生成AIを活用した業務効率化・開発の第一歩として、APIを理解しよう
💡 そもそもAPIとは?
APIは「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」の略です。ちょっと難しそうな名前ですが、
簡単に言うとソフトウェア同士がやりとりするための窓口のことです。
例えるなら、レストランでお客さん(あなたのアプリ)と厨房(他社のサービス)をつなぐ「ウェイター」のような存在です。メニュー(APIの仕様書)に沿って注文(リクエスト)すれば、料理(レスポンス)が返ってくる仕組みです。
🧠 用語をざっくり理解しよう
- アプリケーション → ChatGPTなどの「作業をしてくれるソフトやシステム」
- プログラミング → ソフトに命令を出す「作り方」や「レシピ」
- インターフェース → 他のソフトや人が操作するための「入り口」や「つなぎ目」
🗺️ APIの大切さをGoogleマップで考えてみよう
皆さんはGoogleマップを使ったことがありますか?ブラウザで地図を見たり、行き先を調べたりした経験があると思います。
では、「自分が作ったWebサイトやアプリにGoogleマップを組み込みたい」と思ったことはありませんか?
その時に使えるのが、**Googleが提供している「Google Maps API」**なんです。APIを使えば、自分のシステムの中にGoogleマップの機能を取り入れることができるんです!
たとえば、不動産サイトで物件の場所を地図上に表示したり、飲食店のサイトで店舗の位置を示したりするのに、Google Maps APIが活用されています。
🤖 ChatGPTも同じ!
ChatGPTも、ブラウザ上で使えば簡単ですが、「自社のアプリやシステムの中で使いたい!」と思ったらどうなるでしょう?
普通にやると…
- 高性能なサーバー(GPU)が必要
- 開発にもコストや時間がかかる
でも、OpenAIが提供するChatGPT APIを使えば、PythonなどのプログラムからChatGPTを呼び出して使うことができるんです!
これにより、自社の業務システムに組み込んだり、カスタマーサポートの自動化に活用したりと、様々な用途に展開できます。
✅ まとめ
- APIは他のソフトの機能を自分のシステムに組み込む窓口
- GoogleマップやChatGPTもAPIを使えば連携できる
APIを理解して活用することで、生成AIの力を自社のシステムやアプリケーションに取り入れる第一歩を踏み出せます。最初は小さな機能から試してみて、徐々にその可能性を広げていきましょう。
Discussion