👌

業務効率を向上させてくれるツールたち

に公開

エンジニアの皆様
いきなりですが、エンジニアをやっているとあっという間に日が暮れないでしょうか?

やること学ぶことの多いエンジニアにとって業務効率はとても大事なことだと常々感じており、
私自身生産性が高くないので、少しでも楽したい効率化したいと思い続けています!🥳

そこで私が普段使っていて良いと感じた、効率を上げるためのツールについて、
これを読んでいる皆様にも役に立つと思い紹介致します。

①使いやすくてターミナル操作を快適にしてくれるpeco

過去に行ったターミナルの操作を再び行うことは日常茶飯事だと思います。
直前に打ったコマンドであれば、「矢印キー↑」を押せば表示出来ますが、しばらく前に打ったコマンドを探すのは面倒です。
こんな問題を解決してくれるのがpecoになります🥹

こちらのpecoは、macのターミナルにある Ctrl + R の上位互換となるインクリメンタルサーチを実現するもので、下記のように検索ワードを含む過去に自分が打ったコマンドを一覧で出してくれます。


(yarnと打つと過去に打ったyarnを含むコマンドが出てくる)

pecoの導入は簡単で、Mac環境のzshの場合

// homebrewでインストール
brew install peco
// ~/.zshrc に以下の内容を追加

function peco-history-selection() {
    BUFFER=`history -n 1 | tail -r  | awk '!a[$0]++' | peco`
    CURSOR=$#BUFFER
    zle reset-prompt
}

zle -N peco-history-selection
bindkey '^R' peco-history-selection
// zshを再ログイン
exec zsh -l

たったのこれだけで Ctrl + R で使えます!

warpというターミナルを使えばデフォルトで同様の事が出来ますが、
特定の文字列で文字化けを起こすなどの挙動があり、安定しなかったので、
私はmacのデフォルトターミナル+pecoを使っています。

⚠️pecoは検索以外にも様々な機能がありますので、興味のある方はぜひ調べてみて下さい!

②検索、ブックマーク、クリップボードの履歴などの呼び出しを一箇所で行えるRaycast

googleなどでの検索、様々なアプリケーションの立ち上げ、ブックマークを開くことやCtrl + c でコピーした内容の貼り付けは毎日とてつもない回数行うと思います。
これらも効率化していきましょう!

※ こちらのRaycastはMacの標準機能であるSpotlightの自由度を高めたようなアプリになります。
また、有名な類似アプリですとAlfredがありますが、Alfredは無料版だと出来ることが限られるので、
Raycastをオススメしています。(Raycastは無料で色々出来る!💰)

Raycastも導入が簡単で、

// homebrewでインストールの場合
brew install --cask raycast

これだけです!(homebrewを使っていない方はコチラから)

settingsから起動するためのHotkeyを「⌘⌘」にしておくとcommandを2回叩けば呼び出せるので使いやすくてオススメです✨

効率化に大きく貢献しているのは、下記のSearch Browser Bookmarks と Clipboard History です。

ブックマークしているページは、おそらく頻繁に使うものが多いと思うのですが、
Search Browser Bookmarksを使えば呼び出す手間が圧倒的に省けます!

もう一つのClipboard Historyについては、
Ctrl + c でコピーした過去の内容を下記の画像の様に選んで扱えるようになるため、
検索やコードの記述においても生産性が爆上がりします!

これらの機能はほんの一部に過ぎず、無料版でも様々な機能を追加できます。
カスタマイズ性にも富んでいるので、自分好みに改良出来ます💪

まとめ

以上が私が特に役立っていると感じる効率化ツールとなります。
エンジニアであれば、このように効率化を図りたい状況は多々あると思います。
少しでも良さそうと感じたら是非使ってみて下さい!🔥

Discussion