Open6

AmazonのVega SDKを見てみたい会

okuokuokuoku

AmazonのVegaは従来Androidを使用していたAmazon Fire等のメディア機器を、自前のLinuxディストリビューションで置き換えるもの。React Nativeに特化していて、Native Moduleをビルドして使うこともできるとされている。

okuokuokuoku

インストール

ホストOSはLinuxとmacOSのみの対応。Windowsは対応していない(Virtual Deviceの動作にKVMが必須)。

Amazonのデベロッパーアカウント(amazon.comにアカウントを作り、その後デベロッパープロファイルを作る)でサインインした状態で、ドキュメントにアクセスすると curlbash のコマンドが得られる。

https://developer.amazon.com/docs/vega/0.21/install-vega-sdk.html

ブラウザの言語設定が日本語だとうまくいかない

okuokuokuoku

コンパイル環境

glibc。たぶんAndroid向けのVega環境がある都合で、android向けのツールチェーンもあるようだが、通常のビルドには専用品を用意している。

Target tripleが aarch64-oe-linux なのでYocto(Open Embedded)ベースなのかな。

/sdk/<バージョン>/packages 以下に、ライブラリ等が小分けにされて配置されている。なぜか32bit arm向けのツールチェーンがまだ存在する。Echoのようなもっと小さい機器を想定しているのかもしれない。

okuokuokuoku

日本語サポート

専用品が既にあるらしい。

https://community.amazondeveloper.com/t/vega-faq-frequently-asked-questions/11299

The Kepler TV keyboard has support for English (EN), which includes special characters for all Latin languages, and it also supports Japanese (JP).

フォーラムの質問の中には思いっきり dアニメストア と書かれているのもあるので、たぶんそれなりの数のアプリが投入されるんだろう。

https://community.amazondeveloper.com/t/when-entering-japanese-characters-from-the-soft-keyboard-the-characters-are-small/20192

okuokuokuoku

グラフィックス

WebGL相当の expo-gl はサポートされている。

https://developer.amazon.com/docs/vega-api/0.21/expo-gl.html

https://www.jsdelivr.com/package/npm/@amazon-devices/expo-gl?tab=files&path=kepler

が、SDKにはGLESのヘッダ類が無い。どうやってビルドしてんの。。?

ちなみにWebViewもWebGL2をサポートしている。

https://developer.amazon.com/docs/vega/0.21/webview-webgl-best-practices.html

その他のReact Nativeライブラリサポート

https://community.amazondeveloper.com/t/vega-supported-libraries-and-services/1552