Vibe Coding Master:Shooting Game
Vibe Coding Master:Shooting Game
レトロゲームの黎明期から現代まで、シューティングゲームは業界を牽引してきた重要なジャンルです。1979年のAtari「Asteroids」では回転する宇宙船が小惑星を破壊し、1978年のタイトー「Space Invaders」では整列したエイリアンが徐々に降下してくる緊張感が話題となりました。ナムコの「Galaxian」(1979年)は敵キャラクターに個性的な動きを与え、「Xevious」(1982年)では地上と空中の敵を同時に攻撃するという革新的なシステムを導入しました。Atariの「Tempest」(1981年)は3D風の視覚効果で話題を呼び、「Yars' Revenge」(1982年)では独特な世界観とゲームプレイで多くのファンを獲得しました。
シューティングゲームは、ゲーム開発の核となる要素を網羅的に学べる理想的な教材でもあります。具体的には以下の技術要素が含まれています:
リアルタイム処理: プレイヤーの入力に対して毎フレーム(通常60fps)で画面を更新し、滑らかな移動を実現する技術。例えば、矢印キーを押している間は自機が連続的に移動し続ける処理。
コリジョン検出: 自機の弾と敵キャラクター、敵の弾と自機といった複数のオブジェクト間の当たり判定。円形や矩形の境界ボックスを使った効率的な衝突検出アルゴリズムを学べます。
オブジェクト管理: 画面上に存在する数十から数百の弾丸や敵キャラクターを効率的に管理する技術。配列やオブジェクトプールパターンを使った最適化手法も学習できます。
ゲームループ設計: 入力処理→更新処理→描画処理のサイクルを安定して実行するコアシステムの構築方法。
従来のブラウザゲーム開発では、2DのCanvas APIやWebGLの複雑な設定が必要でしたが、Three.jsなどのライブラリを利用することで、プログラミング初心者でも本格的な3Dシューティングゲームを作成できます。この章では、基本編ではプロンプトだけでゲームを作成する方法を、応用編では実際のゲーム開発現場で考慮すべき専門的な知識を織り交ぜながら解説していきます。
基本編:プロンプトでシューティングゲームを作ろう
1. 最初の一歩:シンプルなシューティングゲーム
まずは、最もシンプルなプロンプトから始めてみましょう。
プロンプト例:
Three.jsを使って、宇宙空間を舞台にしたシューティングゲームを作ってください。
プレイヤーは宇宙船を操縦し、敵機を撃墜するゲームです。
- プレイヤーは矢印キーで移動
- スペースキーで弾を発射
- 敵は上から下に移動
- 衝突判定を実装
- スコア表示機能
このプロンプトだけで、Claudeは下記のような完全に動作するシューティングゲームを作成してくれます。
2. ゲームを改良するプロンプトテクニック
基本的なゲームができたら、以下のようなプロンプトで段階的に改良していきましょう。
視覚効果の追加例:
現在のゲームに以下の要素を追加してください:
- 弾が敵に当たった時の爆発エフェクト
- 星空の背景
- プレイヤー機体の光る推進装置
- 敵撃破時のパーティクル効果
ゲームプレイの改良例:
ゲームバランスを調整して、より面白くしてください:
- 敵の種類を3種類に増やす(小型・中型・大型)
- 段階的に難易度が上がるウェーブシステム
- プレイヤーのライフシステム(HP3)
- パワーアップアイテムの追加
3. AIとの効果的な対話方法
AIにゲーム開発を依頼する際の重要なポイント:
- 段階的な改良: 一度にすべてを要求せず、機能を一つずつ追加
- 具体的な指示: 「面白くして」ではなく「敵の移動速度を1000フレーム後に1.5倍にして」
- 問題の明確化: エラーが出た場合は、どの操作でエラーが発生するかを詳しく説明
- 参考情報の提供: 「マリオ風のジャンプ」のように、既存ゲームを参考として提示
応用編:組み合わせ
さて、VibeCodingのメリットは、アイデアの組み合わせによって様々な実装を試すことができるという点にあります。
それが自分の得意な分野ではなかったとしても、AIの力を頼ることで様々な実装を試してみることができます。
例えば、今回作成したシューティングゲームを、実際の世界のマップ上で飛行させてみたら、どんなに素晴らしいか?というアイデアがあるとしたら、すぐに実装してみることができます。
Xに投稿されているいくつかの事例をご紹介しますね。
Ceciumと組み合わせて、リアルな街を飛行できるようにしてください
スマートフォンのジャイロセンサーと組み合わせてみたら
骨格推定ででプレイできるようにしたい!
応用編2:ゲーム開発現場の視点から
最初に作成したゲームをもう少し専門的な観点で変更していきます。
1. ゲームデザインの基本原則
実際のゲーム開発現場では、以下の要素を重視します:
ゲームループの設計
- プレイヤーのアクション(入力)
- システムの反応(処理)
- フィードバック(視覚・聴覚)
- 結果の評価(勝敗・スコア)
この4要素が0.016秒(60FPS)で回り続けることで、滑らかなゲーム体験が生まれます。
難易度曲線の考慮
プロのゲーム開発では「フロー理論」を意識します
- 初期: プレイヤーのスキルが低い段階では、課題も簡単に
- 中期: スキル向上に合わせて徐々に難易度を上昇
- 終盤: 高難易度だが達成可能な挑戦を提供
2. パフォーマンス最適化の重要性
フレームレート管理
// 60FPS維持のための基本考慮事項
- オブジェクトプーリング: 弾や敵を使い回し
- LOD (Level of Detail): 距離に応じた描画品質調整
- Frustum Culling: 画面外オブジェクトの描画スキップ
- バッチング: 同じマテリアルのオブジェクトをまとめて描画
AIへの最適化指示例:
パフォーマンスを改善してください:
- 敵の弾は最大30個までプールして使い回す
- 画面外に出た敵は即座に削除
- パーティクルエフェクトは10個以上同時表示しない
- requestAnimationFrameを使用してフレームレート制御
3. ゲーム物理とリアリティの調整
物理演算の基本
実際のシューティングゲームでは、以下の物理要素を考慮します:
慣性の実装:
- プレイヤー機体は即座に停止せず、慣性を持つ
- 弾道は重力や空気抵抗の影響を受ける可能性
衝突判定の精度:
- 円形判定: 高速だが精度が低い
- 矩形判定: バランスが良い
- ピクセル完璧判定: 精度は高いが重い
AIへの物理指示例:
より現実的な物理挙動を追加してください:
- プレイヤー機体に慣性を追加(減速時間0.2秒)
- 弾は放物線を描いて飛ぶ
- 爆発の衝撃波で近くの敵が押し流される
- 機体の回転に応じて弾の発射角度が変わる
4. ユーザーエクスペリエンス(UX)の設計
フィードバックシステム
プロのゲーム開発で重視される「ジューシーネス」:
- 視覚フィードバック: 画面揺れ、フラッシュ、パーティクル
- 聴覚フィードバック: 効果音、BGM、音の空間化
- 触覚フィードバック: コントローラー振動(該当する場合)
- 時間フィードバック: スローモーション、ヒットストップ
AIへのUX改善指示:
ゲームの手触りを改善してください:
- 敵撃破時に画面を0.1秒間軽く揺らす
- クリティカルヒット時は時間を0.2秒スローにする
- 弾が敵に当たった瞬間、弾と敵の両方を1フレーム白くする
- コンボ数に応じてパーティクルの色と大きさを変化
5. データ駆動型開発の実装
設定の外部化
本格的なゲーム開発では、ゲームバランスの調整を容易にするため、パラメータを外部化(Configで管理)します。このような管理を行うことで、プレイを行いながらパラメータを頻繁に更新することが可能となります。:
const GAME_CONFIG = {
player: {
speed: 5,
bulletSpeed: 10,
fireRate: 250, // ミリ秒
hp: 3
},
enemies: {
small: { hp: 1, speed: 2, score: 100 },
medium: { hp: 3, speed: 1.5, score: 300 },
large: { hp: 5, speed: 1, score: 500 }
},
waves: {
spawnInterval: 2000,
difficultyIncrease: 1.1
}
};
AIへのデータ駆動指示:
ゲーム設定を外部設定として分離し、以下を実装してください:
- 全ての数値パラメータをGAME_CONFIGオブジェクトに集約
- 画面上でリアルタイムに設定を変更できるデバッグパネル
- ローカルストレージに設定を保存・読み込み
- プリセット(Easy/Normal/Hard)の実装
6. プロファイリングとデバッグ
パフォーマンス監視
実際の開発現場では、常にパフォーマンスを監視が必要となります。敵が多く出現した時や、爆発のエフェクトが起きた時などにフレームレートが下がっていないか都度、確認を行うことができます。
// フレームレート監視の実装例
class PerformanceMonitor {
constructor() {
this.frameCount = 0;
this.lastTime = performance.now();
this.fps = 0;
}
update() {
this.frameCount++;
const currentTime = performance.now();
if (currentTime - this.lastTime >= 1000) {
this.fps = this.frameCount;
this.frameCount = 0;
this.lastTime = currentTime;
}
}
}
AIへのデバッグ機能指示:
開発・デバッグ支援機能を追加してください:
- FPS表示
- 現在のオブジェクト数表示
- 衝突判定の境界ボックス可視化
- ゲーム状態のリアルタイム表示
- 一時停止/コマ送り機能
Discussion