👮

EigenLayerとは何か? イーサリアムの信頼を再利用する仕組み

に公開

前書き

この記事では、EigenLayer(アイゲン・レイヤー)の仕組みをシンプルに解説します。

対象は以下の読者層です。

  • Web3開発に携わるエンジニア
  • 新しいプロジェクトを検討する起業家
  • Web3を学習者

「仕組みを理解して、自分の開発や投資にどう活かせるのか?」という視点に絞ってまとめました。

https://docs.eigencloud.xyz/

EigenLayerとは?


出典:EigenLayer

EigenLayerは、イーサリアムのセキュリティを外部サービスに貸し出す仕組みです。

これにより、外部プロジェクト(AVS:Actively Validated Services)は、自前でセキュリティを構築する必要がなく、既存の強固なイーサリアムの信頼を「借りて」使えるようになります。

例えるなら、

  • イーサリアム本体:警備員が常駐する大型ショッピングモール
  • EigenLayer:警備サービスの貸出窓口
  • AVS:モール内のテナント

テナントは自前で警備員を雇う必要がなく、モールの警備体制のもとで安心して営業できる、というイメージです。

EigenLayerの3者関係

EigenLayerには、次の3つのステークホルダーが存在します。

種類 仕事
リステーカー ETHを再度委任し、保証金の役割を果たす
オペレーター ノードを運営し、AVSの正しい動作をチェック
AVS(外部サービス) イーサリアムのセキュリティをレンタルして利用


出典:EigenLayer

リステーカー

ETHを再度委任し、保証金の役割を果たす。
見返りとして報酬を獲得。

オペレーター

ノードを運営し、AVSの正しい動作をチェック。
報酬をリステーカーに分配。

AVS(外部サービス)

イーサリアムのセキュリティをレンタルして利用。
使用料を支払い、安心してサービスを展開可能。


出典:EigenLayer

ネイティブ・リステーキングとリキッド・リステーキング

EigenLayerでは、ETHを再利用する方法が2種類あります。

種類 内容
ネイティブ・リステーキング バリデーターが報酬先アドレスを EigenLayer専用に切り替え、ETHを再度ステーク。(32ETH以上)
リキッド・リステーキング LST(リキッドステーキングトークン)保有者が、LSTをEigenLayerに預けて参加。少額からでも参加可能。

共通点は「ETHを再利用して二重に利回りを得られる」という点です。
投資家にとっては、新たなイールド戦略となります。

公共インフラとしてのEigenLayer

従来、L1/L2プロジェクトは独自のセキュリティを確保する必要がありました。
しかし、EigenLayerを使えば次の3つのメリットが得られます。

  • 開発コスト削減(セキュリティ設計をゼロから作らなくていい)
  • アプリ開発に集中できる
  • ETHの活用範囲が広がり、エコシステムの信頼性が増す

例えば以下のようなサービスがEigenLayer上に構築されています。

  • EigenDA:データ可用性レイヤー
  • Espresso:分散型シーケンサー

結果として、ETHの価値向上→イーサリアム全体のセキュリティ強化→公共インフラとしての信頼性向上という循環が期待できます。

技術的・経済的リスク

もちろん、リスクも存在します。

  • 技術リスク:バグや不正による資産流出
  • 経済リスク:利回り偏重で未成熟なAVSに過剰資金が流入する危険
  • 市場リスク:LRT(リキッド・リステーキング・トークン)のデペッグによる混乱

特に「社会的リスク」――EigenLayerの失敗がイーサリアム全体の信頼を揺るがす可能性――も指摘されています。

この点については、別記事で深掘りします。

まとめ

EigenLayerは、

  • Security-as-a-Service という新しい発想
  • 開発者にとっての参入障壁を下げるインフラ
  • 投資家にとって新しい利回り機会

をもたらします。

EigenLayerはリスクもありますが、今後のWeb3インフラの基盤となり得る仕組みです。

👀 noteでは、「この仕組み、社会にとって本当に安全なの?」について深堀予定です。

Vitalikが警鐘を鳴らす「信頼のデザイン」について説明しているので、気になる人はぜひご覧ください。

Discussion