🙄

v0再現性検証レポート(Figma Import vs Image)

に公開

RoboRobo事業部RoboRoboペイロールチームのエンジニアの佐々木です。
本記事では、v0(vercel.dev)におけるFigmaデザインのUI再現性を比較検証しました。

v0とは

Next.jsの開発元として知られるVercel Labsが提供する自然言語でUIデザインを生成AIサービスです。

🎯 検証方法

対象は以下の2つの方式:

  • Figma Import:Figmaファイルを直接読み込む
  • Image添付:Figmaで書き出した画像を添付し、v0に読み込ませる

この2方式で、v0がどの程度元のUIデザインを再現できるのかを検証します。

🔎 対象画面

  • 元デザイン(Figma)
    image

🔎 出力結果

  • v0での出力結果
    • Figma Import版

    • Image添付版


🔢 定量評価:Figmaとの比較再現度(100点満点)

比較カテゴリ Figma Import版 Image添付版 評価基準例
レイアウト構造 65点 85点 セクション配置や要素の並び順
フォント(サイズ・太さ・種類) 45点 75点 テキストの見た目、読みやすさ
配置バランス(余白・padding) 40点 70点 要素間の間隔、整列感
アイコン再現 80点 30点 種類、配置、視覚的整合性
シャドウ・装飾 30点 60点 カードやボタンの立体感
色味・テーマ整合性 55点 70点 テーマカラー、コントラスト感
セクションタイトル強調 35点 80点 見出しの強調度合、階層感

📊 総合スコア(加重平均イメージ)

バージョン 総合スコア コメント
Figma Import版 50点/100 再現度は表面的。UI設計者の意図(余白、フォント、強調)が反映されておらず、実運用には修正が必要。
Image添付版 67点/100 大枠のレイアウトやビジュアルの整合性は保たれており、比較的高再現。ただし、細部の余白や色味など調整の余地あり。

🧠 考察とまとめ(定量+定性)

今回の再現ではFigma ImportよりImageの方が再現度が高い結果に!
ただし、Figma自体の工夫次第(コンポーネント化、variable、styles) では再現度が上がる可能性を感じました。

  • Figma Import版は、Figmaからデザイントークンや構造を抽出し、コードとして落とし込んでくれるため、
    初期再現度は低くても、後からの編集・メンテナンスが容易という利点がある。
    • ただし、読み込み直後の状態ではフォント、余白、装飾などにズレが多く、UI意図の再現性は限定的
    • componentに分けて提示してくれたのは加点
    • 実用には、設計意図を加味した追加調整が必要
  • Image添付版は、Figmaの見た目により近いUIが出力されるが、アイコンやイメージ部分の再現度は低い印象。
    • 一ファイルでの再現が減点

参考:それぞれの生成されたコードのディレクトリ(追加/修正部分を抜粋)

  • Figma Import版
├── app
│   ├── globals.css
│   ├── layout.tsx
│   └── page.tsx
├── components
│   ├── sidebar.tsx
│   ├── top-navigation.tsx
│   └── ui
│       ├── avatar.tsx
│       ├── button.tsx
│       ├── card.tsx
├── lib
│   └── utils.ts
├── tailwind.config.ts
  • Image添付版
├── app
│   └── page.tsx
├── dashboard-page.tsx
オープン開発チーム

Discussion