👌

開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話

に公開
5

Discussion

石原剛石原剛

オンラインで色々のサービスが充実してきて、ブラウザー上で作業がかなりできるようになってきました。でも、文書を紙に出力するにはMS Officeが必須ですね。お説の通りだと思います。

ドシロウトドシロウト

非エンジニアなんですが、コメントします。
結構参考になりました。ありがとうございます。

例のWindows10サポート終了=Windows11非対応問題もあり、後継OS検討は避けられない状況なので…

私もフルスペック?のOS(ディストリビューション)のベストとしてはUbuntuという結論になってます。
素人の私には、Ubuntuのネット情報が多いのもすごく重要です。
私は、使ってないですがプリンターのドライバー問題を気にされる方が多いみたいです。

ただ現状、私の場合はChromeOS Flexがメインになりつつあります。
不十分だろうとは思いますが、Linux開発環境もあるのでLinuxアプリが使えるのがメリットです。
次点でUbuntuとAndroidアプリが使いたいのでFydeOSって感じです。

エンジニアさんとは違い、十分なプログラミング環境まではいらないのでこんな選択になるのかも…

悩みはマイナーでなかなか情報がとれないところです…😅

tetsutetsu

非公式ではありますがHeroic Games Launcher等のアプリ使うことでLinuxでもEpicのゲームが遊べたりします。
ゲームを結構するのならだったらArchi Linux派生のManjaroもおすすめです

クロパンダクロパンダ

Macは色々あって失われる

ここ気になったんですが真相が明かされぬまま記事が終わってしまった…

shunsuke babashunsuke baba

私はゲームしないからなのか、ずっと昔からLinuxです。Macは持っていた事はありますが、プログラム書いていたら寝てしまい、朝には熱でやられたようで、二度と起動しなくなり、それっきりです。

Linuxでは、最新のオープンソースが使えるのがありがたいです。色々とかじってみるのも気軽にできます。

分からない事があっても、大抵はググればわかります。Windowsの場合はネットに情報が出ていない事が多いと思います。お金払えばサポートがありますけど(ここ十年くらい、Windowsを使う開発の仕事はしていないので、最近の事はわかりません)。