Open1
Ubuntuのネットワーク関連コマンドメモ

列名 | 見るもの/目的 | 典型用途 |
---|---|---|
時代 | その行で想定する主流環境・ツールの年代感 | 手法や置換関係の把握 |
ポート/ソケット | 開放ポート・接続状態(LISTEN/ESTABLISHED 等) | どのサービスが待受・通信中かの確認 |
プロセス/ポート対応 | ポート番号とプロセスの対応付け | どのPIDがどのポートを掴んでいるかの特定 |
パケット解析 | パケット/プロトコルの詳細可視化 | SYN/ACK の有無、DNS/HTTP 挙動の確認 |
通信経路・設定確認 | アドレス/ルート/ARP/IF 状態などの静的情報 | デフォルト経路や出力インタフェースの確認 |
通信量/帯域監視 | IF/ホストのトラフィック量・利用率 | 帯域逼迫・スパイクの検知と傾向把握 |
外部確認 | 外部からの疎通・DNS・L7 の到達性 | 外部到達性、名前解決、HTTP 応答の有無確認 |
備考 | 非推奨・置換や時代背景の短い注記 |
net-tools→ip 移行、eBPF 普及などの補足 |
時代 | ポート/ソケット | プロセス/ポート対応 | パケット解析 | 通信経路・設定確認 | 通信量/帯域監視 | 外部確認 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1980〜1990年代 | ★netstat
|
fuser , lsof (後期) |
tcpdump (後期に普及) |
★ifconfig , route , arp
|
sar 等(限定) |
★ping , traceroute
|
BSD系・System V系UNIXが主流。netstat とifconfig はほぼ標準。 |
2000年代 | ★netstat (主流)/ss (登場) |
lsof |
tcpdump , ngrep
|
★ip (iproute2) |
iftop , vnstat , bmon
|
★ping
|
Linux普及期。ip がifconfig を置換。netstat は依然標準。 |
2010年代 | ★ss (主流化) |
lsof , fuser
|
★tcpdump
|
★ip
|
nload , iftop , iptraf
|
★ping , curl
|
net-tools 非推奨化。RHEL7, Ubuntu16以降でss , ip が標準。 |
2020年代〜 | ★ss
|
lsof , fuser
|
eBPF系(bcc , bpftrace など) |
★ip
|
netdata , glances , prometheus-node-exporter
|
★ping , curl
|
systemdとeBPFの時代。conntrack やPrometheus系は追加導入が一般的。 |