🐍

[Python 100日チャレンジ] Day 2 - Pythonのインストール

に公開

python-100days-day02-install.png

ついにPythonをインストールします!10分あれば十分です。(完読時間:10分 ⭐)

🎯 今日の目標

たったひとつ: 自分のパソコンにPythonをインストールして実行してみる!

📋 目次

  1. Windowsユーザー → Windowsインストールガイド
  2. Macユーザー → Macインストールガイド
  3. インストールの確認
  4. 初めてのPythonコード実行

🪟 WindowsにPythonをインストール

📥 ステップ1:ダウンロード

  1. Webサイトにアクセス: python.org/downloads
  2. 黄色いボタンをクリック: "Download Python 3.14.x"

Python Windows ダウンロード
Python公式ウェブサイトのダウンロードページ

  1. ファイル保存: ダウンロードフォルダに python-3.14.x.exe が保存されます

⚙️ ステップ2:インストール(⚠️ 重要!)

  1. ダウンロードしたファイルを実行: python-3.14.x.exe をダブルクリック

Python Windows インストール
Pythonインストール画面

  1. チェックボックスの確認(非常に重要!):
    ☑ Add Python to PATH  ← 必ずチェック!
    
  2. Install Now ボタンをクリック
  3. 管理者権限を求める画面 → はい をクリック
  4. インストール完了まで1〜2分待機

✅ 完了!

"Setup was successful" というメッセージが表示されたら成功です!

🍎 MacにPythonをインストール

📥 ステップ1:ダウンロード

  1. Webサイトにアクセス: python.org/downloads
  2. 黄色いボタンをクリック: "Download Python 3.14.x"

Python macOS ダウンロード
Python公式ウェブサイトのダウンロードページ(macOS)

  1. ファイル保存: ダウンロードフォルダに .pkg ファイルが保存されます

⚙️ ステップ2:インストール

  1. ダウンロードしたファイルを実行: .pkg ファイルをダブルクリック
  2. インストール進行:
    • 「続ける」ボタンを数回クリック
    • 「インストール」ボタンをクリック
    • Macパスワードを入力
  3. インストール完了まで1〜2分待機

✅ 完了!

インストールが終わると「インストールが完了しました」というメッセージが表示されます!


💻 開発者向けオプション:Homebrew

ターミナルの使用に慣れている方は:

brew install python3

Homebrewとは?
Mac開発者の必須ツールです。インストール:brew.sh/ja
ターミナルが初めての方は上記の基本インストール方法をおすすめします!


✅ インストールの確認

正しくインストールされたか確認しましょう!

🪟 Windows

# 1. スタートメニュー → "cmd" で検索 → コマンドプロンプトを開く
# 2. 以下のコマンドを入力:
python --version

実行結果の例:

Python 3.14.0

🍎 Mac

# 1. Spotlight(⌘ + Space)→ "ターミナル" で検索 → 開く
# 2. 以下のコマンドを入力:
python3 --version

実行結果の例:

Python 3.14.0

💡 Macでは python3 コマンドを使用します!


🎉 初めてのPythonコード実行

1️⃣ Pythonを起動

Windows: コマンドプロンプトで

python

Mac: ターミナルで

python3

2️⃣ 最初のコードを書く

>>> が表示されたら、以下を入力して Enter:

>>> print("こんにちは、Python!")

実行結果:

こんにちは、Python!

🎉 おめでとうございます! 初めてのPythonコード実行成功!

3️⃣ 終了方法

>>> exit()

または Ctrl + Z(Windows)/ Ctrl + D(Mac)


🔧 トラブルシューティング

❌ "pythonが見つかりません"(Windows)

原因: PATH設定の漏れ

解決方法:

  1. Pythonをアンインストール(設定 → アプリ → Python削除)
  2. 再インストール時に "Add Python to PATH" を必ずチェック!

❌ バージョンが2.7.xと表示される

解決方法:

  • Windows: py -3 を使用
  • Mac: python3 を使用(python2は使用しない)

❌ Macで "command not found"

解決方法:

  1. Pythonを再インストール
  2. which python3 コマンドで場所を確認

📝 今日学んだこと

✅ Pythonインストール完了
✅ インストール確認(python --version
✅ 初めてのコード実行(print("こんにちは、Python!")

重要ポイント:

  • Windows: "Add Python to PATH" の必須チェック
  • Mac: python3 コマンドを使用

💬 よくある質問

Q. Python 2 vs Python 3?
→ Python 3のみ使用してください(Python 2は2020年にサポート終了)

Q. どのバージョンをインストールすべき?
→ 最新版(3.14.x)を推奨

Q. 複数のバージョンをインストールできる?
→ 可能ですが、入門者は1つだけのインストールを推奨

💼 実践Tips:開発者が実際に使用する方法

上記で紹介した方法は最も基本的なインストール方法です。しかし、実務の開発者は 複数のPythonバージョンを管理 するために別のツールを使用します。

🚀 方法1:uv(2025年最新トレンド、おすすめ!)

特徴:

  • 非常に高速(pipより10〜100倍速い)
  • 🎯 オールインワン: Pythonインストール + 仮想環境 + パッケージ管理
  • 🦀 Rustで作成され非常に安定
  • 📦 2024〜2025年に急成長中のツール

インストール方法:

Windows(PowerShell):

# uvインストール
powershell -c "irm https://astral.sh/uv/install.ps1 | iex"

# Pythonインストール
uv python install 3.14

Mac/Linux:

# uvインストール
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

# Pythonインストール
uv python install 3.14

利点:

  • ✅ 複数のPythonバージョンを簡単に管理
  • ✅ プロジェクト別のPythonバージョン自動切り替え
  • ✅ パッケージインストール速度が非常に高速
  • ✅ 設定が簡単

公式ドキュメント: https://docs.astral.sh/uv/


🐍 方法2:pyenv(伝統的な標準方法)

特徴:

  • 📚 成熟して安定したツール
  • 🌍 大きなコミュニティと豊富なドキュメント
  • 💻 開発者が長年使用してきた実証済みの方法

インストール方法:

Mac:

# Homebrewでpyenvインストール
brew install pyenv

# Python 3.14インストール
pyenv install 3.14.0

# グローバルバージョン設定
pyenv global 3.14.0

Windows:

# pyenv-winインストール
Invoke-WebRequest -UseBasicParsing -Uri "https://raw.githubusercontent.com/pyenv-win/pyenv-win/master/pyenv-win/install-pyenv-win.ps1" -OutFile "./install-pyenv-win.ps1"; &"./install-pyenv-win.ps1"

# Python 3.14インストール
pyenv install 3.14.0
pyenv global 3.14.0

利点:

  • ✅ 複数のPythonバージョン管理
  • ✅ プロジェクト別に異なるバージョンを使用可能
  • ✅ 豊富な資料とコミュニティサポート

公式ドキュメント:


📊 どの方法を選ぶべき?

方法 難易度 速度 バージョン管理 推奨対象
公式インストーラー ⭐ 非常に簡単 普通 Python入門者(今日推奨!)
uv ⭐⭐ 簡単 ⚡ 非常に高速 実務開発予定者
pyenv ⭐⭐⭐ 複雑 遅い 経験豊富な開発者

💡 推奨:

  • 今すぐ: 上記で説明した公式インストーラーを使用(最も簡単!)
  • 後で: Day 50以降に複数のプロジェクトを行うようになったら uv に移行
  • 会社入社後: 会社の標準に従う(通常pyenvまたはconda)

🎓 入門者アドバイス: まず基本インストールで始めて、100日チャレンジを進めながらゆっくり他のツールを学んでいきましょう!


🔗 関連資料


📚 次の学習

Day 3: VS Codeのインストールと初実行 ⭐

明日はコードを快適に書けるように VS Code エディター をインストールします!


「遅いと思った時が一番早い時期です!」🚀

Day 2/100 | Phase 1: Pythonをはじめよう | #100DaysOfPython

Discussion