Open5

学習方法3.0

Toyo TatsuToyo Tatsu

情報が洪水担っている現代でinputの環境は整って来た。readwiseで一元化して集めることができそうだが、その後にどのように自分の血肉に変えていくか。OUTPUTの部分が弱いので調査

Toyo TatsuToyo Tatsu

そもそもこの話は、anki 選択的ワークフローというredditの記事から。input→OUTPUTへの流れ。最終はankiという選択肢も似ていた。

またこの記事中に出てくるankiで知識を覚えるだけになっていたという言葉が印象的かつ自分もそういう現象になることが多かったので、同様の問題を抱えていると思い深掘り

ankiに関しては、あとでどう思い出さないか?だという観点で考えると良いかも。もちろんとりあえず暗記した方がええっていう知識もある

Toyo TatsuToyo Tatsu

上記で述べたワークフローはsqr4というものをもとにしているとのこと。

youtubeでも日本語の検索でもあまりヒットせず。他の名前がある?