Open2

nest: Local Network Accessのメモ

okuokuokuoku

最近のChromeは fetch で localhost や 192.168.xxx.xxx にアクセスするのをプロンプトするようになった。

https://developer.chrome.com/blog/local-network-access?hl=ja

https://docs.google.com/document/d/1QQkqehw8umtAgz5z0um7THx-aoU251p705FbIQjDuGs/edit?hl=ja&tab=t.0

nestは素HTTPへのアクセスはページ遷移を伴うので今回の挙動変更の影響は受けない。ただし、今後WebRTCなども同様にプロンプトするようになるそうなので、ある程度の教育は必要になる。

今後も、ローカル ネットワークにリクエストを送信できるさまざまな機能にローカル ネットワーク アクセス権限を統合していく予定です。たとえば、WebSocket、WebTransport、WebRTC 接続のローカル ネットワーク アクセスをまもなくリリースする予定です。

okuokuokuoku

被害者の会

いや方向性としては正しいことだし、まぁ真っ当な会社なら普通にポリシで配って終りだけど。。ちょっと検索した限りでは、Dell、Box、Oktaあたりが警告を出している。いずれもケースも、PC上で常駐するアプリにWebブラウザから通信させる目的で localhost にアクセスしている。 ... AndroidとかのOkta FastPassなら普通にURL拾わせれば良くない。。?テナント毎にドメイン変えてるから無理なのかな。。

https://support.box.com/hc/ja/articles/45163820905107-Box-Toolsのサービス中断を回避するためにChromium-142でBoxドメインのローカルネットワークアクセスを許可する

https://support.okta.com/help/s/article/configure-chrome-to-suppress-the-local-network-access-prompt-for-okta-fastpass?language=en_US

https://blog.cloudnative.co.jp/28612/

https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000372996/ローカル-ネットワーク-アクセス制限により-dellオンライン-サポート体験に影響が出ています?lang=ja