pri: 電車に載ってる路線図の端っこを攻める
JR東の路線図はネットでDLできる。いや冷静に考えると当たり前なんだけど。これの 端から端まで歩いたこと有るゼ と言いたい。
- https://www.jreast.co.jp/map/
- (PDF) https://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf - 東京近郊路線図(要するに山手線とかに貼ってある奴)
- (PDF) https://www.jreast.co.jp/chiba/pdf/soubu.pdf - 総武・房総路線図
総武・房総路線図は、もう千葉県一周を達成しているので達成と言っていいな。
東京近郊路線図は:
- 渋川
- (鶴見線の各支線終点) -- これは難しいかも。。
- 成東
- 成田空港
- 黒磯 -- これは2日に分けないと辛そう
- 日光
の駅に到達するとコンプリートになるようだ。
左端
左って何だよ感があるが 群馬 山梨 多摩。
渋川 ★
いきなり行ったことない所だな。高崎から徒歩20km。これは利根川沿ツアーの続きで行けそうだな。高崎までは歩いたことある https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-221113 けど、利根川からは離れてのゴールだった。
奥多摩
奥多摩駅は日本海ツアーの途中で通過したことがある https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-220702 。途中の土砂崩れで長期中断になった衝撃の回だったな。。
武蔵五日市
ゴールにしたことがある https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-240518 。暴走族の遺構が見られる良い回だったな。
韮崎
近くの塩川大橋を渡って、さらに向うの穴山まで行った回 https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-221227 がある。
下端
路線図の下はかなりの広さがある。伊豆 神奈川 東京 千葉。
伊東
JR東では最南端の駅。太平洋ツアー中 https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-220625 にゴールにした。クーリッシュ美味かったな。。
久里浜
何度かゴールにした記憶があるけど印象的なのは千葉ツアー https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-220409 でフェリーに乗ったときだな。夜だったので昼に乗り直したい気持ちはある。
というかこのときフェリー乗り場から駅までのバスがあったのに何故か歩いて駅まで行ってるんだよな。。謎。
(鶴見線の支線) ★
鶴見線の支線は行ってない。唯一浜川崎は何度か行ってる https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-240801 けど、海芝浦みたいに徒歩でリーチできないところもあるので難しいだろう。
羽田空港第二ターミナル
近所なので何度も行っている。が、ちゃんとゴールとして記録は採ってないな。。
君津
千葉ツアー https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-211218 でひとつ先の青掘をゴールにしている。たしかこの回で初めてSuica簡易改札を通ったんだよな。
大原
千葉ツアー https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-231125 で近所の大原海水浴場を通過している。
右端
要するに太平洋側。
成東 ★
... たぶん行ったこと無いよね。大網駅からは徒歩14km。でももうちょっと別のルートを模索したいところだな。。
成田空港 ★
歩いて行けるんだろうか。。そもそも成田駅にも歩いて到達したことがないので、これはどこかのタイミングで挑戦したいな。
高萩
セガワールドの廃墟を見たな。というわけで太平洋ツアー https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-240526 で通過している。
黒磯 ★
宇都宮から徒歩52km。。これ一番辛いな。。宇都宮駅の餃子像は見た記憶がある。日光街道ツアー https://twilog.togetter.com/priokuoku/date-221210 の一環か。
日光 ★
宇都宮から徒歩35km。。まぁ現実的か。
東京近郊区間とは異なる
"東京近郊路線図" は運賃計算の特例 https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html における "東京近郊区間" とは異なる。路線図の方が狭い(はず)。
... 原理的にはさらにSuica対象区画の端ってのも有るんだけどちょっと非現実的すぎるな。。
東京近郊区間を対象にした場合、追加になる駅は:
水上
ここが端っこなのは歴史的事情なのかな。上越線の途中。
大前
吾妻線の終点。直前の 万座・鹿沢口駅 がJR唯一の ・ が入る駅ってことでそっちのが気になるな。大前駅に至る列車は少い。
横川
信越本線の終点のひとつ。信越本線は分断されたりしている。
野辺山
JR鉄道駅で最強の標高をもつ。無人化間近らしい。
行ってみたいけど遠いから 馬喰町 にあるらしいモニュメントで我慢するか。
羽沢横浜国大
... これJRだと何線なの。。? 東海道本線だけど相鉄線乗り入れ区間のSuica終端。
松本
ゴールに設定したことがある。その後日本海ツアーで何度も通過した。拠点。
銚子
千葉一周ツアーのゴールだった。駅猫も面白かったな。
上総亀山
久留理線終点。あるうちに行かないとな。。
鹿島サッカースタジアム
鹿島線終点。サッカーやってるときにしか営業しない駅なのでゴールに設定するのは無理だな。
浪江 (なみえ)
首都圏Suicaの北端。ここを太平洋ツアーの終着点にしようかな。。
常陸太田 (ひたちおおた)
常陸大子 (ひたちだいご)
烏山
烏山線終端。
行ってる人がいた
自分は子供のころそんな気持ちで見てたかなと思ったけど、そもそも北海道とかだったからそれどころじゃなかった
東京の地下鉄
- https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/line.pdf
- https://www.tokyometro.jp/station/202006_shisetsu_ja.pdf
行ったことないのは和光市駅くらいかな。。和光市自体には何度も行ってるけど。
廃止が決まってしまった
国道465号経由か。。
寝過ごしたら大変なことになるやつ
沼津以外はおおよそ付近まで歩いたことはあるな。
宇都宮
宇都宮ゴールがある。
南栗橋
栗橋スタートしたことはある。これは東京から見ると南栗橋のひとつ向う。
寝過ごしの聖地なのか。。
篭原
荒川は大麻生の付近。
青梅
大月
土浦
中央林間
南町田グランベリーパーク付近。
あんまり終電で絶望するようなところでも無いよなぁ
沼津
これはかなりきついな。。伊豆半島を越えたところにある。
君津
2025年の編入
大糸線の駅が穂高まで追加された。近郊路線図には乗っていないが、Suicaのエリア説明 https://www.jreast.co.jp/suica/area/tokyo/pdf/tokyomap.pdf には追加されている。
ちなみに信濃大町と白馬は飛び地で対応するようだ。
今回の追加では長野も入っているが、長野はもともとSuica使えたので。。
穂高
近くには行ってるけどちょっと遠いかな。。
上越妙高 (前から入っている新幹線駅)
端的に言って無理だと思う。
関東私鉄の端
- 東: 空港第二ビル駅(京成)
- 西: 西武秩父(西武)
- 南: 三崎口(京急)
- 北: 新藤原(東武)
なんと北だけが残っている。鬼怒川沿いか。。
いや西武秩父は荒川の逆サイドに行っただけだけど。。国道299号回ってことで行ってみようかな。。
三崎口もゴールはtweetしてないな。
ひでぇ乗り換え
足柄駅はJR東海から小田急。。
偶然名前が被っているだけの平和台から平和台よりも長い