Open3

工業高校情報科のカリキュラムについて

Otogawa Katsutoshi(oto)Otogawa Katsutoshi(oto)

工業高校の教科書について
情報科の教科書だけとりあえず、一式揃えました。

内容
普通科高校の情報の教科書はマジでゴミ以外の何物でも無く、
教えることに関しては情報の先生に丸投げな内容が多かった。
(ブレインストリーミングとか、モデルの作り方とかこれで学生にどう説明しろと...?と言いたくなる内容のくせにどの情報の教科書にも書いてあるから恐らく、必須単元。)

それに対して工業高校の教科書は結構しっかりしていて、ちゃんと教えようという
気持ちが伝わってくる。
なんで、工業高校の教科書を普通科高校の情報の教科書として指定しなかったんだ...?
って文科省にクレーム入れたい。
普通科の情報の教科書としてやりたいことは工業高校のコンピューター技術の教科書で
事足ります。

Cを採用している。
C難しいやろ?!とか思うかもだが、
この書き方をするならどの言語でも変わらないし、ポインタやメモリの話に繋げられるので、
Cを選んだのは正解だと思う。

採用しているプログラミング言語がJavaだったり、pythonだったり、jsだったり、Prolorgだったりするくせに、
共通テストの問題は謎の日本語プログララミング言語だったり、
なんの一貫性もないオナニー垂れ流す普通科の教科書は見習って欲しい。

レベル
応用情報の午前I程度かな?応用情報の午前Iからマネジメントとか、そういう系の問題が
最近のITの話題を抜いた感じ。

4つの教科書の知識だけで、応用情報受かることは無いとは思う。
応用情報の試験の問題が難しくて、座学として包括的な知識欲しい人は
買うべき。

気になった点。
windows 95かな?2000かないくらなんでも例が古すぎる。
linuxのことは触れない。macも触らない。
今windows 2000で動いている工場や現場少ないんじゃ無いかなぁ?
印刷関係の工場だったら、mac使ってる所もあるし。
教科書に書かれている例を見て、パソコン広げてここに同じのあった!と発見するという作業ができない。
windows2000仮想マシンとかで今のPC動くんかなぁ...?

BIOSには触れるがUTFに触れなかった李、
セキュアブートや現代からすると知識は遅れてる。
結構アッサリ味。

また、「この教科書でプログラミングできるようにはなりません。」。
工業高校いったことある人がなんでプログラム書けない人がいるのか分かったんだけど、
プログラムがソフトウェアの内部位階の例としてしか書かれていなくてパターンが少なすぎるのよね。

あと、間違いというか気になる表記見つかったんだけど、パーティションまたはボリュームという。
ってパーティションとボリュームは別の概念ですぜ...

ソフトウェア技術
暗号化と、ssl、認証局については市販の本でここまで平易でわかりやすい説明を見たことがないので、
いまいちピンとこない人は買ったら良いと思う。
市販のOpen SSHやら暗号化の本マジで初心者お断りの内容ばっかなんだもん。

ただ正直、個人的には就活や、知識面について世間の工業高校の評価が高過ぎると思う。
学校推薦で一社(県によっては2社受けれる?)となっており、
三〇倍という異常な倍率の割には売り手市場の気が全然しない。
推薦枠で就職するので技術、知識面より先生評価の内申点の影響が大部分を占めているのではないか?
普通科のように全国模試があって、全国偏差値で客観的な成績や優秀さが分かるわけでもないから。
授業で資格必須で取らされて、取れなかったら、留年とか学校外から見ても客観的な評価あるなら教えてください。

昔町工場があった所に行くとキャバクラやらラウンジやら結構あるけど寂れていたりしますやん。
あれは昔、町工場の職人バブルみたいなのがあって、それで一時的に羽振りがよかったということなんだろうけど

工業高校でもトップ層は優秀なのは事実だと思うが、優秀層は工業高校より、高専行くべきと思うのよね。
高専でも知識足りないからそのまま国公立理系学部に進む人多いし。

高専生は優秀というのはよく聞くし、大学でも社会人でもそう思うが、「工学系に進んだ人でも普通科高校の人に比べて生物やら英語やらの知識が弱くて、そこで苦労している人」は結構いた。

また、高専は全国でも数が少ない上に勉強結構していないと入れないので、「高専のカリキュラムが良い」のではなく、「高偏差値が要求される状態の工業高校だと学生の実践と座学のバランスが取れていて良い」のではないか?
という気もする。
工業高校で高偏差値な高校無いし(多分。あったら教えてください。)。

だから、高専が増えて高偏差値から低偏差値までできてしまうと、高専の評価結構下がるんじゃないかな?という気もする。

Otogawa Katsutoshi(oto)Otogawa Katsutoshi(oto)

教科書にオリジナリティを出すな

東京書籍の傾向として、図が多く文字が大きい。
他社の教科書と比べて割とフランクな表現が目立つ。
他の出版社に比べて明らかに教科書を読んでていて飽きさせないように
気遣いがある。
まず読者からして一番目につく、左上に
これは漫画でいう右上のコマデアリ、見開き時にもっともみられる場所であり、
漫画家も一番力を入れることが多い重要な場所だ。

どのページにも最初の

反面、
数研出版は図が多い場合はネットワークなどプロでも図がないとイメージしづらいなど仕方が無いケース。
基本的に語句を正しく説明することに重きを置いている。
(それでも語句の説明に怪しいの見付けたが...)
ただ、勉強できない人や、授業に興味無い人だと授業中に寝そう。

恐らく、数研出版は偏差値高めな航行向け、東京書籍は偏差値低めな航行向けに書かれているのだろう。
これはターゲット層の違いなので仕方ないし、すべてを偏差値高めな高校向けにするのも可笑しい。
教科書は受験で点数を取らせること
勉強する習慣をつけさせること
が大事な仕事であるから、

勉強する習慣をつけさせるために飽きさせない工夫をつけている東京書籍の方針は誤りではないし褒められるべきではあると思う。

だが、この出版社のカラーを出そうとした結果、学生が間違って理解するのではないか?
という記述が多々見られた。

カラーを出そうとして、オリジナリティを入れてしまい、そのために学生が誤解しうる内容が発生するのは本末転倒だ。

教育って難しいね...

工業高校の教科書について
普通科よりはマシだが、「深く突っ込んで書いてる分、間違いはクリティカル」になりがち。
ストレージの項目について、筆者がパーティション、ボリューム、ドライブの違いを理解できてないのではないか?
という記述を見つけて、msのドキュメントやredhatのドキュメントをレファレンスとして出版社に間違いを指摘した。

これは普通課より深い内容に突っ込んでいるから生じる問題で、普通科の教科書だったら恐らく発生しない問題である。
普通科の教科書と比べてファジーな説明になっているのが少ないのは良い。
工業高校のほうが、普通科と比べて圧倒的に少ないので、間違いがあっても長期間放置されている可能性は高いんじゃないかな?というのはある。

大変失礼な言い方になるが、工業高校は基本的に勉強が出来る子が進学する学校ではないので、
教科書としてあまり面白くないのはええのかと思った。
勉強が出来る子は高専か普通科に進学するし。
普通科みたいに全国模試があるわけじゃないし、学校推薦で修飾するので卒業時に学生がどの程度の知識と理解度が担保されているのかどうやって判断してるのか不明。
留年って病気してるから、もう一年やりましょうとかそういう系のがほとんどだろうし。

後、この教科書ちゃんとやっても初歩のprogramさえ書けるようになりません。
教科書とべつにC言語やら、pythonやらの市販の入門書を合わせて使っているのかな?
市っている人いたら教えてほしいです。

高専について
法律的にも授業内容的にも工業高校とは全くの別物です。
高校の卒業資格+短大卒と同じ学歴になるみたいなので、
最初の3年ぐらいは普通か高校か工業高校とほぼ同じで一部カリキュラムが違うのかと
工業高校の内容を2年ぐらいで終わらせて、大学2年までのないように引き上げる。
と思ったのですが、
入学時からカリキュラムが全く違います。

工業に関しては工業高校で採用している教科書を採用せずに、
高専専用の物理、化学、数学の教科書を採用していることが面白い。

そののちに、工業高校の教科書に触れず大学1,2年でつかうような教科書を使っているので、
工業高校のカリキュラムと高専のカリキュラムは全く違うというのが正しいでしょう。

興行高校いくか?高専いくのか迷ってる人は
看護学校いくか、医学部行くのか迷ってる位全然違う。

侵入性向け

https://www.toyota-ct.ac.jp/information/128046/

その
トヨタ高専で採用されている教科書
2から5年

大阪公立大学高専で採用されている教科書
トヨタ高専が千門にかけて大学2年生までの学力および実戦力をつけさせる學校と考えるなら、
カリキュラム的には大学を高校から始めたら?みたいなカリキュラム。
1年次から一般科目があり、選択授業があるのには驚いた。

トヨタ高専とも全然違う。

すべての学科の情報を一つのpdfにまとめているのでシラバス見づらい...
學校のうんちくと教科書、授業内容とpdf分けませんか?
トヨタ高専の教科書の一覧めっちゃ見やすいのに。

専門にかんして5年かけて、大学2年生までの学力および実戦力をつけさせる學校というのが正しい理解かな?

高専を頭の良い工業高校生と考えるのは間違いですな。
全然curriculum違うというかかすってさえない。
高専は普通か+大学と一般の人に近く
どちらかというと工業高校のほうが異様。
工業高校から大学進学のほうが大変なので、大学進学最初から考えるなら
興行高校でなく、普通科か高専行きましょう。
英語や古典苦手な子は高専のほうが良い。
高専の最大のデメリットは医学部進学が普通化より格段に難しいので労働者として
士業につくのは困難なことかな?労働者としていずれ金持ちになりたい人が行くべきルートではない。

また、暗黙のうちに古いwindows、xp以前の前提の知識になっており、
工業高校の出身者でも古いwindowsでないとダメな環境やそれで回っている現場にいきなり配属されることって少ないんじゃなかろうか?
とも思う。現代では普段触ることはないだろうし、新卒がいきなり古いwindowsを何も説明受けずに触ることあるのかな?」
と。プライベートで触っているwindowsはみんなwindows10か11だろうし、新卒の対応する人はちゃんと説明すると思うのよね。

工業高校に行っている学生を