🐿️
Slackのチャンネルを整理するコツ (ただの個人的メモ)
sectionに属していないチャンネルをなくす
sectionを使えば「Show and sort」の機能で以下の設定ができる。
- Show in this section: そのセクションに属したチャンネルのうち、未読メッセージがあるときに強調表示される条件を設定。All, Unreads Only, Mentions Onlyのいずれか。
- Sort this section: セクション内での並び順を設定。Alphabetically, By most recent, Priorityのいずれか。
これによってチャンネル毎に設定する必要がなくなり、またチャンネルをセクションからセクションへ移動させるだけで設定が書き換わるようにできる。
sectionにはhot sectionとgeneral sectionを作る
sectionは「自分が最近関わっていたり、ホットな話題を扱っているセクション」と「時間の流れで変化しにくい定常的なセクション(例えば全体チャンネル)」の2つに分ける。
またgeneral sectionは大雑把に「Show in this section」の設定である「All」「Unreads Only」「Mentions Only」の3つをそのままの名前で使うか、別名に変えて使うくらいが良い。
archived sectionを作る
なんだか抜けられないけど実質的に廃棄されているチャンネルを入れるためのsection。
抜けられるならチャンネル自体から抜ける方が良い。
一時的なチャンネルをどうするか
もしそのチャンネルに該当するhot sectionがあるならそこにいれる。
ないのであればUnreads OnlyかMentions Onlyに入れる。
timesチャンネルをどうするか
もし大量のtimesチャンネルに入っているならtimes専用のsectionを作る。
その上でsection自体の並び順をsectionの中で最も下にする。
そうでないならUnreads OnlyかMentions Onlyに入れる。
まとめ
以下のようなテンプレをカスタマイズすると良いかもしれない。
- daily use
- 毎日1度は使用しているチャンネル。勤怠チャンネルや自分のtimesチャンネルなど。ただし自分のチームがmainで使っているチャンネルは入れない。それはhot sectionを作る。
- 設定は「All」-「By moost recent」/「Priority」
- hot section 1 (renameして使う)
- 大体は自分の所属に関連するチャンネル
- 設定は「All」-「By moost recent」/「Priority」
- hot setion 2
- 最近hotな何か
- hot setion 3
- 最近hotな何か
- Unreads Only
- 全体チャンネルとかは全部ここ
- 設定は「Unreads Only」-「By moost recent」
- Mentions Only
- これはめったに使われないけどメンションされたら反応したいチャンネルをまとめる
- 設定は「Mentions Only」-「By moost recent」
- All
- これはAll以外に属さなかったすべてのチャンネルの置き場所
- 設定は「All」-「By moost recent」
- (自由領域)
- この他のAll以外にどれにも分類されないが、一応くくって置きたいものはこの領域におく
- 「Unreads Only」/「Mentions Only」-「By moost recent」
- Archived
- もう見ないチャンネル(けど一応抜けないやつ)
- 基本的に折りたたみ状態にする
- Mentions Onlyの中で数ヶ月メンションがないならこっちに移しても良い
- 設定は「Mentions Only」-「By moost recent」
- times
- 「Unreads Only」-「By moost recent」
note
- もしスレッドがよく伸びるワークスペースで、通知がうるさいのなら思い切って通知音を消す
- リアルタイムに見なくてもどうせ見る
- あと定期的(2, 3ヶ月に1回)は上記のsectionを再整理する
Discussion