Open3

たまごっちUniのWi-Fi接続手法

okuokuokuoku

接続手法

すでに公式が説明書のPDFを公開しているので、その手順を見れば解る。サンプルになっているQRコードは本物のようだ。

https://tamagotchi-official.com/manual/toy/uni/Uni_manual_web_jp.pdf

QRコードを2つ読ませる。1つ目は前書いた https://zenn.dev/okuoku/scraps/d6a60f2c3697e6 ようなWi-Fi QRコードになっており、 たまごっち本体をアクセスポイントにする

WIFI:T:WPA;S:TAMAGOTCHI_A84F9D;P:2de40a1d73856d659bc41cc5;; 

その後、入力画面のあるWebページを表示させる。

http://tmgc.local

https://twitter.com/tomorrow56/status/1680802610700496896

... Androidの場合 .local の解決はできないが、たぶん本体側にDNSサーバも持たせて対策しているんだろう。それでもIPアドレスを使わない理由は謎と言える。

EDIT: Twitterの報告を見るとIPアドレスになっている

okuokuokuoku

知的財産の表記

https://tamagotchi-official.com/legalinfo/toy/uni/

基本的にはESP32の公式開発環境であるESP-IDFそのままのようだ。ESP-IDF自体もFreeRTOSやwpa_supplicant等様々なFOSSで構築されているが、それらの表記は省略されていることになる。