AWS 認定クラウドプラクティショナー 受験記録
サマリー
- 2025年2月中旬受験
- 学習法は3つ
- テキスト(古い版)
- Udemy
- AWS Builders 公式コンテンツ
- 試験申し込み~試験までは13日間
- AWS Foundational 認定試験の再受験無料 というキャンペーンを使う
- 試験そのものより、試験環境の方が大変だった
※本エントリ内には一部アソシエイトリンクを含みます
学習法
定番の本
2018年刊行の「AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー」を2020年に購入していたので、ざっと見て、章ごとの問題をやったりする。
もう古い本なので変わってしまっている部分はあるので本当はあやうい。差分がわかる人でないと間違って覚えてしまうし、差分がわかる人には実質この本は必要ないわけで。
本がよい人は最新版を買うべきでしょう。
2025年2月時点の最新 : AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第3版 (AWS認定資格試験テキスト) 単行本(ソフトカバー) – 2024/3/28
Udemy 投入
Udemy名物、初回限定や期間限定で8割引きになるキャンペーンを利用して購入。
【CLF-C02版】これだけでOK! AWS認定クラウドプラクティショナー試験突破講座(豊富な試験問題300問付き)
14.5時間のオンデマンドビデオ+章ごとに小テスト+模擬テスト2回分。
講義は、ここ知ってるなと思うと俄然やる気がなくなってしまうので、事務作業中とか、料理中とかに2倍速くらいで聞いたけど、結局ビデオ講義は23%くらいしかやらなかった。
試験前日~最終日でラストの模試を2周した。
特に試験日の午前中は病院に行ったんだけど、待ち時間は待合室でスマホで模試をするという有意義な過ごし方ができた。
AWS Skill Builders 公式コンテンツ
AWS Skill Builder に登録をして、無料で受けられる学習コンテンツがある。
Exam Prep Standard Course: AWS Certified Cloud Practitioner (CLF-C02 - 日本語)
6セクション、48レッス、4時間30分 なので Udemy の講座より短い。
ただしAWSや試験の全体像を説明する目的が大きいので、「このあたりが理解できていない人はこのドキュメントを読んでおいてね」という誘導が多い。
初学者はまずこれ見ておけば、各種情報源へのリンクがあるのでよさそう。
1.5倍速で、50%くらいは視聴したかな。
AWS Skill Builderにも模試が用意されているが、無料版だと利用できるのが20問のサンプル問題のみ。
学習法についての結論
短時間で、各分野に対して広くカバレージを上げるには、模試+解説でワードを多く覚えることかな。
試験環境
Googleで画像検索したりしながら、デスク周りのものを全てどかす。
よい掃除の機会になった。
チェックインして、顔写真撮って、身分証写真撮って、試験場所の写真を撮るときにカメラモードに切り替わらずにくるくる矢印が出てスマホを rotate して horizon にしろっていうのが意味不明で。ここで脱落するかと思った。
スマホを横に持つとカメラモードになった。これに気付くまで10分ほどかかった。英語力のテストなのか。さらに、Safariの横表示モードだと表示領域少なくて本当に映ってるかがよくわからなくて、さぐりさぐり撮った。
結局、その次の試験官とのやりとりでPCのカメラ振り回して全体を見せるんだけど。
この時だけはラップトップPCの内蔵カメラじゃなく外付けのWebカメラがある方が楽かもしれない。
試験中
カメラ越しに「その動きは怪しい」判定されたら終わる、という変な緊張感にさいなまれた。
- 耳とかちょっとかゆくなったけどかいていいのかな
- ていうか気になるとめっちゃかゆいな
- かゆみって命に直結しないのに最もガマンできないやつだよな
- 同じ姿勢過ぎて肩凝った
- ていうか頭痛い
- 肩と首バキバキしたい
- 動きたい
- これ以上じっとしているのムリ
たぶん、必要以上に気にして自分で自分を苦しめている。
1週目で30分、見直しで軽く1周して15分。45分くらいで終了した。
JDLAのG検定はオンラインだけどカメラONじゃないし、マルチモニタ使えるし、コーヒーと糖分を用意して臨めたから体は楽だったな。
結果
試験終了したら、結果が画面に表示される。
合格って書いてある。
もうじっとしていなくていい、という解放感と相まって、うれしかった。
その日の夜、メールが届き、ログインして点数確認。
1000点満点中、700点が合格ライン。
結果は759点。
底辺合格だとしても、合格は合格。
構築なんかはほとんどしてないとはいえ、管理者としてのお付き合いはそれなりにあったので助かった。
Credly にも登録してデジタルバッヂを取得。
次はSAAをちゃんととれるように取り組もうかなと思う。
なお、2020年にはSAAの本も買っていて、C02→C03に替わってるし、そっちはさすがにあかんやろうと思って捨てた。
買うなら最新版にしましょう。
2025年2月時点の最新 : AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 改訂第3版 (AWS認定資格試験テキスト) 単行本(ソフトカバー) – 2023/9/28
Discussion