Open3
メール仕様に関して RFC5322
RFC 5322 3.6.2 Originator Fields 概要
https://tex2e.github.io/rfc-translater/html/rfc5322.html#3-6-2--Originator-Fields
併せて読みたい
1. 発信者フィールドの種類
RFC 5322 3.6.2で定義される発信者フィールドは以下の3つです:
- From
- Sender
- Reply-To
2. 各フィールドの詳細
2.1 From フィールド
- 目的: メッセージの著者(author(s))を指定する
- 必須: はい
- 内容: 1つ以上のmailbox仕様を含む
-
形式:
From: mailbox-list CRLF
-
特記事項:
- メッセージの執筆に責任を持つ人物やシステムのメールボックスを指定
- 複数のmailboxを指定する場合はgroup構文を使用可能
- メッセージの著者に属さないメールボックスを含めるべきではない
2.2 Sender フィールド
- 目的: メッセージの実際の送信者を指定する
- 必須: 条件付き(Fromフィールドに複数のmailboxが指定されている場合)
- 内容: 単一のmailbox仕様のみを含む
-
形式:
Sender: mailbox CRLF
-
特記事項:
- 実際のメッセージ送信を担当する代理人のメールボックスを指定
- Fromフィールドが単一のメールボックスを指定し、著者と送信者が同一の場合は使用すべきではない
2.3 Reply-To フィールド
- 目的: 返信の送信先を指定する
- 必須: いいえ(オプショナル)
- 内容: 1つ以上のアドレスを含む
-
形式:
Reply-To: address-list CRLF
-
特記事項:
- 著者が推奨する返信先アドレスを指定
3. フィールドの使用規則
-
Fromフィールドが1つのmailboxを含む場合:
- Senderフィールドは省略可能
- 著者と送信者が同一の場合、Senderフィールドは使用すべきではない
-
Fromフィールドが複数のmailboxを含む場合:
- Senderフィールドは必須
-
著者と送信者が異なる場合(例:秘書が他の人のために送信する場合):
- FromフィールドとSenderフィールドの両方を使用すべき
- From: 実際の著者のメールボックス
- Sender: 送信を行った人(例:秘書)のメールボックス
-
送信者情報の解釈:
- 送信者情報は常に存在する
- Senderフィールドの不在は、送信責任者が指定されていないことを意味しない
- Senderフィールドの不在は、送信者が著者と同一であることを示す
4. 返信時の動作
-
Reply-Toフィールドがある場合:
- Reply-Toフィールドで指定されたアドレスに返信すべき
-
Reply-Toフィールドがない場合:
- デフォルトでFromフィールドのメールボックスに返信すべき
- ただし、返信を作成する人物が別途指定する場合を除く
5. 重要な注意点
- Fromフィールドには、メッセージの著者に属さないメールボックスを含めるべきではない
- 送信者情報は常に存在する。Senderフィールドの不在は、送信者が著者と同一であることを示す
- これらのフィールドは、メッセージのヘッダー部分で使用され、発信元や返信先の指定に重要な役割を果たす
メール配信に関する情報