🗄️

【repository パッケージ】Omiai の Flutter プロジェクトのアーキテクチャ

2024/12/03に公開

この記事について

以前の「Omiai の Flutter プロジェクトのアーキテクチャ」という記事:

の続編として、repository パッケージの具体的な実装内容について紹介します。

repository パッケージ

Omiai の Flutter プロジェクトのパッケージ構成は下図の通りです。

repository パッケージでは、データソース(自社の API サーバーやローカルストレージなど)とのやり取りを記述します。

repository パッケージを利用する側である domain パッケージにとっては、通信先が自社の API サーバーであるか、それともそれ以外の API サーバーなのか、またはローカルストレージなのかということは知る必要のないようにインターフェースを定義します。

また、system パッケージと同様に、例外をどのようにハンドリングするかということも、repository パッケージの広義のインターフェースという観点で重要です。

以下で具体的な実装内容やそのような実装にしている背景を説明します。

実装内容

repository パッケージでは、下記のような実装をします。

実装内容 詳細
RepositoryResult Repository による通信結果の成功・失敗を表現する sealed クラス
Dto Domain Transfer Object の略で、Repository による通信結果の値を表現するクラス
Repository 通信処理を記述するクラス

RepositoryResult の例

RepositoryResult は、Repository による通信結果の成功、失敗を freezed の sealed class で表現するクラスです。

前回の system パッケージの記事 で定義した HTTPResponse も同様に sealed class で定義しているのもあり、Repository による通信結果も同様に定義することにしています。

これにより、Repository のメソッドを呼び出す domain 層では、業務知識や仕様に従って通信結果の成功・失敗をハンドリングすることが強制されます。

import 'package:freezed_annotation/freezed_annotation.dart';

part 'result.freezed.dart';

/// リポジトリによる通信結果を表すクラス。
///
/// 成功の場合は [SuccessRepositoryResult]、失敗の場合は [FailureRepositoryResult] が使用される。

sealed class RepositoryResult<T> with _$RepositoryResult<T> {
  /// 通信成功の Result を生成する。
  const factory RepositoryResult.success(T data) = SuccessRepositoryResult<T>;

  /// 通信失敗の Result を生成する。
  ///
  /// - [e] には、例外オブジェクトなどが与えられる。
  /// - [reason] には、任意で HTTP のステータスコードに対応する失敗理由が与えられる。
  /// - [errorDto] には、任意でエラーレスポンスのボディが与えられる。
  const factory RepositoryResult.failure(
    Object e, {
    FailureRepositoryResultReason? reason,
    ErrorDto? errorDto,
  }) = FailureRepositoryResult;
}

/// HTTP のステータスコードに対応する失敗理由を表す列挙型。
enum FailureRepositoryResultReason {
  /// 400 Bad Request.
  badRequest,
  
  /** 省略 */
  ;
}

Dto の例

Dto では、HTTP レスポンスのインターフェース相当のデータ型を定義します。

Open API 仕様のドキュメントがあれば openapi_generator などで自動生成することもできるかもしれません。

しかし、Omiai では、長年の開発・運用の歴史から、サーバサイドの技術的負債も、特に HTTP レスポンスの仕様には常に付きまとってきます。

freezed と json_serializable を用いて HTTP レスポンスを基本的にはその仕様に忠実に表現しつつ、必要に応じて JsonKey を用いてフィールド名の変更や、各種の JsonConverter を利用して型の変換などを行うなどして負債を吸収します。


class FooDto with _$FooDto {
  const factory FooDto({
    // ...のID.
    required int someId,
    // ...のフィールド名。
    (name: 'inappropriate_field_name') required String someFieldName,
    // ...一覧。
    ([]) List<String> things,
    // ...かどうか。
     required bool isSomething,
    // ...の日時。
     required DateTime someDateTime,
  }) = _FooDto;

  factory FooDto.fromJson(Map<String, dynamic> json) => _$FooDtoFromJson(json);
}

サーバサイドの負債として、HTTP レスポンスの仕様に下記のような課題があるので、それぞれを freezed や json_annotation のアノテーションや、自作の JsonConverter を使用して解消しています。

実装自体は形式化されていて難しくありませんが、クライアントアプリの世界に、サーバサイドの課題や負債を持ち込まないレイヤーとして機能することが重要です。

課題 解消策
不適切なフィールド名(型とフィールド名が一致していない、英語の誤りなど) @JsonKey(name: '...') で命名を変更する
配列要素の不要な optional(空配列として扱えば十分である場合) @Default([]) でデフォルト値を設定する
真偽値フィールドが "0""1" の文字列で返される場合がある 自作の @flexibleBoolConverter で変換する
ISO 8601 形式に従わない日時文字列 自作の @flexibleDateTimeConverter で変換する

Repository の例

Repository の実装例は下記の通りです。

httpClientProvider を通じて、system パッケージに定義した HttpClient のインスタンスを用いて HTTP リクエストをします。

HttpClient による通信結果は HttpResponse として Result 型相当の sealed class で返ってくるので、その成功・失敗を switch 文でハンドリングすることが強制されます。

得られたレスポンスボディの json を Dto に変換して返すのを Repository の責務としています。

/// [TodoRepository] クラスのインスタンスを提供する。

TodoRepository todoRepository(TodoRepositoryRef ref) => TodoRepository(ref);

/// Todo の通信を行うためのリポジトリ。
class TodoRepository {
  /// Todo の通信を行うためのリポジトリを生成する。
  const TodoRepository(this._ref);

  final Ref _ref;

  /// 指定した [todoId] の Todo を取得する。
  Future<RepositoryResult<TodoDto>> fetchTodo({required int todoId}) async {
    final response = await _ref.read(httpClientProvider).request(/** 省略 */);
    switch (response) {
      case SuccessHttpResponse(:final data):
        final json = data as Map<String, dynamic>;
        final dto = TodoDto.fromJson(json);
        return RepositoryResult.success(dto);
      case FailureHttpResponse(:final data, :final e):
        final json = data as Map<String, dynamic>;
        final errorDto = ErrorDto.fromJson(json);
        return RepositoryResult.failure(e, errorDto: errorDto);
    }
  }
}

httpClientProvider は、system パッケージで定義した HttpClient のインスタンスを提供するものですが、dependency_provider パッケージに Unimplemented なインターフェースとして定義したものを利用します。

そうすることで、

  • 実際のアプリの実行環境では、app パッケージで得られる FLAVOR 等の環境に応じた HTTP クライアントに
  • ユニットテストでは、その状況にしたがったモックインスタンスに

挙動を切り替えることができるようになります。

/// [HttpClient] を提供する。
///
/// 実際のアプリやユニットテストなどの動作環境によって適切な `ProviderScope` でオーバーライド
/// して使用される。

HttpClient httpClient(HttpClientRef _) => throw UnimplementedError();

/// [HttpClient] を作成する。
HttpClient getHttpClient(/** 省略 */) => HttpClient(/** 省略 */);

おわりに

この記事では、Omiai の Flutter プロジェクトのアーキテクチャ紹介の続編として、データソース(自社の API サーバーやローカルストレージなど)とのやり取りを記述する repository パッケージについて説明しました。

Omiai の Flutter プロジェクトへの参画にご興味のある方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください!

GitHubで編集を提案
Omiai Tech Blog

Discussion