Closed1
brew(homebrewとlinuxbrew)でmise入れたときの補完有効化は勝手にやってくれる
概要
最近mise が話題なので、インストールしてみる。
mac で homebrew、windows上のWSL2で linuxbrew を使ってパッケージ管理しているので、それぞれで動作確認してみる。
インストールは
brew install mise
autocomplete
shell の completion によって設定が異なる(こちら)が、基本的にbrew管理なので、そちらで使えるように設定していく。
公式に示されている通り、usage を使えるようにする。
mise use -g usage
公式ではzshが usr/local/shareにインストールされている前提だけど、linuxbrewで管理されているzshにcompletionを追加する。
mise completion zsh > $(brew --prefix)/share/zsh/site-functions/_mise
って気持ちで上記のコマンド叩いたらすでに _mise
は存在しているとのこと。
miseのFormulae を確認したらbrewでinstallするときは自動でcompletionを設定してくれるようで、install した後にrestart shell すればmise use -g usage
不要で普通に使えましたということです。
# Untrusted config path problem, `generate_completions_from_executable` is not usable
bash_completion.install "completions/mise.bash" => "mise"
fish_completion.install "completions/mise.fish"
zsh_completion.install "completions/_mise"
このスクラップは3ヶ月前にクローズされました