💯

社会人6年目でようやく取得した情報セキュリティマネジメント試験・基本情報技術者試験の話

に公開

受験のきっかけ

  • 社会人1年目に基本情報を受けようと思ってテキストを買ったんですが、プログラミングや計算問題で挫折。代わりに情報セキュリティマネジメントを受けようと決意するも、過去問を解いてみて「受かりそう」と思って、なんとなく後回しに。。。
  • そんなこんなで気づけば6年目になり、いつまでも取得しないことがストレスになったので、受験を決意。仕事をしながら苦手な問題を解くのは大変でしたが、受かってよかったです。

情報セキュリティマネジメント

2025/4/12に受験

結果(600点以上で合格)

  • 755/1000点

学習について

  • 学習期間:5日(全部で15時間くらい?)
  • 勉強方法
    • 1日目
      • 現状を知るために、アプリにある問題の半分くらいを一気に解いてみる(全部で150問くらい?)
      • なんとかなりそうだったので試験日を1週間早めました
    • 4日目(試験日の前々日)まで
      • アプリで通勤中・寝る前に科目Aの問題を解く
      • アプリ内の問題を2周くらいしたので合計で700問くらい解いた気がします(アプリ消してしまって記録が飛んじゃった)
    • 5日目(試験日の前日)
      • アプリ内にはなかった科目Bの問題を過去問道場で解く
        • 基礎知識は問題ないことは4日目まででわかってたので、形式に慣れることを目的に解きました。
        • 過去問道場にある科目Bを2周くらいしたはず。
  • 感想
    • IPAの試験をうけるのは高校2年生ぶりでした。
    • よくわからない問題はとりあえず後回しにして、科目Bに時間を使えるようにしたところ、落ち着いて科目Bに取り組むことができました。
      • 文章題は読むのが大変なので、次受けるとしたら先に科目Bから取り組むかな〜って思います。
    • 個人的に試験は紙に書き込みながら解きたい人ので、やっぱりPC操作での受験はツラかった...

基本情報技術者

  • 2025/6/9に受験

結果(600点以上で合格)

  • 科目A:715/1000
  • 科目B:755/1000

学習について

  • 学習時間:36時間
  • 科目A
    • 参考書を読みつつ、これまでの実務で関わりがなかった、言葉のイメージさえもよくわからない部分を補完する。
    • 令和6~2年までの過去問を解く。
      • 計算問題が苦手すぎてツラかった。。
  • 科目B
    • 科目B用のテキストで、解き方を学ぶ
      • 科目Bは、初めは解き方を知らないまま過去問を解いていましたが、試験特有の擬似言語に慣れる必要があることに気づき、テキストを買って解き方を学んでいきました。試験内容が変わって以降の科目Bの過去問は数が少ないので、まずは解き方を学んだほうが効率的と思います。
    • 新制度以降の過去問、サンプル問題を解く

使ったサービス、テキスト

  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版
  • キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 (情報処理技術者試験)
    • 5年前にテキストは買ったことがあった関係で、だいぶ古い年度のテキストを使ってます。
  • 基本情報技術者試験ドットコム
  • StudyPlus
    • このアプリで、1週間ごとの目標勉強時間を管理しながら勉強してました。
    • 今日は疲れすぎた・体調が良くないって思う日は5分だけでも勉強することを意識しました。おかげで3日坊主にならずに済んだ

そのほか

  • こちらの統計情報いわく、午前問題(現科目A)は「ウ」が最も選択肢としての出現率が高いようです。
  • 今回受けた試験も、わからないものは全て「ウ」にしました。

今後の目標

  • 3年以内に情報処理安全確保支援士を取得したい。
  • テキストをざーっと読んでみた感じ、すでに知っている言葉の理解を深めればいけそうなので、まずは今年10月受験を目標に勉強中

Discussion