🌊
Python 2 を AArch64 の macOS (Apple silicon) で動かす
Python 2 を AArch64 (Apple silicon) の macOS で動かしたときのメモ。
- CPython の Git プロジェクトをレポジトリ (https://github.com/python/cpython) からクローンしてくる。
- Python 2 の一番新しいやつからブランチを作る。
git checkout -b build-2.7.18 v2.7.18
. - 以下のように
configure
を書き換える。
$ git diff
diff --git a/configure b/configure
index 63d675312da..4d7aab7de8e 100755
--- a/configure
+++ b/configure
@@ -8474,6 +8474,9 @@ fi
ppc)
MACOSX_DEFAULT_ARCH="ppc64"
;;
+ arm64*)
+ MACOSX_DEFAULT_ARCH="arm64"
+ ;;
*)
as_fn_error $? "Unexpected output of 'arch' on OSX" "$LINENO" 5
;;
-
./configure
してmake
する。 -
python.exe
が作成される。最適化や全てのモジュールなどが使えるようにするには、もうちょっといじらないといけないようだが、最低限の動作はする。
$ ./python.exe
Python 2.7.18 (tags/2.7-dirty:8d21aa21f2c, Feb 14 2025, 02:59:18)
[GCC Apple LLVM 16.0.0 (clang-1600.0.26.6)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> print 'Hello!'
Hello!
>>> exit()
macOS Seqoia 15.3.1 で動作を確認した。
Discussion