😸

GPT4で自分の疑似人格を召喚してブログ記事を書いてもらう(ことで時間を浮かす)試み | Offers Tech Blog

2023/03/20に公開





こんにちは、プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow CTO の大谷旅人です。
さて、今回は表題の通り GPT4 様を駆使して自分の疑似人格を召喚して記事を書く試みを繰り広げます。
ブログの番が回ってきたものの、CTO 業しながら社内コミットランキングで 1,2 位を争うくらい(今月は)コード書いているため時間無い中での苦肉の策。

前提

以下のように、私に対する情報を入力することで、記事を書いていってもらいます。

SS1

SS2

SS3

SS4

SS5

参考: https://anond.hatelabo.jp/20230317165032

GPT4的疑似私による記事

こんにちは、プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow CTO の大谷旅人です。今回はちょっと変わった試みをしてみました。それは、GPT-4 という AI を使って、自分の疑似人格を再現してブログ記事を書いてもらうというものです。

GPT-4に自分の情報を与える

まずはじめに、GPT-4 に自分の情報を与える必要があります。自分の経歴や興味、そしてこれまでの執筆スタイルなどを伝えることで、GPT-4 は私の書き方や表現を学習し、記事を生成してくれるはずです。

では、具体的にどのような情報を GPT-4 に与えたのかというと、以下のようなものです。

職歴や業務内容
興味・関心のある分野
執筆スタイルやこれまでに書いた記事のサンプル
これらの情報をもとに、GPT-4 は私の疑似人格を再現して、今回の記事を書いてくれることになります。

GPT-4による記事の生成

それでは、GPT-4 によって生成された記事を見てみましょう。

AI技術の進化により、私たちの日常生活や仕事にも大きな変化が起きています。中でも、自然言語処理技術の発展は目覚ましく、その代表例であるGPT-4は、驚くほど自然な文章を生成することができます。今回は、このGPT-4を使って自分の疑似人格を再現し、ブログ記事を書いてもらうという試みに挑戦してみました。

まず、私がGPT-4に与えた情報は以下の通りです。

1. 職歴や業務内容
2. 興味・関心のある分野
3. 執筆スタイルやこれまでに書いた記事のサンプル

これらの情報をもとに、GPT-4は私の疑似人格を再現し、以下のような記事を生成してくれました。

(生成された記事の例)

この生成された記事を見てみると、私の執筆スタイルや表現がある程度反映されていることがわかります。しかし、完全に私が書いたかのようにはいかない部分もあります。それでも、GPT-4が生成した記事は、私が書いたものと比較しても遜色のないクオリティであることが感じられます。

技術的な考察

GPT-4 による自分の疑似人格の再現について、技術的な観点から考察してみたいと思います。

まず、GPT-4 は自然言語処理技術により、文章を生成する際に文法や単語の意味を理解し、適切な表現を選択できます。これにより、生成される文章が自然で読みやすくなります。

また、GPT-4 は与えられた情報をもとに、文章のトーンやスタイルを学習できます。私が与えた情報に基づいて、私の疑似人格を再現し、執筆スタイルに近い文章を生成することが可能となりました。

しかし、GPT-4 にはまだ課題も存在します。例えば、独自の知見や経験に基づく意見を述べることは難しく、そのため生成された記事はあくまで私が書いたものと類似しているだけであり、完全に私の意見や考えを反映したものではありません。

また、GPT-4 は時に冗長な表現や矛盾した内容を含む文章を生成することがあります。これは、GPT-4 が大量のテキストデータを学習しているため、複数の情報源から引用された内容が混ざり合ってしまうことが原因と考えられます。

課題点と今後の展望

この試みを通じて、GPT-4 による自分の疑似人格の再現にはまだ課題があることがわかりました。しかし、それでも GPT-4 は高いクオリティの文章を生成できるため、今後の技術の進化により、さらに精度の高い疑似人格の再現が期待できるでしょう。

今後は、GPT-4 をさらに改良し、独自の知見や経験に基づく意見を生成できるようになることや、冗長な表現や矛盾した内容を含まない文章を生成する能力の向上が求められます。
また、個人の疑似人格を再現するだけでなく、チームや企業の文化に合わせた文章生成も今後の展望として挙げられます。これにより、組織全体のコミュニケーションが一貫性を持ち、より効率的になることが期待できます。

さらに、GPT-4 を活用したプロダクト開発やサービス提供においても、様々な可能性が広がります。例えば、GPT-4 を使って個々のユーザーのニーズに合わせたオリジナルのコンテンツを生成することが可能になり、パーソナライズされた情報提供やサポートが実現できるでしょう。

このように、GPT-4 による疑似人格の再現はまだ課題があるものの、今後の技術の進化により、多くの可能性が広がっていくことが予想されます。私たちもこの技術の発展に注目しながら、より良いプロダクトやサービスを提供するための取り組みを続けていきたいと思います。

まとめ

今回の試みで、GPT-4 を使って自分の疑似人格を再現し、ブログ記事を書いてもらうことに挑戦しました。与えた情報をもとに、GPT-4 は私の執筆スタイルや表現を学習し、一定のクオリティの記事を生成できました。しかし、まだ課題も存在するため、今後の技術の進化が期待されます。

このような技術の発展により、私たちのコミュニケーションや情報提供がよりパーソナライズされ、効率的になることが期待できます。今後もこの分野の技術進化に注目し、新たな可能性を追求していきたいと思います。

以上、GPT-4 で自分の疑似人格を再現してブログ記事を書いてもらうという試みについてお伝えしました。この試みを通じて、AI 技術の可能性を感じていただけたら幸いです。今後も技術の進化に目を光らせ、皆様に役立つ情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!

まとめ by 本人

はいというわけで、擬似的に再現した私に対して、この記事を書いてもらうという再帰?構造を取ってしまったためもはや意味がよくわからなくなってきてますが、内容の質なんてとりあえず無視して出力されたものをあるがままに載っけてみました。なんだろう、クリーニングされた文がまったく面白くない。けども、これだけのテキスト量を稼ぎ出した GPT 様最高という所感です。

私本人も、PromptDesign を駆使して、技術調査やらプログラムやらを書いていってもらってますが、入力さえ工夫すれば使い物になる精度でかつ美しく出力されるため、いよいよエンジニアとしての飯の食い上げかとも思ったり、シンギュラリティーが生きているうちに見られて良かったとも思ったりという日々を過ごしています。データやモデル含めて Interface が頭の中で組み上がると、もうコード書くのめんどくさくなってくる年齢になってきたため、自分のコピーロボットを量産して一人 20 役くらいできるように日々修練しております。
(こんな意味不明な文書けないでしょう、GPT さん)

関連記事

https://zenn.dev/offers/articles/20230309-chatgpt-prompt-engineering

https://zenn.dev/offers/articles/20230306-chatgpt_and_deepl

Offers Tech Blog

Discussion