Open3

Ribbon: 単体のScheme処理系にする準備

okuokuokuoku

本来のRibbit( https://github.com/udem-dlteam/ribbit )から大分乖離してきたので、専用の名前"Ribbon"を振ることにした。Ribbitの"rib"構造はそのまま採用するので、Ribで始まる英単語にしようということで。

目標

  • C++/Java/C#/Rustで動かす。Pythonとかシェルスクリプトも有っても良いかも。
  • 可能な限り処理系依存のコードは小さく保ち、処理系の大半はSchemeで書く。
  • 実用する。ゲームのエディタは全部これというかyuniで書き直したい。
  • 効率はあんまり頑張らない。

AVR + PSRAMで動いたらかっこ良いけどちょっとそこに辿りつけるようなロードマップが引けない。。

okuokuokuoku

何故か今ごろ string-appendsubstring が問題になる

https://github.com/okuoku/yuni/commit/f10dfc8794b198bab120c48956f8c74ee6429494

https://github.com/okuoku/yuniribbit-proto/commit/c137ce20a8bdf71d6f06c073150555322a71ec76

確かにどこ探しても実装が無いけどじゃぁ今までどうやってテスト通ってたんだ。。?

Ribbonというかyuniでは通常のSchemeとは違って文字列はimmutableにしようとしている。JavaScriptのような他所の言語がimmutableなので。