🗂

離散要素法 (DEM) における Voigt モデル

に公開

DEMにおけるVoigtモデル

図1に示すように離散要素法(DEM)では,接触中の粒子対 ij を法線方向と接線方向に直交分解し,それぞれを線形ばねとダッシュポットを並列接続した Voigt 要素で近似する[Cundall & Strack (1979)]。圧縮を正とし,接触法線単位ベクトルを \mathbf{n} とする。

Schematic of particle–particle contact in the Voigt model: (a) normal interaction, (b) tangential interaction.
図1:Voigtモデルにおける粒子—粒子接触の概念図((a) 法線相互作用,(b) 接線相互作用)。

法線方向

重なり \delta_n と法線相対速度 v_n=(\mathbf{v}_{ij}\cdot\mathbf{n}) から,法線力は

\mathbf{F}_n = \bigl(k_n\,\delta_n - \gamma_n\, v_n \bigr)\,\mathbf{n},

で与える。ここで k_n は法線ばね定数,\gamma_n は法線減衰係数である。

接線方向

Cundall–Strack に従い,接触座標系で積分した接線ばね伸び \boldsymbol{\xi}_t を用いる(図1)。接線相対速度は

\mathbf{v}_t \;=\; \mathbf{v}_{ij} - (\mathbf{v}_{ij}\!\cdot\!\mathbf{n})\,\mathbf{n} \;-\; R_i\,(\boldsymbol{\omega}_i\!\times\!\mathbf{n}) \;-\; R_j\,(\boldsymbol{\omega}_j\!\times\!\mathbf{n}),

で与える。接線力の試行値と最終値は

\mathbf{F}_t^\ast = -k_t\,\boldsymbol{\xi}_t - \gamma_t\,\mathbf{v}_t,
\mathbf{F}_t = -\,\min\!\Bigl(\,\|\mathbf{F}_t^\ast\|,\ \mu\,|\mathbf{F}_n|\,\Bigr)\, \frac{\mathbf{F}_t^\ast}{\|\mathbf{F}_t^\ast\|},

で与える。ここで \mu はクーロン摩擦係数である。

転がり摩擦

球粒子は接線摩擦のみでは過大回転しやすいため,接触点まわりの転がり抵抗モーメント \boldsymbol{\tau}_r を導入して回転を抑制する[Iwashita & Oda (1998)]。有効半径は R^\ast=R_iR_j/(R_i+R_j),相対角速度は \boldsymbol{\omega}_\mathrm{rel}=\boldsymbol{\omega}_i-\boldsymbol{\omega}_j と表される。回転ばね角度履歴 \boldsymbol{\theta}_r を用いて

\boldsymbol{\tau}_r^\ast = -k_r\,\boldsymbol{\theta}_r - \gamma_r\,\boldsymbol{\omega}_\mathrm{rel},
\boldsymbol{\tau}_r = -\,\min\!\Bigl(\,\|\boldsymbol{\tau}_r^\ast\|,\ \mu_r\,|\mathbf{F}_n|\,R^\ast\,\Bigr)\, \frac{\boldsymbol{\tau}_r^\ast}{\|\boldsymbol{\tau}_r^\ast\|}.

静的・動的の転がり抵抗を統一的に表現でき,安息角や回転率の再現性が高い。

時間積分

本研究では,粒子の並進・回転運動をシンプレクティック・オイラー法で時間積分する。粒子 i の質量を m_i,慣性モーメントを I_i,位置を \mathbf{r}_i,速度を \mathbf{v}_i,角速度を \boldsymbol{\omega}_i,回転角(姿勢パラメータ)を \boldsymbol{\theta}_i,作用する合力・合モーメントをそれぞれ \mathbf{F}_i,\ \boldsymbol{\tau}_i とすると,運動方程式は

m_i\,\dot{\mathbf{v}}_i = \mathbf{F}_i,\quad \dot{\mathbf{r}}_i = \mathbf{v}_i,\quad I_i\,\dot{\boldsymbol{\omega}}_i = \boldsymbol{\tau}_i,\quad \dot{\boldsymbol{\theta}}_i = \boldsymbol{\omega}_i.

シンプレクティック・オイラー法による更新は,まず速度・角速度を更新し,その新しい値で位置・角度を更新する:

\mathbf{v}_i^{\,n+1} = \mathbf{v}_i^{\,n} + \Delta t\,\frac{\mathbf{F}_i^{\,n}}{m_i},\qquad \boldsymbol{\omega}_i^{\,n+1} = \boldsymbol{\omega}_i^{\,n} + \Delta t\,\frac{\boldsymbol{\tau}_i^{\,n}}{I_i},
\mathbf{r}_i^{\,n+1} = \mathbf{r}_i^{\,n} + \Delta t\,\mathbf{v}_i^{\,n+1},\qquad \boldsymbol{\theta}_i^{\,n+1} = \boldsymbol{\theta}_i^{\,n} + \Delta t\,\boldsymbol{\omega}_i^{\,n+1}.

シミュレーション条件

本研究のシミュレーションに用いた主要パラメータを表1に示す。

表1:Simulation parameters.

Symbol Parameter Value Units
\rho density 2.50e3 kg/m^3
R particle radius (all same) 1.00e-3 m
k_n normal spring 1.00e4 N/m
\gamma_n normal dashpot 1.00e-3 kg/s
k_t tangential spring 6.00e3 N/m
\gamma_t tangential dashpot 1.00e-3 kg/s
\mu Coulomb friction 5.00e-1
\eta_r viscous rolling resistance 2.00e-8 N·m·s
k_r rotational spring 1.00e-6 N·m/rad
\gamma_r rotational dashpot 1.00e-8 N·m·s/rad
\mu_r rolling friction 5.00e-2

参考文献

  • Cundall, P. A., & Strack, O. D. L. (1979). A discrete numerical model for granular assemblies. Géotechnique, 29(1), 47–65.
  • Iwashita, K., & Oda, M. (1998). Rolling resistance at contacts in simulation of shear band development by DEM. Journal of Engineering Mechanics, 124(3), 285–292.

Discussion