🌿

【R】spacyr・cleanNLPのデモ

2021/06/07に公開

spacyr

spacyrについて

spaCyをreticulate経由で呼ぶRパッケージです。

https://spacyr.quanteda.io/

基本的にpipからインストールできるモデルを使ってPOS tagging・依存関係ラベリング・固有表現抽出をやるためのものです。

自分でpipelineをいじったり、モデルの再学習したり、自前のモデルを読み込んだりとかは今のところできません。そういうのは自分でPython書いてやろうね

メモ

  • ここのリストにはないですが、spaCyは2.3で日本語のモデルが公式に追加されたので、それ以降のバージョンでは日本語のモデルも使えます。
  • このissueはすでにクローズされているので、たぶんふつうに最新版のspaCyを入れても大丈夫です。
  • nlp.pipe(n_process=2)みたいなマルチプロセスの設定は渡せません。Python側でマルチスレッド対応はしています(実体としてはspaCyをラップしたPythonスクリプトをitertoolsで回すことになる)。
  • spaCyは適当にセットアップしてspacy.pefer.gpu()とかするとGPUを使えるのですが、spacyrからGPU利用はできないっぽいです(そもそもspacyr::spacy_installからだとGPU使うやつは現状入れることができない)。

使い方

(1) condaで入れる場合

ふつうにMiniconda環境でやるとPythonライブラリはぜんぶcondaでインストールされます(それはそう)。

簡単に導入できるのですが、Windows環境だけの罠として、以下の手順はRを管理者権限で実行する必要があります。RStudioならショートカットを右クリックから「管理者として実行」です。

管理者として以下のスクリプトを実行すると、spacy_condaenvという名前のcondaenv内にspaCyと日本語のja_core_news_smというモデルがダウンロードされます(日本語モデルは_sm, _md, _lgがある)。

なお、Windows以外ではvirtualenvで環境を切ることもできるので、その場合はspacy_installspacy_install_virtualenvに読み替えましょう。

spacyr::spacy_install(lang_models = "ja_core_news_sm")

モデルをロードして使います。

spacyr::spacy_initialize(model = "ja_core_news_sm")

これは余談ですが、spaCy>2.3では日本語のtokenizerがfugashiからsudachipy(sudachidict-core)に移行しているので、spaCyを入れると自動的にsudachipyも入ります(spaCyにはnatto-pyへの依存もあるが、これは韓国語のためのもので、日本語のモデルの利用にMeCabへの依存はない、はず)。

とくにサイズの大きいモデルを使う場合、モデルをメモリに読み込んだままだとよろしくない場合があるので、使い終わったら以下のおまじないを実行するとよいらしいです。

spacyr::spacy_finalize()
# 一度finalizeすると、再度initializeするにはRセッションを起ちあげ直す必要があるっぽい

(2) GiNZAとあわせてpipで入れる場合

GiNZAのモデルを使いたいときなど、conda環境であってもpipを使いたい場合があります。condaとpipを混ぜるとMiniconda環境そのものが壊れることがあるという報告がたびたび聞かれるのでオススメはしませんが、環境を切ってからpipだけを使うようにしてcondaと混ぜなければいちおう動かすことができます。

spacyrの最新のCRANリリース(1.2.1)ではspaCyのv2.xを指定して入れることができないので、GiNZAのモデルを使いたい場合は、次のようにします。

注意点として、Rはやはり管理者権限で実行しなれけばならないのと、Windows環境でpipから入れる場合だと依存する何かをビルドするのにVisual C++が必要になります。また、すでにspacy_condaenvをcondaで切っていると環境が混ざってしまうので、その場合はその環境ごと消してまっさらな状態にするか、適宜別の名前の環境に読み替えてください。

require(reticulate)
conda_create("spacy_condaenv", python_version = "3.9")
conda_install("spacy_condaenv", packages = "spacy<3", pip = TRUE)

require(spacyr)
spacy_download_langmodel("ja_core_news_sm")

conda_install("spacy_condaenv", packages = "ginza", pip = TRUE)

これでGiNZAのモデルをロードできるようになります。reticulate::import("ginza")とかせずにいきなり呼んで大丈夫です。

spacyr::spacy_initialize(model = "ja_ginza")

使い終わったらfinalizeするのも同様です。

spacyr::spacy_finalize()

解析する

ja_ginzaをロードしたうえで使ってみます。taggerのレイヤだけ呼ぶのはこうです。

spacyr::spacy_tokenize(
  c("望遠鏡で泳ぐ彼女を見た", "頭が赤い魚を食べる猫", "外国人参政権")
)
#> $text1
#> [1] "望遠鏡" "で"     "泳ぐ"   "彼女"   "を"     "見"     "た"
#>
#> $text2
#> [1] "頭"     "が"     "赤い"   "魚"     "を"     "食べる" "猫"
#>
#> $text3
#> [1] "外国人参政権"

ラベリングする場合はspacy_parseという関数を呼びます。日本語のモデルではlemmatizationはうまく動かないよという怒られが発生するのでlemma = FALSEとします。

spacyr::spacy_parse(
  c("望遠鏡で泳ぐ彼女を見た", "頭が赤い魚を食べる猫", "外国人参政権"),
  lemma = FALSE
)
#>    doc_id sentence_id token_id        token  pos         entity
#> 1   text1           1        1       望遠鏡 NOUN
#> 2   text1           1        2           で  ADP
#> 3   text1           1        3         泳ぐ VERB
#> 4   text1           1        4         彼女 PRON
#> 5   text1           1        5           を  ADP
#> 6   text1           1        6           見 VERB
#> 7   text1           1        7           た  AUX
#> 8   text2           1        1           頭 NOUN  Animal_Part_B
#> 9   text2           1        2           が  ADP
#> 10  text2           1        3         赤い  ADJ Nature_Color_B
#> 11  text2           1        4           魚 NOUN
#> 12  text2           1        5           を  ADP
#> 13  text2           1        6       食べる VERB
#> 14  text2           1        7           猫 NOUN       Mammal_B
#> 15  text3           1        1 外国人参政権 NOUN

'Universal Dependencies'なので係り受けを出せます。

spacyr::spacy_parse(
  c("望遠鏡で泳ぐ彼女を見た", "頭が赤い魚を食べる猫", "外国人参政権"),
  dependency = TRUE,
  lemma = FALSE,
  pos = FALSE
)
#>    doc_id sentence_id token_id        token head_token_id dep_rel         entity
#> 1   text1           1        1       望遠鏡             3     obl
#> 2   text1           1        2           で             1    case
#> 3   text1           1        3         泳ぐ             4     acl
#> 4   text1           1        4         彼女             6     obj
#> 5   text1           1        5           を             4    case
#> 6   text1           1        6           見             6    ROOT
#> 7   text1           1        7           た             6     aux
#> 8   text2           1        1           頭             3   nsubj  Animal_Part_B
#> 9   text2           1        2           が             1    case
#> 10  text2           1        3         赤い             4     acl Nature_Color_B
#> 11  text2           1        4           魚             6     obj
#> 12  text2           1        5           を             4    case
#> 13  text2           1        6       食べる             7     acl
#> 14  text2           1        7           猫             7    ROOT       Mammal_B
#> 15  text3           1        1 外国人参政権             1    ROOT

noun_chunksを抽出するやつとNamed Entity Recognitionはそれ用の関数があります。
spacyr::spacy_parseの戻り値はデータフレームなのでdplyrなどを使ってR側でやってもよいのですが、Python側に任せたほうが速い環境ではこちらが便利かもしれません。

spacyr::spacy_parse(
  c("望遠鏡で泳ぐ彼女を見た", "頭が赤い魚を食べる猫", "外国人参政権"),
  lemma = FALSE,
  entity = TRUE
) %>%
  spacyr::entity_extract()
#>   doc_id sentence_id entity entity_type
#> 1  text2           1     頭      Animal
#> 2  text2           1   赤い      Nature
#> 3  text2           1     猫      Mammal

依存関係のグラフ表示

spacy-streamlitとかで出せるようなグラフはないんですかと思うじゃないですか。あります。

textplotというパッケージを使います。ふつうにCRANから入れられます。

textplot::textplot_dependencyparserは本来はudpipeの結果のデータフレームを引数に取りますが、ぜんぶのカラムはいらないので、ちょっと加工するとspacyrの結果もプロットできます。

spacyr::spacy_parse(
  c("望遠鏡で泳ぐ彼女を見た", "頭が赤い魚を食べる猫", "外国人参政権"),
  dependency = TRUE,
  lemma = FALSE,
  pos = TRUE # UDにおけるupos
) %>%
  dplyr::rename(upos = pos) %>% # ここでuposにrenameする
  dplyr::filter(doc_id == "text1") %>% # 1文ごとに渡す必要がある
  textplot::textplot_dependencyparser()

spacy_plot-1.png

cleanNLP

cleanNLPについて

UDPipe、spaCy、CoreNLPをtidyに使えるよ!というRパッケージです。

https://statsmaths.github.io/cleanNLP/

UDPipeについてはふつうにudpipeをバックエンドとして使っています。spaCyとCoreNLPについてはpipでPythonライブラリを別途導入して、それをバックエンドとして使うようです(spacyrやcoreNLPとは無関係)。実質的にはudpipeのラッパーです。

使い方

cleanNLP::cnlp_init_udpipeで動くようになります。Windows環境では文字コードをUTF-8に変換して渡す必要があります。

cleanNLP::cnlp_init_udpipe(model_name = "japanese")
annotation <- cleanNLP::cnlp_annotate(input = iconv("望遠鏡で泳ぐ彼女を見た", to = "UTF-8"))
annotation$token
#> # A tibble: 7 x 11
#>   doc_id   sid tid   token  token_with_ws lemma  upos  xpos  feats tid_source relation
#> *  <int> <int> <chr> <chr>  <chr>         <chr>  <chr> <chr> <chr> <chr>      <chr>
#> 1      1     1 1     望遠鏡 望遠鏡        望遠鏡 NOUN  NN    <NA>  6          obl
#> 2      1     1 2     で     で            で     ADP   PS    <NA>  1          case
#> 3      1     1 3     泳ぐ   泳ぐ          泳ぐ   VERB  VV    <NA>  4          acl
#> 4      1     1 4     彼女   彼女          彼女   PRON  NP    <NA>  6          obj
#> 5      1     1 5     を     を            を     ADP   PS    <NA>  4          case
#> 6      1     1 6     見     見            見る   VERB  VV    <NA>  0          root
#> 7      1     1 7     た     た            た     AUX   AV    <NA>  6          aux

ぶっちゃけudpipeとたいして変わらない気がしますが、cleanNLPではいちおうロードしたモデルをpackageのnamespace内にある環境で管理してくれます。

udpipeだと以下に相当するので、ちょっとだけ楽に書けます。

model_path <- udpipe::udpipe_download_model("japanese")
model <- udpipe::udpipe_load_model(model_path$file_model)
udpipe::udpipe(iconv("これをこうやって使う", to = "UTF-8"), model)

どれがなんのモデルなのか的な話

たぶん2021年5月現在。日本語UDそのものについてはこれを読むとよいです。

学習コーパス 語数 モデルのライセンス
spaCy>2.3 UD Japanese-GSD v2.6-NE 186k CC BY-SA
GiNZA>4 UD Japanese-BCCWJ v2.6 1,098k MIT
UDPipe 1 UD Japanese-GSD v2.5 186k CC BY-NC-SA
  • ここの「語数」は元の学習コーパスのサイズのことで、モデルの語彙とかではない。
  • GiNZA v4のNERモデルには別のアノテーション済みコーパス(GSK2014-A (2019) BCCWJ edition)が利用されているらしい。
  • UDPipeについてはUD 2.6で学習したモデルがすでに公開されているが、Rパッケージからは利用できない。

参考

セッション情報

Windows10, Miniconda3(Minicondaそのものの環境はPython=3.7.9, conda=4.9.2)で試しています。

sessioninfo::session_info()
#> - Session info --------------------------------------------------------------------------------
#>  setting  value
#>  version  R version 4.0.2 (2020-06-22)
#>  os       Windows 10 x64
#>  system   x86_64, mingw32
#>  ui       RStudio
#>  language (EN)
#>  collate  Japanese_Japan.932
#>  ctype    Japanese_Japan.932
#>  tz       Asia/Tokyo
#>  date     2021-05-24
#>
#> - Packages ------------------------------------------------------------------------------------
#>  package      * version date       lib source
#>  assertthat     0.2.1   2019-03-21 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  backports      1.2.1   2020-12-09 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  bslib          0.2.4   2021-01-25 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  cli            2.5.0   2021-04-26 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  colorspace     2.0-1   2021-05-04 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  crayon         1.4.1   2021-02-08 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  data.table     1.14.0  2021-02-21 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  DBI            1.1.1   2021-01-15 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  digest         0.6.27  2020-10-24 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  dplyr          1.0.6   2021-05-05 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  ellipsis       0.3.2   2021-04-29 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  evaluate       0.14    2019-05-28 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  fansi          0.4.2   2021-01-15 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  farver         2.1.0   2021-02-28 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  generics       0.1.0   2020-10-31 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  ggforce        0.3.3   2021-03-05 [1] CRAN (R 4.0.4)
#>  ggplot2        3.3.3   2020-12-30 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  ggraph         2.0.5   2021-02-23 [1] CRAN (R 4.0.4)
#>  ggrepel        0.9.1   2021-01-15 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  glue           1.4.2   2020-08-27 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  graphlayouts   0.7.1   2020-10-26 [1] CRAN (R 4.0.4)
#>  gridExtra      2.3     2017-09-09 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  gtable         0.3.0   2019-03-25 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  highr          0.9     2021-04-16 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  htmltools      0.5.1.1 2021-01-22 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  igraph         1.2.6   2020-10-06 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  jquerylib      0.1.4   2021-04-26 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  jsonlite       1.7.2   2020-12-09 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  knitr          1.33    2021-04-24 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  labeling       0.4.2   2020-10-20 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  lattice        0.20-41 2020-04-02 [2] CRAN (R 4.0.2)
#>  lifecycle      1.0.0   2021-02-15 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  magrittr     * 2.0.1   2020-11-17 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  MASS           7.3-54  2021-05-03 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  Matrix         1.3-3   2021-05-04 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  munsell        0.5.0   2018-06-12 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  pillar         1.6.0   2021-04-13 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  pkgconfig      2.0.3   2019-09-22 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  png            0.1-7   2013-12-03 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  polyclip       1.10-0  2019-03-14 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  purrr          0.3.4   2020-04-17 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  R.cache        0.15.0  2021-04-30 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  R.methodsS3    1.8.1   2020-08-26 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  R.oo           1.24.0  2020-08-26 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  R.utils        2.10.1  2020-08-26 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  R6             2.5.0   2020-10-28 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  rappdirs       0.3.3   2021-01-31 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  Rcpp           1.0.6   2021-01-15 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  rematch2       2.1.2   2020-05-01 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  reticulate     1.20    2021-05-03 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  rlang          0.4.11  2021-04-30 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  rmarkdown      2.8     2021-05-07 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  sass           0.3.1   2021-01-24 [1] CRAN (R 4.0.3)
#>  scales         1.1.1   2020-05-11 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  sessioninfo    1.1.1   2018-11-05 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  spacyr         1.2.1   2020-03-04 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  stringi        1.6.1   2021-05-10 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  stringr        1.4.0   2019-02-10 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  styler         1.4.1   2021-03-30 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  textplot       0.1.4   2020-10-10 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  tibble         3.1.1   2021-04-18 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  tidygraph      1.2.0   2020-05-12 [1] CRAN (R 4.0.4)
#>  tidyr          1.1.3   2021-03-03 [1] CRAN (R 4.0.4)
#>  tidyselect     1.1.1   2021-04-30 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  tweenr         1.0.2   2021-03-23 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  utf8           1.2.1   2021-03-12 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  vctrs          0.3.8   2021-04-29 [1] CRAN (R 4.0.2)
#>  viridis        0.6.0   2021-04-15 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  viridisLite    0.4.0   2021-04-13 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  withr          2.4.2   2021-04-18 [1] CRAN (R 4.0.5)
#>  xfun           0.22    2021-03-11 [1] CRAN (R 4.0.4)
#>  yaml           2.2.1   2020-02-01 [1] CRAN (R 4.0.0)
#>
#> [1] C:/Users/user/Documents/R/win-library/4.0
#> [2] C:/Program Files/R/R-4.0.2/library
GitHubで編集を提案

Discussion