Open2
TypedDict vs Dataclass

LambdaのハンドラをPythonで書くとき、その型定義をどちらでかくか、という議論を積み重ねていくスクラップ
僕はWebフロントエンド畑の生まれなので、TypeScriptの使い勝手に近いTypedDictを好んで使っている
ただ、 typed_dict_instance.get("key_doesnt_exist")
みたいなケースでPylanceが怒ってくれない挙動を見て、チームとしてウーンみたいな気持ちになっている
ダックタイピング的な挙動が欲しくなるタイミングが来るまではDataclass使った方がいいのかなあ

ただ、イミュータブルなプログラムを書いた方が安心する立場としては、Dataclassの「メソッドを生やせる」特徴はあまり歓迎できない
まあこれで困ったことはまだないんだけど、潜在的に、恐れ