💡

IPFSとEthereumで実現する著作権保護型動画配信網

に公開

IPFSとEthereumで実現する著作権保護型動画配信網

導入部

分散型技術の進展により、従来の中央集権的なコンテンツ配信モデルに依存しない新たな動画配信の可能性が広がっています。特にEthereumスマートコントラクトとIPFS(InterPlanetary File System)は、著作権保護と透明性を両立した分散型メディア配信プラットフォームの構築を現実的なものにしつつあります。

本記事では「IPFSとEthereumを活用した著作権管理機能付き分散型動画配信網」の設計・実装手法を体系的に解説します。理論的な枠組みから具体的なコード例までをカバーし、個人開発者が応用可能な実践知識の獲得を目指します。この記事を通じて、単なるファイル保存・配信にとどまらないブロックチェーンベースの権利管理・収益化モデルの構築方法を身につけることができます。


理論・概念

1. 分散型ストレージと著作権管理の課題

従来の動画配信は、配信サーバやDRMサーバといった中央集権的なインフラ上に構築されてきました。しかしこのモデルは、

  • サーバ障害によるサービス停止
  • 運営者の恣意的なコンテンツ削除
  • 透明性・権利管理の不十分さ
    などの課題を抱えています。

分散型ストレージ(IPFS)は、ファイルをネットワーク上で冗長化・分散保存し、耐障害性と検閲耐性を実現します。一方Ethereumスマートコントラクトは、分散合意のもとで著作権や利用許諾、ロイヤリティ管理等を自動化する手段を提供します。両者を組み合わせることで、真に開かれたかつ権利保護されたメディア配信基盤を実現できます。

2. 基本構成要素

  • IPFS: コンテンツアドレス型の分散ファイルシステム。動画ファイルの保存・配信に利用。
  • Ethereumスマートコントラクト: 著作権情報やアクセス制御、利用履歴、収益分配ロジックの自動化。
  • DApp(分散型アプリケーション): ユーザーインターフェース。動画のアップロード・視聴・購入等。
  • ウォレット: ユーザーの認証・支払い管理(例: MetaMask)。

3. 著作権管理の基本原則

  • コンテンツ所有権の厳密な記録
  • 利用許諾・権利譲渡の透明な管理
  • 利用履歴・収益分配のトラストレスな自動化

実践的アプローチ

1. IPFSを用いた動画ファイルの管理

ファイルアップロードとCID取得

IPFSではファイルごとに一意のコンテンツID(CID)が割り当てられます。
Node.js環境でipfs-http-clientを使う例:

const { create } = require('ipfs-http-client');
const fs = require('fs');

const ipfs = create('https://ipfs.infura.io:5001');

async function uploadFile(path) {
  const file = fs.readFileSync(path);
  const result = await ipfs.add(file);
  console.log('IPFS CID:', result.path);
  return result.path; // 例: QmXXX...
}

uploadFile('./movie.mp4');

CIDとメタ情報の管理

CIDだけでなく、タイトル・作者・説明・サムネイルなどのメタ情報を一緒に管理するため、JSON形式のメタデータをIPFSに格納し、そのCIDをスマートコントラクトに記録します。


2. Ethereumスマートコントラクトによる著作権管理

著作権管理コントラクト(例: Solidity)

// SPDX-License-Identifier: MIT
pragma solidity ^0.8.0;

contract VideoCopyrightRegistry {
    struct Video {
        address owner;
        string metadataCID;
        uint256 price;
        mapping(address => bool) authorized;
    }

    mapping(bytes32 => Video) public videos; // key: CID hash

    event VideoRegistered(address indexed owner, bytes32 indexed videoId, string metadataCID, uint256 price);
    event AccessGranted(address indexed user, bytes32 indexed videoId);

    function registerVideo(string memory metadataCID, uint256 price) external {
        bytes32 videoId = keccak256(abi.encodePacked(metadataCID, msg.sender));
        Video storage v = videos[videoId];
        require(v.owner == address(0), "Already registered");
        v.owner = msg.sender;
        v.metadataCID = metadataCID;
        v.price = price;
        emit VideoRegistered(msg.sender, videoId, metadataCID, price);
    }

    function purchaseAccess(bytes32 videoId) external payable {
        Video storage v = videos[videoId];
        require(msg.value >= v.price, "Insufficient payment");
        v.authorized[msg.sender] = true;
        payable(v.owner).transfer(msg.value);
        emit AccessGranted(msg.sender, videoId);
    }

    function isAuthorized(bytes32 videoId, address user) external view returns (bool) {
        return videos[videoId].authorized[user];
    }
}

ポイント

  • 動画ごとの著作権者・価格・メタデータCIDを登録
  • 購入者のアドレスに視聴権限を付与
  • 利用許諾・売上分配がチェーン上で自動化

3. DAppによる統合

  • フロントエンドでMetaMaskと連携し、動画購入・視聴時にスマートコントラクトを呼び出す。
  • IPFSから動画メタデータを取得し、視聴許可があるユーザーのみ動画本体のCIDを表示/ストリーミング再生。
  • 再生時にウォーターマークや一時URL発行等、追加的な不正利用対策も実装可能。
// Ethers.jsによるコントラクト呼び出し例
import { ethers } from "ethers";
const contract = new ethers.Contract(contractAddress, abi, signer);

async function purchaseVideo(videoId, price) {
  await contract.purchaseAccess(videoId, { value: price });
}

async function canAccess(videoId, userAddress) {
  return await contract.isAuthorized(videoId, userAddress);
}

応用と発展

1. 動画サブスクリプションモデルへの拡張

  • サブスクリプションNFT(ERC-721/1155)を発行し、保有期間中のみ動画視聴権限を付与。
  • 利用者ごとの視聴履歴をスマートコントラクトで記録し、パーソナライズや収益分配に応用。

2. 他の分散型ID(DID)や認証との連携

  • 分散型ID(DID)と連携し、ユーザーごとの法的実名確認やKYCの自動化。
  • オラクルを使った外部要件(年齢制限等)の自動制御。

3. ゼロ知識証明など先端暗号技術の活用

  • 視聴履歴や購入履歴のプライバシー保護のため、zk-SNARKs等のゼロ知識証明を組み合わせる。

まとめと展望

IPFSとEthereumスマートコントラクトを組み合わせることで、オープンかつ信頼性の高い著作権保護型動画配信基盤が個人開発者レベルでも構築可能になっています。
今後はガス代削減やプライバシー強化、他ブロックチェーン・ストレージとの連携等、実用性をさらに高める研究・実装が進むでしょう。

本記事を起点に、より高度な分散型メディアサービスの設計・実装に挑戦してください。


自動レビュー結果 (2025-09-07 00:50)

  • 記事品質: 3.9/5.0
  • トピック多様性: 5.0/5.0
  • コードサンプル: 3.3/5.0
  • 実用性・応用性: 1.0/5.0
  • 総合評価: 3.6/5.0 (良好)
  • 改善提案: より実践的な応用例や実装パターンを追加することを検討してください

Discussion