Open3
応用情報資格

目的は応用情報資格を取ることだが、応用情報資格の勉強を進める中で、自分が日々行なっている業務に対して学んだ知識が一つでも多く還元されることを期待する。
そのため、午後記述試験で何のテーマを選ぶかは、合格するために最適と考えられるテーマを選ぶことを前提として、合わせて自身の今後の業務に生きるようなテーマであるとより良い。
あくまで資格試験を受ける以上、資格を取ることを第一目的には据えたいので、学びになるからと不得意なテーマをあえて選ぶことはしない。

午後試験
重点対策本のp11と巻末の午後試験出題範囲の詳細をもとに、個人的に気になる試験分野。
※学びになりそう・今後の業務に生きそうという観点でしか見ていないので、点が取れるかはまた別。あくまで第一印象。
- 問1 情報セキュリティ
- 問2 戦略系
- 問3 プログラミング(アルゴリズム)
- 問4 システムアーキテクチャ
- 問5 ネットワーク
- 問6 データベース
- 問8 情報システム開発
- 問9 プロジェクトマネジメント
逆に第一印象であまり刺さらなかったもの
- 問7 組込みシステム開発
- 問10 サービスマネジメント
- 問11 システム監査
とりあえず全部(必須のセキュリティは除く)直近2年分解いてみる。普通に1年分解くだけで疲れるので1年分で分析。
分野 | ハマり度 | 所感 |
---|---|---|
問1 情報セキュリティ | 必須 | - |
問2 経営戦略 | △ | 令和6春:事前知識なしにしてはやりやすい部類ではあった気がする。本文中から答えを探し出す国語的傾向が強い感じで、経営戦略系の知識まだ全然ないながらに比較的解けた方ではある。他でハマるものが少ない場合は本番でも解く候補になりうる。 |
問3 プログラミング(アルゴリズム) | ☓ | 令6春:グラフに関わるアルゴリズム系問題。ダメ🙅♀️。普通に途中で諦めるレベルにダメだった。アルゴリズム系全然頭回らん。別途勉強するとして、こういう系の問題が多いようなら、この分野は本番では外すほうが固そう。 |
問4 システムアーキテクチャ | ◯ | 令6春:普段からシステム開発を行なっているおかげか問題文の内容とかがスルスルと頭に入ってくる感覚は問6データベースに近いものを感じた。回答時間30分ちょいで、もうちょっと回答の書き方の精度とかを磨いたほうがいいけど、それでも十分に対応可能な分野だと思う。本番でも積極的に選びたい。 |
問5 ネットワーク | ◯ | 令6春:20-30文字で記述する系の問題が一問も出なくてやりやすかった。解答時間25分。あまり変な問題が出なかったからか結構解きやすかったかな。本番候補になりうる。 |
問6 データベース | ◯ | 令6春:さすがに実務でもデータベースを触る機会が多いだけあって、午前試験の範囲勉強とかまだしていないながらでも30分で7割程度解けた。論理的にDBを分けるスキーマの概念と、ビューの作成SQL周りについて分からない部分があったにせよ、比較的やりやすい分野であることは間違いなさそう。本番でも選択する可能性が高い。 |
問7 組込みシステム開発 | △ | 令6春:コーヒーマシンという身近なものだったこともあって概要のイメージはしやすかった。Hzの計算問題があったが、それ以外は比較的読解問題に近いかな。組み込みシステムといっても、今回のように、身近なものが出る保証はないから、優先度は低めかもしれない。回答時間は30分。 |
問8 情報システム開発 | ◯ | 令6春:問題が比較的易しめだったのか、今までの中では一番解けた。普通に技術的な話だが、実務の内容に近いので抵抗なく解けた。30分かかってるので時短する必要はあるが、本番でも積極的に選びたい分野かも |
問9 プロジェクトマネジメント | ☓ | 令6春:結構プロジェクトマネジメントに関わる知識も問われることが多いように感じた。20-30文字程度で記述させる問題が他の分野に比べても多いように感じた。問3のプログラミング(アルゴリズム)に比べれば幾分かマシだが、積極的には選ばないかな。 |
問10 サービスマネジメント | △ | 令6春:サービスマネジメント的な知識が少し必要なところはあるにしても、問11システム監査や問1経営戦略と似たような読解問題的雰囲気を感じた。けど、これらに比べると少しだけ解きにくい気がした。文章中から答えを探すというような感じではない(?)。自分の言葉で書く的な。 |
問11 システム監査 | △ | 令6春:経営戦略同様、事前知識なしでも比較的やりやすい部類ではあった気がする。見直し無しで30分程度で解き終わり。経営戦略同様、文章中から適切なものを見つけ出すという点では国語に近く、監査特有の知識を求められるというのは少なかった。 |
ハマり度:初見の印象
◎ … だいぶ解きやすい。積極的に本番でも選びたい
◯ … 解きやすい。本番でも選ぶ候補
△ … まあやれないことはなさそう。対策次第でなんとかなるかも
☓ … だめ。積極的に選ばない。
一応選択分野の解きやすさ暫定順位
問8 情報システム開発
≧ 問4 システムアーキテクチャ
> 問5 ネットワーク
> 問6 データベース
> 問11 システム監査
≧ 問2 経営戦略
> 問7 組込みシステム開発
> 問10 サービスマネジメント
> 問9 プロジェクトマネジメント
> 問3 プログラミング(アルゴリズム)
暫定決定
- 本番有力
- 問1 情報セキュリティ
- 問8 情報システム開発
- 問4 システムアーキテクチャ
- 問5 ネットワーク
- 問6 データベース
- 本番サブ(この中から一つを重点的に有力候補が難しかった場合の予備として学習しておく)
- 問11 システム監査
- 問2 経営戦略
- 問7 組込みシステム開発
- 脱落
- 問10 サービスマネジメント
- 問9 プロジェクトマネジメント
- 問3 プログラミング(アルゴリズム)

ワカランメモ
- ✅パリティビット、パリティチェック
- データ送信の文脈
- ✅10進数をn進数に直す
- PCM転送方式、サンプリング周期、
- 音声のサンプリング
- 最短経路を求める場合の数
- 場合の数(積の法則、和の法則)、nCr
- 浮動小数点数の桁落ちとその対策(有理化)
- ヒープソート、シェルソート
- 9/9
- ロールフォワード(DB、トランザクション文脈)
- 待ちグラフ(トランザクション、デッドロック文脈)
- 系統図法、親和図法(KJ法)、特性要因図(フィッシュボーンチャート)、連関図法
- 仮想記憶方式(論理アドレス、物理アドレス)、DAT、ページテーブル、ページイン/アウト、ページフォールト
- 請負契約、委託契約
- 平均位置決め時間(平均シーク時間)、平均回転待ち時間(サーチ時間)、1トラック、1ブロック、毎分N回転
- OSから見た処理単位。ジョブ、ジョブステップ、プロセス(タスク)、スレッド。あとジョブスケジューラ
- 主成分分析、他選択肢[クラスタ分析、因子分析、回帰分析]
- スマートメーター、スマートグリッド
- 最短所要時間、ダイクストラ法
- マトリックス組織、事業部制組織
- 総合評価落札方式、最低価格落札方式、随意契約、企画競争入札(プロポーザル方式)