Open6

OpenALのヘッダのライセンスを調べる

okuokuokuoku

いろいろ悩んだけどOpenALのサブセットをC-WebGL同様に実装してオーディオエンジンとすることにした。もちろん実際のオーディオエンジンとしてはCRIなりWwiseなりをバックエンドとして使うつもりだけど。。

ただ、OpenALのSDKが割と宙に浮いているという問題がある。

http://openal.org/downloads/

OpenALのSDKはWebで提供されているが、実はEULAではSDKの再配布は禁止されている。

(e) Creative's BBS/FTP/website are the only on-line sites where Licensee may download electronic files containing the Software;

okuokuokuoku

旧SubversionのOpenAL実装

大昔にどっか行ってしまったが、ミラーを作った人が居る。

https://github.com/rpavlik/openal-svn-mirror

このリポジトリにはOpenAL実装が4つある。

  1. Appleの実装。 これはiOSに対応したものがApple自身のOSに今でも含まれている。実装はBSDL、ヘッダはLGPL2。
  2. Sample実装。 Lisp(Scheme)風のS式を設定ファイルに採用しているのが特徴。LGPL2。
  3. Soft実装。 現在の https://github.com/kcat/openal-soft 。 LGPL2。
  4. Windows実装。 Creative自身によるものでEAXがあればエフェクトにも対応している。 LGPL2。

... で、 ヘッダについてはそれぞれの実装で共有している 。で、悪いことにヘッダにはライセンスの宣言が無いのでヘッダのライセンスが何なのかは単純に不明となる。

okuokuokuoku

クリーンルームするしかない

... 結局のところ、仕様書を元にクリーンルーム実装するしかないようだ。まぁ大した規模でないのでやれば終わるとは思うが。。