その purrr::map() 本当に必要ですか?
この記事について
vctrsというRパッケージがあります。install.packages("tidyverse")
するとインストールされるパッケージの一つで、私たちが意識する必要のない部分においてではあるものの、dplyrなどの関数のなかで使われています。
vctrsそのものは、おもにRパッケージの開発者が使うことを想定されているパッケージ(a developer-focussed package)です。実際、vctrsを一般のRユーザーが使う機会はほとんどないでしょうし、dplyrやpurrrの関数のように、普段づかいに便利な機能ばかり提供しているわけでもありません。
一方で、vctrsには一般のRユーザーでも知っていると便利だろう関数がいくつかあり、そうした関数を知っていると、特定のシーンでパフォーマンスに配慮した書き方をするのに役立ちます。この記事では、とくにvctrs::list_sizes()
とvctrs::vec_chop()
を取り上げ、purrr::map()
などの関数の中でデータフレームをつくるパターンにおいて、これらの関数を使いながら書き換えできる例を紹介します。
purrr::mapのアンチパターン?
ここで考えるのは、シンプルな例では次のようなパターンです。purrr::map_dfr()
を使えるようなパターンで、同じ構造のリストを持っていたとして、その各要素をデータフレームに詰めこんだうえで、最後に縦に結合してまとめあげたいとします。
use_map <- \(text = c("新しい朝が来た 希望の朝だ", "喜びに胸を開け 大空あおげ",
"ラジオの声に 健やかな胸を", "この香る風に 開けよ", "それ 一二三")) {
stringr::str_split(text, "[^[:alnum:]]+", n = 2) |>
purrr::map(\(x) {
data.frame(
s1 = x[1],
s2 = x[2]
)
}) |>
dplyr::bind_rows() |>
dplyr::as_tibble()
}
use_map()
#> # A tibble: 5 × 2
#> s1 s2
#> <chr> <chr>
#> 1 新しい朝が来た 希望の朝だ
#> 2 喜びに胸を開け 大空あおげ
#> 3 ラジオの声に 健やかな胸を
#> 4 この香る風に 開けよ
#> 5 それ 一二三
先にこの記事にとってあまり本質的でないtipsを指摘しておくと、このようにlist of data.framesをつくってから一つのtibbleにまとめたい場合、purrr::map()
のなかでtibbleをつくって結合するよりも、結合してからas_tibble()
したほうが速くなります。
いずれにせよ、このコードは無駄なことをしています。もちろん、だからただちにダメなコードであるというつもりはありません。purrr::map()
を使ったコードの良い点の一つは、みんながだいたい似たような書き方をするから読みやすいところで、このコードも何をしているのかが一見してわかりやすいという点では、悪いコードだとは思いません。
しかし、とにかく速く処理したいというだけなら、これは次のように書いたほうが速くできることがあります。
use_transpose <- \(text = c("新しい朝が来た 希望の朝だ", "喜びに胸を開け 大空あおげ",
"ラジオの声に 健やかな胸を", "この香る風に 開けよ", "それ 一二三")) {
stringr::str_split(text, "[^[:alnum:]]+", n = 2) |>
purrr::list_transpose() |>
(\(x) {
dplyr::tibble(
s1 = unlist(x[1], use.names = FALSE),
s2 = unlist(x[2], use.names = FALSE)
)
})()
}
use_transpose()
#> # A tibble: 5 × 2
#> s1 s2
#> <chr> <chr>
#> 1 新しい朝が来た 希望の朝だ
#> 2 喜びに胸を開け 大空あおげ
#> 3 ラジオの声に 健やかな胸を
#> 4 この香る風に 開けよ
#> 5 それ 一二三
「できることがあります」というのは、もちろん速くならないケースもあるからで、与えるデータとか処理の内容にもよるのですが、少なくともこの例では、use_transpose()
のほうがやや速いです。
microbenchmark::microbenchmark(
use_map(),
use_transpose(),
times = 100,
check = "equal"
)
#> Unit: microseconds
#> expr min lq mean median uq max neval
#> use_map() 1086.731 1102.798 1127.5265 1115.6380 1134.3345 1306.771 100
#> use_transpose() 842.432 851.032 914.0257 856.7855 872.5255 2994.578 100
よく知られているように、もとからvectorizeされている関数を使うときには、map系の関数やループのなかで一つ一つの要素に対して呼び出すよりも、vectorizeされているものとして呼び出すほうが速くなりやすいです。(vectorizeされているというのかはよくわからないものの)data.frame()
にはベクトルを渡せるので、この例のように列になるべき各要素をベクトルにまとめあげてしまってから、一度だけ渡してしまったほうが速くなりやすいと思います。
この例はシンプルなケースですが、原則として、グループごと(リストの要素ごと)に実行しなかった場合と結果が同じになる処理については、素直にグループごとに繰り返すのではなく、入力をまとめてから呼び出したほうが速くなるケースが多いと思います。もっとも、当たり前ですが、本当にグループごとに実行したい処理(グループごとに実行するのと、まとめあげた全体に対して実行するのとでは意味が違うような処理)の場合には、このような書き方はできません。一方で、そうではないケースはまさにこのパターンによる書き換えが可能であり、実のところはpurrr::map_dfr()
みたいなことをする必要はなかったりします。
グループの名前を保持したいパターン
とはいっても、上のようなパターンには書き換えづらいケースもあります。たとえば、purrr::map()
ではなくpurrr::imap()
を使っていて、グループの名前などを保持したい場合です。
もう少しだけ複雑な例を考えてみましょう。たとえば、次のような構造のリストを持っていたとします。
dat <-
modeldata::tate_text |>
dplyr::mutate(medium = as.character(medium)) |>
dplyr::group_by(artist) |>
dplyr::group_map(~ {
list(
title = .x$title,
medium = .x$medium,
year = .x$year
)
}) |>
rlang::set_names(
levels(modeldata::tate_text$artist)
)
str(dat[1:2])
#> List of 2
#> $ Absalon :List of 3
#> ..$ title : chr [1:6] "Proposals for a Habitat" "Cell No. 1" "Solutions" "Noises" ...
#> ..$ medium: chr [1:6] "Video, monitor or projection, colour and sound (stereo)" "Wood, fibreboard, fabric and fluorescent lights" "Video, monitor or projection, colour and sound (mono)" "Video, monitor or projection, colour and sound" ...
#> ..$ year : num [1:6] 1990 1992 1992 1993 1993 ...
#> $ Abts, Tomma:List of 3
#> ..$ title : chr [1:6] "Noeme" "Untitled # 1" "Untitled no. 6" "Untitled no. 8" ...
#> ..$ medium: chr [1:6] "Oil paint and acrylic paint on canvas" "Graphite, coloured graphite and ink on paper" "Graphite on paper" "Graphite on paper" ...
#> ..$ year : num [1:6] 2004 2004 2008 2008 2008 ...
このリストはmodeldata::tate_textから加工したもので、Tate Galleryが管理しているアート作品について、作者ごとにtitle
, medium
, year
という要素をもつ名前付きリストのリスト(list of named lists)になっています。1階層めの各リストの名前(Absalon
, Abts, Tomma
…)が作者名です。
これを次のようにしてtibbleのかたちに戻すコードを、上で見たのと同じようなパターンで書き換えるにはどうすればいいでしょうか。
use_imap <- \(input) {
purrr::imap(input, \(x, y) {
data.frame(
name = y,
title = x$title,
medium = x$medium,
year = x$year
)
}) |>
purrr::list_rbind() |>
dplyr::as_tibble()
}
use_imap(dat)
#> # A tibble: 4,284 × 4
#> name title medium year
#> <chr> <chr> <chr> <dbl>
#> 1 Absalon Proposals for a Habitat Video, monitor or projection, colo… 1990
#> 2 Absalon Cell No. 1 Wood, fibreboard, fabric and fluor… 1992
#> 3 Absalon Solutions Video, monitor or projection, colo… 1992
#> 4 Absalon Noises Video, monitor or projection, colo… 1993
#> 5 Absalon Battle Video, monitor or projection, colo… 1993
#> 6 Absalon Assassinations Video, monitor or projection, colo… 1993
#> 7 Abts, Tomma Noeme Oil paint and acrylic paint on can… 2004
#> 8 Abts, Tomma Untitled # 1 Graphite, coloured graphite and in… 2004
#> 9 Abts, Tomma Untitled no. 6 Graphite on paper 2008
#> 10 Abts, Tomma Untitled no. 8 Graphite on paper 2008
#> # ℹ 4,274 more rows
これは、たとえば、次のように書くことができます。
use_transpose <- \(input) {
input_t <- purrr::list_transpose(input)
dplyr::tibble(
name = rep(names(input), vctrs::list_sizes(input_t$title)),
title = unlist(input_t$title, use.names = FALSE),
medium = unlist(input_t$medium, use.names = FALSE),
year = unlist(input_t$year, use.names = FALSE)
)
}
use_transpose(dat)
#> # A tibble: 4,284 × 4
#> name title medium year
#> <chr> <chr> <chr> <dbl>
#> 1 Absalon Proposals for a Habitat Video, monitor or projection, colo… 1990
#> 2 Absalon Cell No. 1 Wood, fibreboard, fabric and fluor… 1992
#> 3 Absalon Solutions Video, monitor or projection, colo… 1992
#> 4 Absalon Noises Video, monitor or projection, colo… 1993
#> 5 Absalon Battle Video, monitor or projection, colo… 1993
#> 6 Absalon Assassinations Video, monitor or projection, colo… 1993
#> 7 Abts, Tomma Noeme Oil paint and acrylic paint on can… 2004
#> 8 Abts, Tomma Untitled # 1 Graphite, coloured graphite and in… 2004
#> 9 Abts, Tomma Untitled no. 6 Graphite on paper 2008
#> 10 Abts, Tomma Untitled no. 8 Graphite on paper 2008
#> # ℹ 4,274 more rows
このコードのポイントはvctrs::list_sizes()
です。この関数は、次のように、リストの中身のその階層における長さを名前付きベクトルとして返します。
vctrs::list_sizes(
list(three = 1:3, five = 1:5, ten = 1:10, one = list(1:10), two = list("a", NA))
)
#> three five ten one two
#> 3 5 10 1 2
ここでは、もとのリストの名前(作者名)をそれぞれに対応するリストの長さ分だけ繰り返さないといけないため、rep(names(input), vctrs::list_sizes(input_t$title))
として作者名の列(name
)になるベクトルをつくっています。このデータは先ほどの例と比べるとそこそこのサイズがあるので、明らかにuse_transpose()
のほうが速くなっていることがわかると思います。
microbenchmark::microbenchmark(
use_imap(dat),
use_transpose(dat),
times = 10,
check = "equal"
)
#> Unit: milliseconds
#> expr min lq mean median uq
#> use_imap(dat) 167.205981 170.388488 172.245336 172.014184 173.274481
#> use_transpose(dat) 5.055937 5.250031 5.649814 5.360375 5.662203
#> max neval
#> 177.343791 10
#> 8.180303 10
リストのまま返したいパターン
さらにいえば、最後に一つのデータフレームにまとめあげるのではなく、list of data.framesのままのかたちで返したい場合であっても、これまで見たような書き方をしてからグループごとに再度分割したほうがむしろ速いこともあります。
これもシンプルな例ですが、この下のコードはtolower(x$title)
の部分がグループごとに実行する必要のない処理なので、これまでの例と同様にまとめあげてから実行したほうが速くできそうです。しかし、その場合、すでにグループごとに分割されているものを一度まとめあげて処理したうえで、その結果を再度グループごとに分割することになります。それはどのように書けばいいのでしょうか。
use_map <- \(input) {
purrr::map(input, \(x) {
data.frame(
title = tolower(x$title)
)
}) |>
rlang::set_names(names(input))
}
use_map(dat) |> head(2)
#> $Absalon
#> title
#> 1 proposals for a habitat
#> 2 cell no. 1
#> 3 solutions
#> 4 noises
#> 5 battle
#> 6 assassinations
#>
#> $`Abts, Tomma`
#> title
#> 1 noeme
#> 2 untitled # 1
#> 3 untitled no. 6
#> 4 untitled no. 8
#> 5 untitled no. 10
#> 6 zebe
たとえば、vctrs::vec_chop()
という関数を使って、次のように書くことができます。この関数はbase::split()
と似たようなことができる関数で、sizes
引数に各グループの長さをベクトルとして与えると、与えたデータを先頭から順にその長さにくぎった結果を返します。
use_transpose <- \(input) {
input_t <- purrr::transpose(input)
data.frame(
title = unlist(input_t$title, use.names = FALSE) |>
tolower()
) |>
vctrs::vec_chop(sizes = vctrs::list_sizes(input_t$title)) |>
rlang::set_names(names(input))
}
use_transpose(dat) |> head(2)
#> $Absalon
#> title
#> 1 proposals for a habitat
#> 2 cell no. 1
#> 3 solutions
#> 4 noises
#> 5 battle
#> 6 assassinations
#>
#> $`Abts, Tomma`
#> title
#> 1 noeme
#> 2 untitled # 1
#> 3 untitled no. 6
#> 4 untitled no. 8
#> 5 untitled no. 10
#> 6 zebe
ここまでこの記事を読んできていると、このuse_map()
はさすがに遅いだろうとわかりきっているような例ですが、実際、use_transpose()
のほうが速くなることがわかります。
microbenchmark::microbenchmark(
map = use_map(dat),
vctrs = use_transpose(dat),
times = 10,
check = "equal"
)
#> Unit: milliseconds
#> expr min lq mean median uq max neval
#> map 68.298803 68.801993 70.052978 69.628583 70.724475 74.074373 10
#> vctrs 3.365909 3.388804 3.939303 4.036676 4.249901 4.644325 10
試すときは実際に時間を測ろう!
この記事では、同じ構造のリストからその各要素をデータフレームに詰めこむような例を念頭に、purrr::map()
の中で処理を繰り返すよりも、vctrsの関数などを使って書くほうが速いケースがあることを紹介しました。
注意してほしいのが、この記事で指摘したいのは、あくまで「コストの高い処理はできれば繰り返さないほうがよい」ということに尽きるということです。この記事で紹介した例は、いずれもpurrr::map()
のなかで文字列処理をしたり、データフレームをつくってからまとめあげたりといった、比較的コストの高い処理を繰り返しているものでした。
一方で、単純な算術演算など、それ自体のコストが小さい処理については、この記事で紹介したようなパターンで書くよりも、シンプルにpurrr::map()
のなかで繰り返してしまったほうが速いケースもあります。たとえば、次のような例です。
use_map <- \(input) {
purrr::map(input, \(x) log(x$year)^pi) |>
rlang::set_names(names(input))
}
use_transpose <- \(input) {
input_t <- purrr::transpose(input)
log(unlist(input_t$year, use.names = FALSE))^pi |>
vctrs::vec_chop(sizes = vctrs::list_sizes(input_t$title)) |>
rlang::set_names(names(input))
}
microbenchmark::microbenchmark(
map = use_map(dat),
vctrs = use_transpose(dat),
times = 10,
check = "equal"
)
#> Unit: microseconds
#> expr min lq mean median uq max neval
#> map 749.036 757.46 1074.170 773.8225 783.917 3787.647 10
#> vctrs 1059.168 1074.10 1488.174 1090.6915 1165.816 4986.824 10
このように、どのあたりがそのコードのボトルネックになっているのかは、与えるデータや処理の内容によって異なります。この記事で紹介したようなパターンへの書き換えを試すときには、実際に与えるデータに似た小さなサンプルデータを与えながら、必ず実行時間を測りつつ試すようにしてください。
Discussion