくらいだったので、2021年は気合いを入れて、スキルアップ&アウトプットをしていきたいと思っています。
昨年末から、なにをしようかと題材を探していたところ、VMware User Groupのadvantage membershipになれば、制限はあるもののvCenter含め検証環境として使用が可能になるというブログを発見。この時にESXiのクラスター作ってなんかしようと心に決めたのが始まりでした。
家には余っているPC等がないので、物品購入関連からESXiホストの導入、その他もろもろブログ感覚で残していきます。
おうちラボ計画、始動
今回はゼロからの構築になるため、環境の規模等から決めます。
ESXiホスト:3台
ストレージ:メインはNAS上のiSCSI LUNをESXiホスト間で共有+おまけにvSAN
ネットワーク:自宅のありものを駆使して、日常使用のセグメントとサーバー系セグメントを分離
こんな環境ができたらいいなぁ、、、と思いつつ予算の都合もあるため、細かい部分については都度確認して決めることに。
第一章 ESXiホスト用PCの購入
とにかく早く触りたいという思いでまず、ホスト用のPCをとりあえず1台分購入することに。買ったものは以下。
品目 | 購入品 | お値段 |
---|---|---|
PC本体 | INTEL NUC BXNUC10I5FNH | ¥46,980 |
メモリ | Patriot Memory DDR4 2666MHz PC4-21300 32GB SODIMM | ¥12,780 |
SSD | Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe | ¥13,119 |
電源ケーブル | BUFFALO 電源ケーブル | ¥460 |
USBメモリ | SanDisk USBメモリ 32GB | ¥858 |
USBメモリ | Transcend USBメモリ 32GB | ¥1,150 |
計 | ¥75,347 |
この時点で想定の2倍のコストがかかりました。タヒ
まず本体のINTEL NUCですが、これに決めた理由は2つ。
- ESXiとの相性
- サイズ
ESXiとの相性については、機器選定のときにWeb上に色々な情報を見ていて、どうやらESXiインストール時にイメージの中にNICのドライバが入っていないと、NICが認識されずインストールが先に進まないという事象が起こるようでした。INTEL NUCの場合、INTEL製のNICが使われていること、そして最近のESXiのインストーラーにはこのドライバが含まれているというような情報もあり、試すことにしました。
また、最近ではやはりAMD製のRyzenがコスパが良くて人気なようですが、ESXiのRyzenでの稼働例の情報がやはりIntelと比べると少なく、また上で動く仮想マシンにも影響することから今回は安パイなIntel CPUを選択してました。
もうひとつ、今回クラスタを組むといえど、さすがに2コアのCeleron x3台だとパワー不足な気がしたので、4コア i5のものにしています。結果的にメモリ・ディスクなしでこのお値段。タヒ
サイズについては、やはり3台も設置する都合上、コンパクトな方が良いかなと。
メモリに関しては、一旦様子見して、今後の拡張性も考えて32GB 1枚の構成にしています。
SSDは、初めてM.2 SSDというものにしてみました。勉強も兼ねてYouTubeで自作PC関連の動画を漁っていたのですが、初めてM.2 SSDを見た時に、SATA接続のSSDしか知らなかった私は、
????これがSSD????なにか言い間違い?? とずっと?がついて全然信じていませんでした。
ちゃんと調べると新しいインターフェースのNVMeという規格があって、これでさらに高速な書き込みが可能ということがわかり、びっくりしたのでした。というわけで早速 M.2 SSDを選択してみたわけです。上にも記載しましたが、メインストレージはiSCSIのデータストアを共有して使うつもりですが、せっかくなのでvSANの構成もやってみたいということで、1TBとそこそこの容量を選択しています。
あとは、INTEL NUCにはACアダプタまでしかついていないため、電源ケーブルを購入。
USBメモリは、ESXiのシステム領域用とインストールメディア用です。違う商品にしたのは、インストールメディアとシステム用をぱっと見分けられるようにです。購入時点でどっちをどっちにするか決めてませんでしたが、差しっぱなしでも見た目の親和性が高そうだったのでSanDiskをシステム領域用に決定。
Discussion