coal: AndroidのOpenSL ESはどうなってんのか問題

OpenSL ESにも、OpenALやXAudio2のような3Dオーディオ機能が仕様上は存在する。 (I3DLocation
)
が、結論から言うとこれは実装されていないようだ。

wilhelm: AndroidのOpenMAX、OpenSL ES実装
https://android.googlesource.com/platform/frameworks/wilhelm にある。これは従来は media
内にあったが、 https://android.googlesource.com/platform/system/media/+/439af19ad7484b0472080e8eb0cd8462a17b0286 で opensles
からリネームされ、 https://android.googlesource.com/platform/system/media/+/e6b95a2c81ccdbf5c17f6d81e6d19f0fa6900209 で移動したようだ。

LVM: NXP製のエフェクトフレームワーク
リバーブやEQ等のソフトウェア実装はLVMというコンポーネントに載っているようだ。OEMは自前のDSP実装に差し替える https://source.android.com/docs/core/audio/audio-effects こともできる。
LVMは https://android.googlesource.com/platform/frameworks/av/+/master/media/libeffects/lvm/ にあり、 https://android.googlesource.com/platform/frameworks/av/+/2c8e5cab3faa6d360e222b7a6c40a80083d021ac で導入されたようだ。
LVMはいくつかのエフェクトを実装しているものの、Pannerは無い。

Androidの空間音響(Spatial Audio)
Pixel6以降のAndroidは空間オーディオのサポートを含んでいる。が、これは 7.1.4 のようなチャンネルベースのオーディオを想定した仕組みで、オブジェクトのpannerは含んでいないようだ。Spatial Audio用のクラスは単に設定値のクエリだけ https://developer.android.com/reference/android/media/Spatializer ができる。
構成図でも、Mixerよりも後段にSpatializerがある。