Open1
Yuniframe: イベントパケット仕様のメモ
SDL以外のプラットフォーム抽象化ライブラリでも同じ仕様を実装したいので、今の実装を書き下しておく。
共通事項
- イベントパケットは 32bits wordの配列である
 - 最初の2 wordsは 
lengthとtypeで固定 
アプリケーションは知らないイベントを読み飛ばすことができる。
Type
| Type(10進) | 内容 | 
|---|---|
| 0 | マウスボタン Down | 
| 1 | マウスボタン Up | 
| 2 | マウスホイール | 
| 3 | マウス移動 | 
| 100 | コントローラデジタルボタン Up | 
| 101 | コントローラデジタルボタン Down | 
| 102 | コントローラアナログ値 | 
| 200 | キーボード Key Down | 
| 201 | キーボード Key Up | 
将来必要そうなもの
- イベント時刻 -- フレーム番号の概念がたぶん必要...
 - 
マウスホイールの2軸目以降(いわゆる横スクロールはボタンになっていることが多いから要らないかも)これはもう2軸用意してた - マウス絶対位置とかタッチ
 
まぁゲームの操作には要らないんで。。
あと、ImGuiはpull型(フレーム毎にマウスの現在座標を問い合わせる)デザインになっていた。Web揃えなのでpush型のインターフェースしか用意していなかった。。
後からでも欲しいもの
- 筆圧ペン -- これはtouchの拡張で行けないだろうか。。
 - デバイスのIMUデータ