【作ってみた】Froggy One-Handed Keyboard【遊舎工房ギルド】
どうも、おかちまちと言います。オフトゥンから失礼します。
今回は、自作キーボードショップの遊舎工房さんのご提供の元、片手キーボードのFroggyのビルドログ(つまり"作ってみた記事")をさせていただきました!
組み立て時の注意点、レビューなどをしていこうと思います。
遊舎工房ギルドについて
今回は遊舎工房ギルドという活動の一環でキットを提供していただきました。
ギルドでは下記のような活動を行っています。
- SNSでの広報サポート
- 遊舎工房の商品やサービスのレビュー
- 商品の使用例の写真・動画等の投稿
- テスト段階サービスの先行利用
ギルドメンバーは従業員などではありません、現在も募集しています! 詳細はこちら↓
Froggyについて
Froggyは、片手で文章を入力可能な「片手キーボード」です。詳しくはこちらのブログ記事をご覧になってみて下さい。Froggy考案者のタクマさんの記事です。
こちらでも簡単に説明させて頂くと、Froggyには、FrogpadとHelixという2つのキーボードが背景にあります。
Frogpadは、片手で扱えるキーボードとしてかつて市販されていたキーボードで、コアな人気があったようです。これと似たタイピング体験を得られる自作キーボードを目指してFroggyが考案されました。
Frogpad
Helixは、分割型の自作キーボードキットです。このキットの片方の基板のみを利用し、Frogpadに似た独自のキーマップをインストールすることで片手入力を実現したものがFroggyということになります。
Helix
Froggy
開封
ということで、早速組み立てましょう!
キットが届きました
開けてみると、内容物はこのようになっていました。
Froggyキットの中身
左から、
- USBケーブル
- kailh choc V1 スイッチ
- Froggyキーキャップ
- Helixキットの片手分
となっていました。
スイッチはキットに同梱されています! 種類は選ぶことができ、私が今回選んだのはカチカチクリッキーな白軸さんです。
また、Helixキット(片手分)を更に開封してみると、
Helixキット(片手分)の中身
基板とたくさんの部品が。一つ一つ確認していきましょう。
Helixキット(片手分)の詳しい中身はこちら
- 案内書
- 基板
- アクリルスイッチプレート
- アクリルボトムプレート
- ProMicro
- OLEDモジュール(ディスプレイ)
- テープLED
- 表面実装ダイオード
- タクトスイッチ
- TRRSケーブルジャック(今回は使いません!)
- ネジ類
- ゴム足
組み立て
これから組むのは「Helixの片方」なので、Helixのビルドガイド(説明書)を読んで組み立てていきます。
このページは、キットに入っている案内書のQRコードからもアクセスできると思います。工具の準備
準備をしました
このキットのために準備するべき工具として、ハンダとハンダこてはもちろんですが、はさみとピンセットが必要になりました。
また、スマホでビルドガイドが見れると良いのでスマホを置いておきました。退屈なのでVtuberの配信もつけましょう。フミ様はいいぞ。
ダイオード
ダイオードを基板の下面にはんだ付けします。
このキットのダイオードは表面実装といい、基板の表面にはんだ付けするタイプの小さな部品です。
向きに気をつけないといけないですが、本当に字が小さいですね。おじさんになったら見えるんだろうか。
ダイオード実装完了
表面実装のはんだ付けテクニック動画(by @Salicylic_acid3)を掲載しておきます。
片面にハンダを乗せておく「予備ハンダ」が重要ですよね。
タクトスイッチ
タクトスイッチを基板の上面に実装します。これはファームウェアの書き込みに必要なリセットスイッチとなります。向きも特にありません。実装は基板の上面(スイッチ側)です。
ProMicro
ProMicroにコンスルー(足)を実装していきます。ProMicroのウラ面が上に来るようにします。
コンスルーはProMicroにのみはんだ付けをし、基板にははんだ付けをせず差し込むだけです。
タクトスイッチとProMicro
OLED
OLEDディスプレイの実装を行います。
OLEDのはんだ付けをする前に、とある配線をハンダでジャンパ(接続)します。
ジャンパは上面にて行います。ハンダをモリモリすれば勝手に繋がります。
なんでもう完成してるんでしょうね
そして、OLED本体は画像のように、ピンを取り付けた状態でテープにて仮どめしながらハンダをすると、綺麗にできました。
LEDテープ
LEDテープを下面に取り付けます。
接着ができるようになっているので、剥離紙をはがすのを忘れずに。そして、ハンダの銅箔を合わせてくっつけます。OLEDの時と同じようにハンダブリッジして接続完了です。
動作チェック
この時点で、ファームウェアを書きこんで動作確認ができるようになっています。
スイッチをまだつけていないと思いますが、ここでもピンセットが活躍します。スイッチの銅箔をピンセットでショートさせればスイッチの動作確認ができました。
ファームウェア(.hexファイル)の書き込み方は基本的にHelixのファームウェアガイドに従いましょう。
スイッチ
動作チェックをしたので、スイッチをはんだ付けします。
このようにプレートに四隅のスイッチを取り付けてから、残りをブスブスと差し込んで行けば楽勝です。
スイッチはここまで入りますよ
全て取り付けたら、ひっくり返してはんだ付けします。
ネジ止め
ボトムプレートをネジ止めします。使用するのは「六角形の方のスペーサと銀のネジ」です。
(写真を、わすれてしまいました....)
OLEDを覆う方のプレートは付属品を使いませんので、次に行きます...!
ゴム足
ゴム足を貼り付けちゃいましょう。位置は自由です。
キーキャップ
ついにFroggy用キーキャップを開封します。
Froggy用のプレートがついてきてますね。かわいい〜
まずはこれをネジ止めしましょう。使用するのは「丸い方のスペーサと黒いネジ」です。
キーキャップは、Windows用とMac用で違うものが入っていますね。
Froggyファームウェア
私は動作確認をHelixのファームウェアで行ったので、改めてFroggyのファームウェアを入れます。
Froggyのためのファームウェアはこちらのページの下部から"オリジナル版Hex"をダウンロードして、Helixと同じようにQMK Toolboxでインストールできます。
Froggyのファームウェアであれば、OLEDにはかわいいカエル🐸が登場し、スイッチを押すとLEDテープが光ります。
修正...
できた!!!!と思ったら、
OLEDが動作しませんでした...しかも、なんだかキーの反応がもっさりしています。
それでその原因が、先述の通りジャンパをしていなかったから(=OLEDが接続されていなかったから)でした。
やり直しです.
ウラ面のジャンパは、ビルドガイドの最初の方に書いてありました...
完成!
できた
うごいた
そうして、Froggyが完成しました!!
タイピングのやり方
解説のために最初に掲載した画像をもう一度見てみましょう。
Froggy
下にいるカエルさんのキーがレイヤーキーと呼ばれるものです。レイヤーキーは押している間に他のすべてのキーの動作が別のものに切り替わります。
Froggyは、キーキャップのデザインがFrogpadを意識して非常によくデザインされております。勘のいい人なら解ると思いますが、例えばピンクのカエルを押しながらEを押せば、Zが入力されるということです。
レイヤー側にセットされているキーは、文字の出現頻度をきちんと考慮しているので、無駄にレイヤーキーを多用することにならないように配列が組まれています。
使用感
2、3日のスキマ時間に使ってみましたが、アルファベットの入力はすでにブラインドタッチでできるようになりました。
試しにmonkeytypeをやってみましたが、結果は20WPMでした。普通のキーボードでは100出せる私でもカエルのように可愛いスコアに🐸。これでも頑張っています。
すでに普通のブラインドタッチを覚えてしまった身としては、今のところは片手で普通のキーボードを打ったほうが速いですね。30WPMでした。
でも、根気よく使えば追い越せそう。
即日で威力を発揮するのはCADやフォトショップ、イラレなど各種のクリエイティブ系ソフトのショートカットキーだと思います。マウスに手を置きながらどんなキーでも打てます。
プログラミングも!と思い、果敢にもnvimを使ってみましたが、私には早すぎました😇
vscodeなら行けなくもないでしょう。
ということで、この「完成!」の章をFroggyで書きました。
終わりに
ちょっとした失敗もありましたが、完成させることが出来ました!
ギルドでは、こうして提供もしていただきましたし、OLEDについてのサポートももらって、本当に感謝です...!
カエルくん🐸にはCADやイラレ用、そしてポテチ食べながら用などで大活躍してくれると思います。
そして、ここまで読んでくださってありがとうございました。
おかちまち
Discussion