🤳
code が Cursor を開くのを VSCode に戻しつつ、cursor でも開けるようにする(macOS)
はじめに
CLI から code path/to/dir で VSCode を開いていたのに、Cursor を導入したら code が Cursor を起動するようになった、という人向けの記事です。
私は Claude Code や Codex CLI が出てきてから、シンプルな VSCode の利用が増えたため、code は VSCode、Cursor は別コマンドで起動できるように設定しました。
対象環境
- macOS(Intel / Apple Silicon どちらでも可)
- VS Code / Cursor を
/Applicationsがインストールされている
手順
1)現状確認
which -a code
ls -l "$(which code)"
Cursor が紐づいている場合の例:
/usr/local/bin/code
lrwxr-xr-x 1 root wheel 56 Apr 20 20:36 /usr/local/bin/code -> /Applications/Cursor.app/Contents/Resources/app/bin/code
2)code を VS Code に切り替える
VS Code を起動 → ⌘⇧P(コマンドパレットを起動) → Shell Command: Install 'code' command in PATH を実行。

これで /usr/local/bin/code(または /opt/homebrew/bin/code)が
/Applications/Visual Studio Code.app/Contents/Resources/app/bin/code を指すようになります。
3)Shellのコマンドキャッシュをクリアして確認
hash -r
which -a code
ls -l /usr/local/bin/code # /opt/homebrew/bin/code の場合もあり
出力が以下のようになっていれば OK
/usr/local/bin/code -> /Applications/Visual Studio Code.app/Contents/Resources/app/bin/code
4)まだ Cursor が優先される場合
既存リンクを削除 → もう一度「2)」を実行
sudo rm /usr/local/bin/code
# Homebrew 経由で入っている場合は:
# sudo rm /opt/homebrew/bin/code
Cursor はどうする?(cursor コマンドを用意)
cursor . で Cursor を開けるように、別名コマンドを作成します。
sudo ln -sf "/Applications/Cursor.app/Contents/Resources/app/bin/code" /usr/local/bin/cursor
# Homebrew の bin を使うなら:
# sudo ln -sf "/Applications/Cursor.app/Contents/Resources/app/bin/code" /opt/homebrew/bin/cursor
hash -r
which -a cursor
ls -l /usr/local/bin/cursor # or /opt/homebrew/bin/cursor
Discussion