Google Cloud Next Tokyo 2025 に行ってきました
はじめに
先日、東京ビッグサイトで8/5,8/6の2日間にわたり開催されたGoogle Cloud Next Tokyo 2025 に行ってきました!
このイベントは、クラウド技術の最先端を体感できるGoogleの旗艦イベントで、最新の生成AIからインフラ、セキュリティまで幅広いテーマが扱われていました。
私自身、特にエンタメ分野のAI活用に興味があったので、そこを中心にイベントを体験してきました。
この記事では、イベント全体で感じたことや、印象的だったセッションの学びを簡単にまとめてみたいと思います。
講演
基調講演
このセッションでは、GoogleがAI時代の急激な変化に対応するため、ハードウェアとソフトウェアを統合したエンドツーエンドのAIプラットフォームを構築していることが強調されました。具体的には、AI専用の高性能な第7世代TPU「アイアンウッド」や最新GPUといったハードウェアと、分散機械学習ランタイム「パスウェイ」やGKEのAI対応強化といったソフトウェアが一体化し、AI開発を包括的に支援しているとのことでした。
また、日本国内の事例として、プロ野球のデジタル化、新たなデジタルバンク設立、コンビニによる大規模リアルタイムデータ基盤構築など、AIインフラが多様な業界で活用されている様子が紹介されました。さらに、AIを活用したセキュリティ運用の自動化や、AI自体のリスク管理を行うAIプロテクション機能についても触れられ、インフラからアプリケーション、セキュリティまで包括的に支援するGoogle Cloudの姿勢が印象的でした。
「日テレ "ZIP!" 番組企画支援エージェント」の実例で学ぶ!AI エージェント開発におけるデータ収集と改善プロセスの基礎
日本テレビホールディングスとGoogle Cloudが共同で進めた、朝の情報番組「ZIP」の企画支援AIエージェント開発プロジェクトについてのセッションでした。このプロジェクトの目的は、業務効率化だけでなく、番組のクオリティ向上と視聴者に寄り添ったコンテンツ作りでした。
AIの活用においては、「暗黙知の構造化」と「人に寄り添いアイデアを引き出す」ことが重要とされました。ディレクターや総合演出の個性や判断軸をデータから抽出し、マルチエージェント体制のAIアプリケーションが開発されました。開発はアジャイル的に進められ、「時短パターン(効率化)」と「情熱パターン(創造支援)」という2つのユーザー体験モデルを試行錯誤しながら融合させたそうです。
将来的な展望として、ディレクターエージェントと総合演出エージェントが連携する「エージェントtoエージェント(AtoA)」の世界観も示され、クリエイティブな業務におけるAIと人間の協働の可能性を具体的に感じさせてくれました。
日テレはブースも出しており、ソラジローも遊びに来ていました!
VeoとImagenで広がるショートアニメ/CM制作の可能性
このセッションでは、生成AI技術を活用したショートアニメおよびCM制作の可能性と実際のビジネス活用事例が紹介されました。
生成AIの活用により、従来の多人数体制から少人数でのアニメ制作が可能になったことが報告されました。これにより、制作の効率が飛躍的に向上したとのことです。また、ショートドラマアプリを活用したマイクロメディアミックスという、新しい市場や収益化の可能性も語られました。
さらに、AIを前提としたCM制作プロセスの再構築にも取り組んでおり、制作の一貫性維持や安全運用の工夫が紹介されました。全体を通じて、生成AIがクリエイティブ業界に革新をもたらし、個人や地域にも新たな機会を提供する未来像が明確に示されました。
アニメ制作の課題である「人材不足」・「予算」・「スケジュール」・「分業構造による複雑性」などを解決でき得るAIと人間の協働による効率的かつ高品質な制作体制が、これからの業界のスタンダードになっていくことを予感させるセッションでした。
感想
今回のイベントは、AIを動かすための高性能なインフラから、実際のビジネスでの活用事例まで、AIの全体像を深く理解できる貴重な機会でした。特に印象的だったのは、AIが人間の仕事を奪うのではなく、創造性を高める「相棒」として機能する未来が、すでに始まっていると実感できたことです。
私が注目していたエンターテイメント分野でも、AIは単なるツールではなく、新しいアイデアやノウハウを生み出す共同制作者になりつつあります。このイベントは、AIの可能性にワクワクしながら、今後の技術の進化を追っていきたいと思わせてくれる、非常に有意義な体験でした。
Discussion