プログラミングメモ.ver1.0

に公開

授業、サークル、インターン、趣味などなど様々な機会で様々な言語に触れ頭が爆発しそうになっているので各セクションごとに新しく知ったことなどをまとめてみました。

HTML、CSS

  • !でHTMLの定型分出現
    ファイルを開きたいとき(編集)code test1.c # ← VSCodeで開く(codeコマンドが使える場合)nano test1.c # ← ターミナルで開く
  • <style>は<head>の最後
  • <script>は<body>の最後

id(1つしか存在しない) #container

. class(複数OK) .box
(何もなし) タグ名 div, p, etc.

GitHub

  • リポジトリ作る
    Create リポジトリ
    ファインダーで自分のファイルのあるとこに行く
    フォルダのパス取得
    ターミナル入る
    cd <パス>
    git init
    Quick setupでssh選ぶ
    git remote ~をコピーする
    git branch~をコピーする
    git add . Or git add <ファイル名>
    git commit -m “コメント”
    git push -u origin main(-以降は最初だけ)
  • たけがリポジトリに内容を追加した時その変更分を自分にも反映させるのがpush

Javascript

  • var array = ['メロン', 'リンゴ', 'イチゴ', 'バナナ']; 配列の時は要素ごと
    //開始位置を指定
    var result1 = array.slice( 1 );

  • Math.round(Math.random()) ;0か1かをランダムで出す

  • slice( 2, 4 )」と記述したら、切り抜く文字は2文字目と3文字目だけ

  • buttonA.onclick = change; 関数呼び出し

  • バッククオート’’を用いると改行が反映される

  • <form name="orderForm" action="#">
          <div>
            <label><input type="checkbox" name="price" value="100">商品A:100円</label>
          </div>   ラジオボタン

  • setInterval(change, 1000);の1000は1秒を表す

  • transition:まとめて一括で設定できるプロパティ

  • switch文

  • document.getElementById("imgA").style.opacity = “0”;はjsでcssを変更

  • switch (rand) {

  •     case 0: msg = 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ;
     break;
     case 1: msg = 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山;

  • let val = str.slice(i-1, i);は後ろから一文字ずつ切り出す

  • display: grid;は行数指定

  • 何もしなければ、1つ1つの <div> は 改行されて縦に並びます。

  • while (i < 9) {
      game();
    }のように関数を呼び出すことも可能

  • if (isNaN(val)) {}は半角かを見つけ出す
    ミスを見つけやすくなる

  • text1.value はtext1への入力数値

  • これは HTMLの入力欄(<input> 要素)にユーザーが入力した内容を取得するためのJavaScriptの書き方 です。

  • <input type="text" size="4">で入力画面

  • DOMとは?
    Document Object Model(ドキュメント・オブジェクト・モデル) の略で、

  • HTMLやXMLの文書構造を、JavaScriptから操作できるようにした“オブジェクトの木構造”

  • なぜ getElementById("text") しなきゃいけないの?

  • HTMLで id="text" と書いても、
それだけでは JavaScript 側には「text という名前の変数」は存在しません。

  • matrix.appendChild(box);はmatrix(親要素)の中に、新しく作ったbox(子要素)を追加する

  • box = document.createElement(input);を使うことで入力値の箱をjs側で指定できる

  • HTMLでのidはjavascriptで直接変数として使える

  • let textbox = document.querySelectorAll(input);はNodelistであり、配列とは違い番号で区別して保管が可能でid指定よりも順番で指定できるから楽なときがある

  • switch 文は、ある変数の値に応じて複数の分岐処理を行うための構文です。if...else よりも 選択肢が多いときに見やすく・整理しやすくなる のがメリットです
    submit 送信ボタン(テキストボタン)
    image 送信ボタン(画像ボタン)
    checkbox 複数選択可能なチェックボックス
    radio 単一選択専用のラジオボタン
    checkbox 複数選択可能なチェックボックス。クリックでON/OFF切り替え。ブラウザが自動的にチェックマークを表示。
    submit クリックするとフォーム全体を送信するボタン。見た目は押せるボタンで、チェックマークは付かない。
    strtok(input, " ") 最初の呼び出し(文字列の先頭から区切る)
    strtok(NULL, " ") 続きから区切る(内部的に記憶してる)

ショートカット

  • 画面全体をキャプチャするには「Shift」+「Command」+「3」
  • Command+rで更新
  • option + ¥で\
  • Cmd + Fで検索
  • Format documentで改行整う
  • command+Cでコピー
    操作 Windows / Linux Mac
    検索 Ctrl + F Cmd + F
    検索+置換 Ctrl + H Cmd + H
    正規表現ON/OFF Alt + R Option + Cmd + R
    複数カーソル Alt + クリック Option + クリック
    次の一致を選択 Ctrl + D Cmd + D
    複数行選択 Shift + ↑/↓ 同じ
    複数カーソルを縦に並べる Ctrl + Alt + ↑/↓ Option + Cmd + ↑/↓

Flutter

Python

C言語
C言語のような静的型付け言語では、必ず変数の宣言が必要。

Question

  • 5の最終課題 ?が右に寄らない
  • 7の最終課題 なぜわざわざjavascriptで書き換えするのか
  • 8の課題<style><script>などを使う理由
  • 9の課題<span A>などは定義のためにあるのか
  • 10の課題2 代入になんの意味があるのか

Discussion